タグ

増田に関するDabunjinのブックマーク (13)

  • 家庭は欲しいけど嫁と自分の遺伝子はいらん

    昔仲良かったけど今は疎遠になってる学生時代ヤンチャしてた感じの幼馴染の友人に 女癖の悪さから無計画にできてしまった子供を「しばらく預かってくれ」って半ば無理やり押し付けられて、 1年くらい経って「そろそろ子供のためにもどうにかしろよ」って言おうとした矢先に幼馴染は死ぬなり失踪なりしてしまって、 なんやかんやあったものの結局子供は一番優しくしてくれた俺のところにいるのが一番いいし人も望んでるって感じの話に落ち着いて、 最終的には俺の教育によりあんな父親の子供とは思えないほど真っ直ぐな良い子になってくれるっていう人生が理想なんですけど、どう思いますか?

    家庭は欲しいけど嫁と自分の遺伝子はいらん
    Dabunjin
    Dabunjin 2019/06/03
    誰もプリンセスメーカーに触れてないなぁ。
  • やっぱ団塊世代ってすごいんだよなって思った

    気が付くと40代のおっさんになってたんだけど。 で、最近ふと思うことがあったんだけど、自分が物心ついたときって、まだ「戦後35年」とか、「戦後40年」とかいってのね。 で、もう戦後71年目に入るわけだか、ということは 「第二次大戦が終わる→俺が物心つく」と「俺が物心つく→現代」が、同じくらいの時間になりつつあるわけ。 これは、結構驚く。 俺が子供のころってのは、フツーにじいちゃん、ばあちゃんに話を聞けば、空襲の話とか、機銃掃射で撃ち殺されそうになった話とか、 知り合いが戦争で死んだとかって話が聞けたし、 小学校で「身近なお年寄りに戦争体験を聞いてくる」なんて宿題やると、 「うちのおじいちゃんは、ガダルカナルという南の島で、死にかけたそうです」 なんて話を聞いてくる奴が普通にいた。 うちの母方の実家も空襲にあってるし、うちの叔父が鶏肉苦手なのは、子供のころ糧不足で、 もらってきた鶏をじーち

    やっぱ団塊世代ってすごいんだよなって思った
    Dabunjin
    Dabunjin 2016/03/04
    突っ込み待ちということなのか?団塊世代は戦後生まれだからな。昭和ヒトケタ世代を親に持つ身としてはこういう混同は不愉快。
  • 日本人のほとんどの親は、自分よりも優秀になってほしくないんだろうなぁ

    無邪気さを好んで知的さを嫌うでしょ? 子供の知的さを目にすると、なぜか対抗したりマウンティングしたりする。 教師もそうだよね。 純粋な子が可愛い。 理智的で頭の回転が早い子は、どこか許せない。 自我がまともに育ってないまま親になるから、日人の子供に産まれただけで不幸だと言える。 ※観測範囲って、オレやオレの周りはそうでないなのか、オレやオレの周りはそうでないと思いこみたいのかどっちだろうね ※就職が近づいた時期よりも、小学校中学校あたりでよく見られる現象だと思うんだが ※教師もこういう連中が多い 塾で学ばれたぶん自分の存在価値を見いだせなくなって八つ当たりするパターンもありそうだしな ※親になれば分かるって今現在ダメな自分の正当化にしか見えないわ 早く離婚しろガキ

    日本人のほとんどの親は、自分よりも優秀になってほしくないんだろうなぁ
    Dabunjin
    Dabunjin 2015/10/16
    親はともかく、中学生あたりでは立場という概念がわからない子が多いからなぁ。
  • 高い食事ってなんなの

    なぜ皆高い金を払ってレストランに行くんだろう。 俺は飲チェーン店の部に勤めてるんだけど、正直なところ、レストランで出てくるような美味しいものには興味がない。うちの店のメニューで十分じゃん、と思っている。 べ物って1500円とかでそれなりに美味しいものがべられるし、2500円とか払えばもう十分満足なものがべられる気がする。 そこから先は高い金を払っただけのレベル差を感じないし、多少感じられたところで、その喜びは一瞬で舌の上から消え去っていく。 コスパ悪すぎでしょ。 しかもレストランでべようとすると、それなりに時間がかかってしまう。時間がもったいない。 なんでこんな前時代的なものが未だに有り難られてるのか謎すぎる。 誰かと話をするのが目的で、その場所としてレストランを選んでるなら まだ理解はできるんだけど、それでもコスパ悪いと思う。

    高い食事ってなんなの
    Dabunjin
    Dabunjin 2015/09/07
    ちょっと釣りくさいけど、食に興味がないと一言で済む話
  • なんか、惜しい時代に生まれた

    あと30年くらいたてばさ、多分世の中の発展がひと段落して、ある程度ネットとか資主義とかの技術に対する総括がなされると思うんだよ。 今は、毎年毎年すごいじゃん。新しい薬できました、新しいディバイスできました、新しいサービスできました、新しい発見でました。 生活が激変するものばっかり。そのたびに右往左往してる。 技術発展はうれしいんだけど、もう少し負担をなくしてほしい。 だってさ、3年前のスマホがもう使えないとか、そんなんかねが無駄にかかる。だったら、最新バージョンだけ買っておきたかった的な。 昔はさーストーブでも車でも、そういう長持ちするの前提のものばっかで、実際、30年もののストーブとかザラだったじゃん。 なんつーか。技術に振り回されたんだよなあ、若い時代を。 ネットができた、スマホがでたぞ、技術発展で毎年学び続けるのが当たり前だぞ。 この時代についていくだけで、っていう感覚キツイよ。

    なんか、惜しい時代に生まれた
    Dabunjin
    Dabunjin 2015/08/25
    規制や基準の変更もあるけど、自動車はなぜモデルチェンジをするのかという理由と同じなのでいつまでも惜しい時代は続く。そこから先は自身の気の持ちよう。
  • アマゾンって別に安くないよね? 昔は安かった?のかもしれないけど、今..

    アマゾンって別に安くないよね? 昔は安かった?のかもしれないけど、今は値段別に特別安いとかないでしょ。 ただいろんなもの扱ってるからまとめて買うのに便利っていうだけで。実店舗と比べても別に安くない。というか、実店舗もアマゾンの値段気にするから差がでない。

    アマゾンって別に安くないよね? 昔は安かった?のかもしれないけど、今..
    Dabunjin
    Dabunjin 2015/08/19
    個人的には便利だと思ったことはあっても、安いと思ったことはない。
  • おかわり、お茶碗半分くらいって言ってるのに8割ぐらい入れてくる店

    なんなの。 お変わりでべきれないと申し訳ないけど、もう少しだけほしい。 っていう気持ちをこめて「ほんとに半分だけください」って言ってるのに、 8割ぐらい入れてくる店、ものすごく迷惑なんだけど。 お前の半分は80%なのか。いきれないっつーの。 ちゃんと算数習ってきてください。 おもてなしでもないです。

    おかわり、お茶碗半分くらいって言ってるのに8割ぐらい入れてくる店
    Dabunjin
    Dabunjin 2015/08/18
    しゃもじで普通によそって一杯。軽くよそって半分。それが半分なのかはどうでもいい。
  • 40代独身おっさん達よ!

    私はおじさんにしかときめかないアラサーだ! 汗かきながらワイシャツ姿で頑張って仕事している人を見ると、嗚呼、この人の血肉となる美味いご馳走を作ってビール冷やして、おかえりなさい!今日もお疲れ様!仕事してくれてありがとうね!と叫びたいなぁ なんて思いながら日々妄想しているのだが 実際、40代独身の方にそれとなくアプローチするとアラサー独身女こじらせ女だから拒否します! と言われる。(思われる) ねぇ、だったらさ若くておっぱい大きい都合の良い女の子が好き!でも、若い子にはモテナイんだなぁっていうプラカードでもさげててよ。 アラサー独身地雷女にも夢もたせてよ。 当、おっさんで汗かきながら仕事してる男の人好きなのよ。 おっさん、おばさんにも興味持ってよ。 つらいよ

    40代独身おっさん達よ!
    Dabunjin
    Dabunjin 2015/08/10
    いや、40代で独身だからといって自分で地雷だと言っている女性とは付き合いたくはないだろう。
  • 輯佚

    『プリンプリン物語』というNHKが生み出した古典的人形劇がある。 この『プリンプリン物語』。初めの二年間分のマスタービデオテープは現存していない。 1970年代当時、NHKであってすらビデオテープを上書きして使っていたからだ。 1000年代を生きた藤原道長の日記『御堂関白記』は、すべてではないが自筆原が子孫の近衛家に伝えられた。古い時代の写もある。 道長と同時代人、藤原実資(さねすけ)の日記『小右記』は原は存在しないが、過去、様々な公家が重要性を感じ、書き継いでかなりの分量が現代に伝わる。 『御堂関白記』『小右記』は伝の種類や、文字の異動などが網羅的に調査され、今では東京大学史料編纂所のウェブサイトで全文検索なんかができたりする。 刊行である『大日古記録』シリーズとリンクされていて、図書館とかに行かなくても道長や実資の記録にアクセスできる。 話を『プリンプリン物語』に戻そう。記

    輯佚
  • おじいちゃんの脳

    会ったことのないひいおじいちゃんの頃から私の家は開業医をしている。怪我や病気を治すおじいちゃんとお父さんをずっと見てきた。特におじいちゃんは近所の人からも人気で私が小さい時はよく手をつないで近所を散歩すれば道行く人に話しかけられた。私は8人いる孫の中で唯一の女の子だったのでたいそう可愛いがられたという自覚がある。おじいちゃんは私になんでも与えてくれた。物しかり知識しかり。忙しいお父さんとお母さんが運動会に来てくれなくてもおじいちゃんが一緒におにぎりをべてくれたので寂しくなんてなかった。 おじいちゃんはなんでも知っていた。道端に咲いてる花の名前、鳴いている鳥の名前。明日の天気。おじいちゃんは私のヒーローで先生でおじいちゃんにできないものなんてないと信じていた。 進路選択を迫られたとき私は迷わず医学の道へ進んだ。この何もない田舎には最先端の技術を取り入れなければと思い東京に上京もした。東京で

    おじいちゃんの脳
  • ロボットアームつけて4本腕や6本腕にしたら、仕事の効率は上がるか?

    たとえばデスクワークとかだと、一度に見れる画面は1つだけだし、頭も1つだけなので、手が増えて同時にできることが増えても意味ない気がする 物を持って運ぶような仕事だと、一度に持てるものが増えたり、両手が塞がっていてもドアが開けられたりするのが便利かもしれない 日常生活では、箸を置かなくてもテレビのチャンネル変えられたり、お茶碗持ち替えなくてもよかったり?

    ロボットアームつけて4本腕や6本腕にしたら、仕事の効率は上がるか?
    Dabunjin
    Dabunjin 2015/07/06
    「保持する」、「固定する」といった作業や反復動作は機械の方が得意なのでデスクワーク以外では効率上がりそう。
  • たばこ吸う奴は見下されてるって気付いてる?(追記あり)

    呑み屋で喫煙者同士の 「やばい、たばこ忘れた!一頂戴」 のやりとりとか、 しまいには自分の吸い殻からシケモクしだしたり 普段も常に喫煙コーナーを探して目がキョドってたり そんなのを見るとどうしても見下しちゃう 俺も昔吸ってたから 気持ちがわかるから特にかな 周りで吸われるのは全然平気 ただ、すげー見下してる 可哀相だなーって、 差別しちゃ駄目だって思うんだけど どうしても蔑む 自分じゃ周りの視線に気づかないんだよね 映画俳優のつもりなんだよね ハードボイルドなんだよね コーヒー&シガレッツなんだよね そんな奇跡の瞬間無いから その奇跡以外のほぼ全ての時間 周りからは乞に見えてるよ 他人から言われてやめれるもんじゃないから 禁煙すすめたりはしないけど すると面白いよ その匂い、灰、ヤニの凄さ挙動不審に気付いてビックリするよ 笑えるくらい 元喫煙者の方が嫌煙が多い気がするのは 昔の自分の嫌

    たばこ吸う奴は見下されてるって気付いてる?(追記あり)
    Dabunjin
    Dabunjin 2014/09/02
    喫煙者として嫌われていることには気づいているので吸う時と場所は気にしているつもり。
  • やっぱ和菓子は不味い

    お土産で貰った羊羹をおやつにべたがやっぱり不味かった。 具体的にどことは言わないが不味すぎて捨ててしまったよ。 和は素晴らしい技術を持っているのに和菓子に関しては駄目だ。 洋菓子と比べ不味いし見た目も映えないし全てが負けている。 でもなぜか結構和菓子貰う機会多いんだよなぁ・・・ こういう他人に贈り物をする時に和菓子を選ぶ人ってセンスないなぁ(特に味覚)と思ってしまう。

    やっぱ和菓子は不味い
    Dabunjin
    Dabunjin 2013/10/24
    下のブコメにもあったけど、乳脂肪分がないと不味いといっているようなものだぞ。
  • 1