ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (37)

  • 職場のコミュニケーションはどうしたら向上するのか - すごい人研究所

    前回、子どもの当の気持ちを考えることの大切さについて学びましたが、これは子どもとの関係だけではなく、大人同士の関係でも当てはまると思いました。 チームとしての失敗 以前の研究職のプロジェクトで、1人が途中で意見を言ったにもかかわらず、その意見がスルーさしてしまうことがありました。そして後になって、その意見がとても大切な指摘であることが分かったのです。私はこの経験を経て、他者の発言は、自分が大事かどうかと言う視点ではなく、その人がなぜその発言をしたのかまで掘り下げる必要があることを感じました。 多くの大人は空気を読みますから、できるだけソフトに伝えようと努める人も多いのではないかと思います。しかし、受け取る側がそれを軽視してスルーしてしまう場合があるので、問題は大きくなって困ったり、指摘する側が戦意喪失して何も言ってくれなくなることもあります。ですから発言を受け取る側は、『その発言は何を意

    職場のコミュニケーションはどうしたら向上するのか - すごい人研究所
    DadTech
    DadTech 2020/10/04
    みなが自分本意だとチームとしての成果は上がらない。ほっておくと、そうなっていく。リーダーの役割は重要。
  • ブログが丸パクリされた・・コピーサイトの対処法(模索中) - すごい人研究所

    ここ最近、このブログのコピーサイト、つまり内容を丸パクリしているサイトを見つけたのですが、今対処中です。 他のブロガーさんの丸パクリサイトも見つけたので(20人調べて6人)、分かっている対処方法について取り急ぎお伝えします。アドバイスをしてくださった方当にありがとうございました。 パクリサイトの正体 今回私が見つけたサイトはproxypyと言うアドレスが入ったサイトです。どういうサイトかと言うと、下に貼り付けた写真のように、私のブログと全く表示が同じで、アドレスと広告が違うサイトです。アダルトサイトの広告を入れているので、見ていてかなり気分が悪いです。 どうやらこのパクリサイトは、色々なページをコピーするサイトで、現時点でproxypyと検索すると800万近い検索結果が出てくるので、相当な量のコピーができています。 このパクリサイトを触っていたところ、パクリサイトのリンクをクリックする程

    ブログが丸パクリされた・・コピーサイトの対処法(模索中) - すごい人研究所
    DadTech
    DadTech 2020/08/30
    情報、ありがとうございました。
  • 子どもはどのようにして謝る事を学ぶのか - すごい人研究所

    子どもは大人を見て育つ 子どもの頃は、大人が促しをしてくれたり、代わりに謝ってくれたり、一緒に謝ってくれたりとサポートをしてくれます。しかし大人になってしまうと、謝れないことは人の責任となってしまうのです。では、子どもはどのようにして謝ることを覚えるのでしょうか。 大人が謝る事を見せる まず、どの大人もできることは、大人が謝るところを見せることだと思います。私の母は、謝るのが口癖のような人でしたが、母の姿勢から謝ることを学びました。それを見て『どのような時に、どう謝るのか』を学習できたのだと思います。 大人は、夫婦の関係の中で、大人同士の関係の中で、時には、子どもと大人との関係の中で、悪かったことは謝ると言う姿勢が大切なのかなと思います。 大人が怒ったり距離を置く 私が子どもの頃良くない行いをすると、母は怒って私に話しかけなくなり、私が謝るまで、『母は怒っている』と言うサインを出し続けま

    子どもはどのようにして謝る事を学ぶのか - すごい人研究所
    DadTech
    DadTech 2020/08/02
    子どもが実際に謝るかどうかは、別にしても、お手本を見せ続けることが大事かなぁと感じています。
  • 堀江貴文さんが会議中にスマホをいじる理由とは - すごい人研究所

    他人の時間と自分の時間 私はこの話を知って、『さすがに会議中にスマホはいじれないけれども、会議の時間でも、自分の時間にする努力はしていきたい』と思いました。例えば、会議のメモを取っているフリをして、最近学んだり考えたことをノートに書くとか、オンライン会議中に全く違う作業をしてみたりとか。2020年現在は、感染拡大防止のために、オンライン会議やソーシャルディスタンスのため人との距離が取れて、会議中に他人が何をしているかわかりにくいので、『自分の時間』意識するチャンスでもあるのかもしれないと思いました。 自分の考えを貫く心の強さ 以前、堀江さんがテレビの収録中にスマホをいじっていることが、SNS炎上していると聞いたことがありますが、炎上しようが誰に何を言われようが、やり方を変えない堀江さんは大変心の強い人だと思います。2ちゃんねる創設者のひろゆきさんも、予定に遅刻をしたりサンダルでテレビ収録

    堀江貴文さんが会議中にスマホをいじる理由とは - すごい人研究所
    DadTech
    DadTech 2020/07/29
    コロナをプラスに捉えれば、会議とか飲み会とか必要ないモノが浮き彫りになりましたよね。無駄な付き合いが多いのは、本当。
  • 報告をしなくて先輩に迷惑をかけた結末 -報告の大切さを学んだ話- - すごい人研究所

    この話は、私が社会人になって初めて、報告の大切さを学んだ出来事でした。この先輩は、怒っても良い場面で淡々と、今後私が取るべき行動を伝えてくれました。とても素晴らしい先輩だったと思います。 この先輩のおかげで、『あの人は、今自分のことが気になっているだろうから、早く報告をしよう』と考えることができるきっかけとなりました。 相手がどう思っているかと言う思考や配慮 社会人になりたての時の私は、『周りの人がどう思っているか』と言う考えがありませんでした。『こっそりやって上手く行ったら報告しよう』くらいの考えを持っていたのです。しかも自分の思い通りにやってみたいので、相談をせずに実験を進めてしまうことがありました。 しかしチームのメンバーにしろ、一緒に何かをしようとした人にしろ、相手から『あれってどうなってるの?』と言われることが多く、周囲が状況を知らずに物事が進んでいて、気付いたら大変なことになっ

    報告をしなくて先輩に迷惑をかけた結末 -報告の大切さを学んだ話- - すごい人研究所
    DadTech
    DadTech 2020/07/26
    いくら経験しても他人の時間を食い潰しているという感覚がない人っていますよね。遅刻が代表選手でしょうか。
  • 前向きな自分に改造する方法とは - すごい人研究所

    愚痴は良くないと分かっていても・・・ 以前、愚痴は科学的にデメリットがある事を学びました。愚痴を言うと、ストレスホルモンが蓄積するし、『悪口を言っていると、悪いところ探しの名人になる』と言うことを知り、愚痴は良くない、と思いました。 しかし習慣はなかなか変わらないもので、嫌なことがあると、どうしても愚痴が出てきてしまいます。否定的な考えは、『状況を良くしたい』と言う意思が隠れているようにも思いますが、できれば、人の悪いところではなく、良さに目を向けられて、楽しく過ごせる人になりたいとも思っています。 考えない・言わない努力 否定的なことを頭に浮かばせないためには、考えない努力・言わない努力の蓄積が大切です。 言わない努力については、以前s_laboさんが、『何を話さないか』が重要、と言う話をされていたことが、とても印象に残っています。『〇〇を言わない人』と言うのが紹介されていて、言わない姿

    前向きな自分に改造する方法とは - すごい人研究所
    DadTech
    DadTech 2020/07/24
    瞑想に似ているなぁと思いました。雑念を、サッと断ち切っていく。
  • 競争心や嫉妬心を弱めるために、一番しっくりきた方法 - すごい人研究所

    尊重と感謝により、チーム感覚を磨くことができた 私は幼い頃から他人と比べてしまう性格で、感情が揺さぶられて苦しい人でした。嫉妬に関するを何冊読んでも、中々腑に落ちる答えが見つからなかった。 しかしある時、他人に尊重や感謝をしてみたら、比較や嫉妬心が収まった感覚を覚えました。ここで言う尊重や感謝は、へつらう、と言う意味ではなく、相手を1人の人として尊重する、と言う意味で、決して下手に出ているつもりはありません。すごいと思ったことはすごいと伝え、それを自分の学びにして成長に繋げていこうと考えることができてからは、嫉妬する気持ちが弱まった気がします。 尊重と感謝がもたらすものとは 尊重や感謝をすることにより、『よし、私も〇〇さんのように頑張ろう』『私もみんなの役に立ちたい』と思えるようになり、自分のやるべきことに集中できるようになりました。 嫉妬や競争心が強かった頃は、自分も何か成果を上げなけ

    競争心や嫉妬心を弱めるために、一番しっくりきた方法 - すごい人研究所
    DadTech
    DadTech 2020/07/23
    最高の転換方法ですね!
  • 判断・慢心・後悔は執着の一種 -それらに囚われないようにするにはどうしたらいいのか- - すごい人研究所

    判断は執着の一種 仏教では、判断は執着の一種と言われています。『こうあるべきだ』、『きっとこうに違いない』と言う気持ちは、私たちの心を苦しめます。また、過去を引きずることも執着にあたるそうです。 私達が判断し、執着してしまうのは、そういう生き物だからだと思います。なんとなく体調が悪い時は不安になりますが、病院へ行き診断をされると安心するのと同じ。診断をされると原因がわかったり改善することができるため、安心に繋がります。それと同じように、人は物事や他人に対して、『これはそう言うことだ』『この人はこういう人だ』と判断をすることで、対処の材料になり、安心を得ようとする生き物なのではないかと思います。 判断しないためにはどうしたら良いのか では、判断しない ためには私達はどうしたら良いのでしょうか。著書には、まずは心の状態を理解するところから練習をすることを勧めています。 www.kakkoii-

    判断・慢心・後悔は執着の一種 -それらに囚われないようにするにはどうしたらいいのか- - すごい人研究所
    DadTech
    DadTech 2020/07/21
    広い視野を持つといのは分かっていてもなかなか難しい。苦しんだ結果、分かることもある。難しい。
  • ブログからの学び② 心の整え方について学んだこと中心に - すごい人研究所

    最近はてなブロガーさんの書かれたブログから学んだ事について、今回は心の整え方や、モチベーションの維持について学んだことを中心に紹介させてください。 徒歩ダイエットの継続力がすごい 以前、ぽんちゃんが11キロの減量に成功した話を紹介しましたが、紹介後も徒歩を継続されていて、なんと2か月で15キロの減量に成功されました。 www.ponpan.jp ぽんちゃんのブログには、継続の秘訣も紹介されていますので、是非ご覧ください。 以前私がぽんちゃんがすごいと紹介したのを喜んでくださって、『15キロの減量に成功したら、志田に感謝の気持ちを伝えたい!』と言う気持ちで、ダイエットが加速したそうです。 私は紹介させていただいた立場なのに、こんなにも喜んでいただいて、とても嬉しい気持ちになりました。感謝の気持ちを、行動や結果で示したいと言う気持ちは、すごく大きなエネルギーになるし、それを伝えられた人は、感

    ブログからの学び② 心の整え方について学んだこと中心に - すごい人研究所
    DadTech
    DadTech 2020/07/14
    他人から学ぼうという姿勢が本当に素晴らしいですね。きっと「すごい人」になると思います。なかなかマネできませんよ。
  • 困っている人のために、と真っすぐな人の話 -配管工の格好をした天使と呼ばれる人- - すごい人研究所

    7月9日に、たまたまテレビをつけたら、アンビリバボーが放送されされていました。そこでは、イギリスで人助けのために会社を設立した人の話が紹介されており、あまりにも感動してしまったため、今回はその人の話について紹介させてください。 ここ1年位の間の支援の総額は、2千万円を超え、借金も返済できたそうです。またジェームズさんの活動に共感した配管工の技術を持った人が、無料でサービスを提供しており、支援の輪が広がっているそうです。 困っている人に、と真っすぐな人 私はジェームズさんの話を知り、『困っている人の力になりたい』と言う真っすぐな気持ちに感動しました。それは、口先だけではなく、自ら借金をしてまでも会社を継続させたり、ギリギリの状態でも、自分の信念を曲げない、人のためになりたいと言う真摯な姿勢に心を打たれ、録画したテレビを何度も観かえしてしまいました。 最近の自分を振り返ってみると、日々の忙しさ

    困っている人のために、と真っすぐな人の話 -配管工の格好をした天使と呼ばれる人- - すごい人研究所
    DadTech
    DadTech 2020/07/11
    SNSはルールを見直す必要がありますね。この様な良い使い方がされることを望みます。
  • しつけをすることによって、子どもにはどんな力が育まれるのか - すごい人研究所

    『しつけとは意志の力を育む』と言うこと 姉やブロガー仲間の方がトイレットトレーニングをされている話を聞いていて、『トイレットトレーニングって大変そうだな・・』と言う気持ちがあったのですが、その取り組みにより、子どもは意志の力を育むことができることを学びました。 排泄をする時は快感を得られるため、乳幼児にとって、いつでも排泄できると言うことは、身体的欲求です。しかしその欲求を自分の力でコントロールすることを学ぶのが幼児の時期なのです。 コントロールに成功すると、意志の力が育まれるだけではなく、達成感や自立した感覚を得ることができ、大人が成功を褒めることで、自己肯定感や自立心が高まるそうです。 しつけによって、社会性も育まれる 子どもはしつけを通して、『自分のまわりには、色々な約束や決まりがあり、それは大切なもの』と言うことを理解していきます。これが育まれることにより、その後の学校や社会のルー

    しつけをすることによって、子どもにはどんな力が育まれるのか - すごい人研究所
    DadTech
    DadTech 2020/07/09
    トイレトレーニング一つとっても子供達も人との関わりの学びがあるのですね。それに合わせて身体的な問題もあって、すんなりいかないと親はストレスで大変ですね。
  • 仕事中に雑談をしてみたら何が変わるのか確かめてみた - すごい人研究所

    仕事を早く終わらせるコツの1つは『雑談』 以前kainaomichiさんのブログで、雑談は仕事を早く終わらせることができる、と言うことを知りました。 kainaomichi.hatenablog.com 今までの私は、職場の人たちに対して『仕事だけの関係だから余計な話をせずに関わろう』と言う気持ちで付き合ってきました。しかしkainaomichiさんのブログで『雑談は仕事を早く終わらせるコツ』と言う言葉に触れ、その効果を検証するために雑談を意識して仕事をするようになりました。 職場の雰囲気が明るくなった 雑談では、天候やニュースなどの何気ない話から、その職員のプライベートの話や、職場についての話しなど、色々な事を話しました。そこでまず気付いたのは、私と他の職員の関係性が良くなり、職場が明るくなったように感じたことです。雑談で他愛のない事を楽しく話すことで、それぞれ抱えていた緊張感が緩んだよ

    仕事中に雑談をしてみたら何が変わるのか確かめてみた - すごい人研究所
    DadTech
    DadTech 2020/07/08
    どの程度が適正かが難しいなぁと思います。 ところで、交際相手と話をされている場面で二人が抱えてる人形がむちゃ気になりました。
  • 2年間うまくいかなかったダイエットクラブ、初めて全員の減量を達成した話 - すごい人研究所

    上手く行かなかったダイエットクラブ 母、妹、私で結成した、ゆるい雰囲気のダイエットクラブは、①毎日体重を送り合うと言うことと、②夕だけは気を付けるために写真を送り合う、と言うことを決めて取り組んできました。他人から見られていると言うことで、やる気アップをさせるホーソン効果を狙ったものであります。 しかし2年くらいずっと体重は変わらず・・むしろ増加することもありました。おそらく目標を決めても、1か月でマイナス2キロ、3キロと言う感じで、到達できるか分からない目標だったと言うのが、達成できない大きな原因だったのかもしれません。 ダイエットの方法を変えた そこで今回は、達成可能な低い目標を設定する(マイナス1キロ)と言うことと、達成できた場合は、それぞれにご褒美のプレゼントを贈り合おうと言う話をしました。 新たな決意で取り組んだところ、私達の一か月間の行動は今までとは違いました。妹は物繊維を

    2年間うまくいかなかったダイエットクラブ、初めて全員の減量を達成した話 - すごい人研究所
    DadTech
    DadTech 2020/07/05
    プチ達成感ってやつでしょうか。プチをプチプチプチと集めているうちに大きな成果になる。そんなことを思い出しました。確かに、達成して励ましあうの繰り返しが良さそうですね。
  • 子どもが社会的なルールを守る基盤をどのように育てるのか - すごい人研究所

    今回の話は、『人間が社会的なルールを守りながら生きていくために、その基盤をなす重要な感情』が、どうしたら形成されるのか、研究した人の話です。 ソーシャルリファレンシングと言う概念 乳幼児精神医学のロバート・エムディは、さまざまな成育環境で育った子どもを、乳幼児の時から、思春期・青年期までの追跡観察をおこないました。 その中で、親の育て方によって、『ソーシャルリファレンシング』と言うものの育まれ方が違ってくる、と言う事を発見しました。 ソーシャルリファレンシングのソーシャルと言うのは、社会的なと言う意味。リファレンシングと言うのは、参考にする、と言う意味。人間が共感し合い、そのことを誇りと感じ合って生きるために必要な感情との説明があります。スキンシップのように、日語ではあまり表現できないような言葉ですが、この『ソーシャルリファレンシング』と言うものが育まれると、他者へ配慮ができたり、社会の

    子どもが社会的なルールを守る基盤をどのように育てるのか - すごい人研究所
    DadTech
    DadTech 2020/07/04
    そう考えると思いやりのない子を責めていいかという、深い問題にぶち当たりますね。個人の問題、地域や社会の問題。こういう課題を記事に発信されているのは良いことだと思います。知れる機会ですね。
  • 『成長』を意識することで感情に振り回されなくなった話 -梅原大吾さんの本を読んで- - すごい人研究所

    梅原さんから教わった、『成長』の価値 プロゲーマー 梅原大吾さんのを読んで、『成長を意識することで、喜びや慢心の気持ちが抑えられ、より結果が出るようになる』と言うことを学びました。 www.kakkoii-kosodate.info また、日々の成長を意識し、適度ながんばりを維持することで、毎日を心地よく過ごすことができると言う考えに触れ、『成長を考えることで、物事に対して疲れにくくなる可能性がある』ことを知りました。そのため私は成長を目標に、仕事で学んだことを書くためのノートを作りました。 www.kakkoii-kosodate.info そして、仕事中に時間を見つけては、気付いたことや考えたことをノートにまとめるようになりました。 『成長』を重きに置くことで産まれた副産物 今まで私は、職場の先輩に指摘をされた時、落ち込んだり逆ギレしたりしていましたが、学びや気付きをノートにまとめ、

    『成長』を意識することで感情に振り回されなくなった話 -梅原大吾さんの本を読んで- - すごい人研究所
    DadTech
    DadTech 2020/07/01
    確かに、ポジティブに考える習慣が付きそうですね。失敗も成長だと、究極のポジティブだ。
  • 赤ちゃんが泣いているのを放置するとどうなるのか - すごい人研究所

    赤ちゃんにとっては、泣くことが唯一の努力 児童精神科医である佐々木正美さんの『子どもへのまなざし』と言うには、『子どもにとっては、不快や苦しみをどうにかするための唯一の方法は泣くこと』と書かれていました。 大人からしてみたら、いつも泣いている手のかかる子どもは、ストレスになる時もあります。それが例えば大人1人で子どもを見なければならない時期は、それ以上のストレスがかかると思います。 しかし、子どもからしてみたら、泣くことは『助けてほしい』と叫んでいる、現状を変えたくて努力していると言うこと。大人が手を差し出さずに、泣いている子どもを放置してしまうと、『泣くこと、助けてと表現することは無駄』と諦め、どうせ助けてもらえないと不信感が増す子どもに育ってしまう、と言うことを学びました。 エリクソンの発達理論 昔、エリクソンと言う研究者が、アメリカで人の発達研究をしました。アメリカは人種のるつぼと

    赤ちゃんが泣いているのを放置するとどうなるのか - すごい人研究所
    DadTech
    DadTech 2020/06/29
    本能的な愛情の行動には素直に従えばいいと感じています。///赤ちゃんは無視され続けると食事だけ与えてもいずれ死ぬ、という衝撃の実験もあった様に記憶しています。
  • 『すごい人の話を知る魅力』を最初に体験した時の話 -ブロガーバトンと共に- - すごい人研究所

    今日は、私のブログの原点になった体験について紹介させてください。 先人が築いた知恵を学ぶことで、心が安定し、最近は人間関係で大きく崩れることが少なくなりました。偉業を成し遂げたり努力を続けられる人は、感情のコントロールが上手な気がします。悩み苦しむ時間を減らすことができるから、努力の時間を増やすことができて、成長し続けられたり、人生が上手く行くのではないかと思いました。 先日きよさばさんが、『IKKOさんのメッセージを読んで、勇気をもらった』と言う話をされていました。私もこの話を知ってから、子どもと言い合いになった時も、自分に『大丈夫、大丈夫』言い聞かせて、心が落ち着く体験をしました。 www.kiyosanblog.com IKKOさんの話がきよさばさんの心を救ったように、きよさばさんが私の気持ちを救ったように、誰かの話は、人に勇気を与える大きな力になると、最近また思うようになりました。

    『すごい人の話を知る魅力』を最初に体験した時の話 -ブロガーバトンと共に- - すごい人研究所
    DadTech
    DadTech 2020/06/22
    さほど重要でないことをスルーする力って、本当に大切だと思います。気にしても気にしなくても、体制には影響ない。
  • オリジナル性を出すにはどうしたら良いのか -研究職時代に学んだこと- - すごい人研究所

    オリジナル性を出すためには 当たり前に思われるかもしれませんが、社会人になりたての頃の私にとっては、『発見や考察・改善を積み重ねることにより、オリジナル性のある、自分の仕事になった』と言うことは、大きな学びでした。 私が思う発見や考察とは、対象物を良く観察し、『あれ?』と気付くこと、そして新しい法則を見つけることだと思います。研究の場合はそれに気付くと、問題点を改良したり、その特徴を生かした実験ができるようになります。以前、より深い仕事をするためにはどうしたら良いのかと言うことについて考察しましたが、この積み重ねが大切なんだと思います。 オリジナル性のある保険の営業マン 私の友達で保険の営業マンがいるのですが、『保険やめさせ屋』と言う特徴を謳い仕事をしている人がいます。彼は会社の社員として保険の営業をしていくなかで、保険の、ある矛盾に気付いたのです。それは、『保険は生命保険として利用するの

    オリジナル性を出すにはどうしたら良いのか -研究職時代に学んだこと- - すごい人研究所
    DadTech
    DadTech 2020/06/21
    同じ結果を見ても、それに対するアプローチは様々。個性って、そのアプローチに出るんですよね。
  • ブログからの学び① - すごい人研究所

    最近、はてなブロガーさんのブログを中心に読むことが習慣になっているのですが、私にとって、かなり学びになっているので、最近学んだこと・印象に残ったことを紹介させていただきたいと思っています。勝手に紹介させていただいて申し訳ありませんが、『ブログ出しNG』な方がいらっしゃいましたらお知らせください。 1.パートナーとのコミュニケーションについて 電子レンジャーさんは、家族の仲がとても仲が良く、自粛期間中も家族と過ごす時間を充実されている方です。家族で一斉に掃除をしたり、くつろいだりしているのですが、『何でこんなに仲がいいんだろう』とずっと疑問に思っていました。 lambamirstan.hatenablog.com 上の記事では、電子レンジャーさんは次のように言っています。 結婚後早くに夫婦共通の価値観とライフプランを持てたことも大きかったと思います。その過程で、自分たちに要る物と要らない物の

    ブログからの学び① - すごい人研究所
    DadTech
    DadTech 2020/06/17
  • 薄っぺらい仕事しかできなかった私が、深みを増すための要素に気付いた話 -多分どの仕事でも活動でも使える- - すごい人研究所

    仕事に深みを増すために必要なこととは 私が研究の仕事に就いたばかりの頃は、仕事の時間に、隙あらば雑談をしていたり、実験中もプライベートのことについて考えていました。例えば、当時付き合っていた人のこと、一緒に遊んでいた仲間、社内の人間関係、先輩の恋愛遍歴など、頭の中はそんなことばかりでした。 研究のために手は動かしているけど、頭はお花畑の状態。そんな私ですから、求められた結果しか出せず、当然仕事に深みも増しませんでした。 しかし、ある時、研究成果や、プロジェクトをより良くするアイデアを出している先輩は、『研究について考えている時間が長い』と言うことに気付きました。これって当たり前のことのように思う方が多いかもしれませんが、頭がお花畑だった私にとっては、雷が落ちたように衝撃的な気付きでした。 考え続けた結果、変わったこと 先輩のようにプロジェクトに貢献したいと思った私は、研究について考える時間

    薄っぺらい仕事しかできなかった私が、深みを増すための要素に気付いた話 -多分どの仕事でも活動でも使える- - すごい人研究所
    DadTech
    DadTech 2020/06/15
    経験値が積み重なるってことですよね。辛くても一回でもこういう経験をしたことがあると、どこに焦点をあてれば良いか、効率的に考えられるような気がします。