2014年9月13日のブックマーク (7件)

  • https://www.gerge0725.work/entry/2014/09/12/092332

    https://www.gerge0725.work/entry/2014/09/12/092332
    Day-Bee-Toe
    Day-Bee-Toe 2014/09/13
    そもそもいわゆる科学は「自然科学」であり、「自然」でないものなど存在しない。それだけでも「自然派」とやらがただの迷信であることはよくわかる。ともあれニューエイジは滅ぼすべきである。
  • (耕論)ピケティ論争、格差は宿命か 稲葉振一郎さん、大竹文雄さん:朝日新聞デジタル

    フランスの経済学者トマ・ピケティ教授の大著「21世紀の資論」が世界中で読まれ議論を呼んでいる。彼が指摘するように、資主義の社会は格差が広がる宿命なのか。日に暮らす私たちは「ピケティ論争」から何を読み取るべきか。 ■資産課税では不平等解消せぬ 稲葉振一郎さん(明治学院大学教授) 「21世紀の資論」が特にアメリカで注目された理由はよくわかりません。ただ、20年ぐらい前から、国家間のグローバルな格差だけでなく、先進国においても国内の格差が無視できないということが経済協力開発機構(OECD)の調査などでわかってきた。 その主たる原因は、つい最近までは、人的資の格差つまり賃金の格差だといわれてきた。その典型はアメリカで、一握りの経営者が巨額の報酬を得るわけです。 ところがそうではなく、主たる原因は物的資の格差、「持つ者と持たざる者」の資産格差なんじゃないか、ということをピケティ氏は実証的

    (耕論)ピケティ論争、格差は宿命か 稲葉振一郎さん、大竹文雄さん:朝日新聞デジタル
    Day-Bee-Toe
    Day-Bee-Toe 2014/09/13
    私は朝日批判派だが、朝日がこういう読み応えのある記事を作れることは知っているし評価している。問題は、こういう記事よりも、日刊ゲンダイまがいのインパクト偏重でイデオロギーありきのゴミ記事を書く連中ばかり
  • 「わかりやすさ」について - モジモジ君のブログ。みたいな。

    同じ話なら、できるだけわかりやすく話した方がいいと思うし、そのように努力することは大事だと思う。ただ、だからこそ、聞き手である人々は、わかりやすさの危険性について、もっと具体的に考えておいた方がよいと思う。 人は、気づいていないことには、気づいていない。そのことに気づくことは、決してわかりやすいことではない。ちょっとした違和感を感じて、少し足踏みをするように考えて、ジワジワとの気づいていなかった「何か」の姿が見えてくることもあれば、あるヒラメキとともに「何か」が見えてくることもある。いずれにせよ、「気づき」と「わかりやすさ」は別のものだ。 だから、次のことに注意する必要がある。もし、あなたが「わかりやすさ」を基準にさまざまな知識や考え方を求めているなら、あなたの気づいていないことに気づかせる「何か」に出会う可能性は、その分だけ、低くなる。 この「何か」は、まだ気づいていない盲点にある、とい

    「わかりやすさ」について - モジモジ君のブログ。みたいな。
    Day-Bee-Toe
    Day-Bee-Toe 2014/09/13
    自分で書いておいて、「ホーシャノーは全て危険だー」という「わかりやすさ」が色んな大事なことを置き去りにしていると理解できていないインテリ様。
  • 【批判】それでも朝日新聞を庇いたい人達の気持ちと朝日の改革がうまくいかない理由について【擁護】

    早くも既に方々から意見が出尽くしてる感もある朝日新聞虚報に関する謝罪と、今後の改革と、それは恐らくうまくいかないだろう、という話について。 時間がないひとのための総括としては、 ・庇う人が後を絶たないのは「騙されていた自分がバカだった」という矢面に自分が立たないために、「自分は騙されていなかった」ことにしなければならないから。 ・朝日の迷走と虚報を右派左派のイデオロギーで考えると見誤る。 続きを読む

    【批判】それでも朝日新聞を庇いたい人達の気持ちと朝日の改革がうまくいかない理由について【擁護】
    Day-Bee-Toe
    Day-Bee-Toe 2014/09/13
    戦後生まれの一般の日本人は過剰な非難を受けている被害者なわけで(どちらの吉田証言関連でも)、その原因を作った側が、普段は他人に強く迫っている「謝罪と反省」をきちんとしないのであればそれは当然被害者と..
  • 日本の英語教育には何が足りないか

    英語教育を語る上で、知っておかなければならない数字があります。 中学~高校で、英語の授業が週4時間あるとして総時間数:800時間 CIA職員が日語を習得するのに必要な時間数:2000~2500時間 英語のネイティブスピーカーにとって習得が簡単なのは、文化的・文法的に近似する オランダ語・フランス語・スペイン語などです。これらは600時間で習得できます。 では『オランダ語やフランス語は簡単なのか』と日人が学んでも苦労します。結局のところ、 『同じインド・ヨーロッパ語族なら習得が楽になる』というだけの話です。 一方、 ”英語のネイティブスピーカーにとって極めて困難な言語”としては日語・中国語・アラビア語などがあり、 これらの習得には2500時間くらいを要し、これは、英検1級合格に要する時間に相当します。 逆の日語ネイティブ→英語も同じくらい時間がかかるとすると、答えは一つです。

    日本の英語教育には何が足りないか
    Day-Bee-Toe
    Day-Bee-Toe 2014/09/13
    全くもってこれに尽きる。「英語ができる」ってのはそんな生易しいもんじゃない。学術論文だのビジネス会話だのが一通りできた気になってから「蠅の王」とか児童文学の一つも読んでみな。悲しいほど理解できないから
  • 「判断の正しさ」について - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「判断を誤った」ことを制裁の対象にしていくと、頑として誤りを認めない、誤ったことを隠す、そういう体質にどんどんなっていくと思っています。つまり、判断の結果に注目することは、問題を大きくしてしまう。そうだとするならば、代わりに、どのように考えればよいのでしょうか。 そもそも、判断とは、判断の「正しさ」とは何でしょうか。 ニュートンはまちがってましたけど、それでも、彼の理論が土台となってアインシュタインやその後の理論が生まれてきたとは言えると思います。間違っても「正しいと信じられること」を言葉に、形にすること、それが私たちの世界に対する認識を進歩させてきました。逆に、あてずっぽうで結論だけ言い当てることができたとしても、そのことに何か意味があるでしょうか。少なくとも、次なる判断に生かしうる知見を何ももたらしていないという意味で、まぐれ当たりの正解には何の価値もありません。 正しいか間違いかで言

    「判断の正しさ」について - モジモジ君のブログ。みたいな。
    Day-Bee-Toe
    Day-Bee-Toe 2014/09/13
    ニュートンの理論は適用範囲が狭まっただけで間違ってなんかいないなんてツッコミはともかく、瓦礫広域処理が危険だと騒ぎ立てることを自己批判している模様。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    Day-Bee-Toe
    Day-Bee-Toe 2014/09/13
    何を学ぶか?第三帝国が崩壊した後で見事に合法的に第四帝国(EU)を実現した政治力でしょ。EAEC という新・大東亜共栄圏が流産した日本とはそこが違いますなあ(皮肉)。