タグ

2016年3月10日のブックマーク (6件)

  • 某独立行政法人が出入り業者に求めた企業努力2016 - Everything you've ever Dreamed

    気づき、感謝、倒産リスク。それらと隣り合わせの中小企業につとめているので、それなりに苦労があるだろうが倒産の不安のない役人の方々が羨ましく、ときどき呪殺したくなる。僕の勤めている会社もお役所と取引をしている。関係先各位にご迷惑がかかるので伏字にさせていただくが皆様が大好きなものに係る業務をしている某独立★行政法人である。そこの堂運営を任されていたのだ。過去形であるのは、当該独立★行政法人から契約解除を打診されたからである。収支的においしくない仕事だったので渡りに船。ラッキー。 僕にはまったく理解できないが、条件や予想収支がよろしくないにもかかわらず役所の仕事を受けることをステイタスととらえる年配の同僚がかつて少なからず存在し、その仕事もそういった人たちが決めた仕事。辞めた人間のことを悪くいうのは僕のポリシーに反するのでしないが彼らは苦労や痛みを由とするマゾだったにちがいない。性癖を仕事

    某独立行政法人が出入り業者に求めた企業努力2016 - Everything you've ever Dreamed
    Delete_All
    Delete_All 2016/03/10
    きっつーな内容ですが民間にもあるあるな内容なので読んでいただき今後の参考にしていただけたら嬉しい。
  • 【そうか、君は課長になったのか:佐々木 常夫】正確には4月1日からです! - THE INYOSHOTEN PLUS

    4月1日付で課長職に昇格する。そういうわけで、ベストセラーの『そうか、君は課長になったのか』を読んだ。 そうか、君は課長になったのか。 (ポケット・シリーズ) posted with ヨメレバ 佐々木 常夫 WAVE出版 2013-03-20 Amazon Kindle 楽天ブックス 7net 《目次》 余のため人のため 課長が取り組むべき仕事 余のため人のため 「人にほめられ、人の役に立ち、人から必要とされる」こととは、すなわち「世のため人のため」になっていることだと思います。 これは、私が長年心に秘めてきた、「『世のため人のため』に生きることが『自分のため』になる」という考え方につながります。 著の中に、障害者をどんどん雇用して社員75人のうち54人が知的障害者で構成された会社の話がでてくる。その会社の会長は、禅僧に「なぜ知的障害者がこんなに一生懸命働くか?」聞いてみたそうだ。 禅僧

    【そうか、君は課長になったのか:佐々木 常夫】正確には4月1日からです! - THE INYOSHOTEN PLUS
    Delete_All
    Delete_All 2016/03/10
    ようこそ課長ワールドへ!僕は課長になったあとにこの本を読みました。
  • 小田原おでんが美味しすぎて、江戸っ子でもないのにべらんめえ口調になってしまう件【フミコフミオの夫婦前菜第19回】 - ぐるなび みんなのごはん

    古くは北条家、最近ではガンダムの生みの親、富野 由悠季氏を輩出した城下町小田原。 そんな古い城下町で出会ったおでんがサイコーすぎたので、僭越ながらグルメを自称する皆様にご報告したいと思う。 はっきり言おう。サイコーでは生ぬるい。 小田原おでんうますぎじゃねえか、ふざけんなよ! てやんでぇバーローちくしょーっ! 感動すると江戸っ子のべらんめえ口調になってしまう。生まれも育ちも神奈川だけれど。 冬である。寒いのである。美味しいおでんなのである。「おでん」っつーと、僕のような民草は「やっぱよく染みたコンビニのおでんサイコーだよねー」つってコンビニの駐車場でオヤジ狩りの恐怖に耐えながらハフハフ大根にかじりついたり、ボロい屋台で「仕事やってらんねーよ」とくだを巻きながらカップ酒の肴としてつまんだり、女子に大人気の『おそ松さん』に便乗して「やっぱーチビ太のおでんだよねー」って例のおでんを思い浮かべたり

    小田原おでんが美味しすぎて、江戸っ子でもないのにべらんめえ口調になってしまう件【フミコフミオの夫婦前菜第19回】 - ぐるなび みんなのごはん
    Delete_All
    Delete_All 2016/03/10
    ここのおでんはマジでサイコーなんだぜバーロー!
  • 映画「おおかみこどもの雨と雪」が嫌いな人こそ読んでほしい!原作本のススメ。 - おのにち

    「バケモノの子」のDVDを借りに行ったら全部貸し出し中だった。 なぜか細田監督の作品の中でどうしても解せない「おおかみこどもの雨と雪」を借りて帰った。ついでに映画原作にして細田守初の小説、と書かれた同タイトルのも買う。 を読んで、もう一度映画を見たら、少しだけ「解せなかった」部分の意味が分かった気がした。 今日は「おおかみこどもの雨と雪」映画と、小説の感想。 かなりネタバレあり。映画を見た方向けのレビューです。 私が「おおかみこども」を嫌いだった訳 このアニメを最初観たとき、正直失敗作だと思った。 娘の雪が語る、母のおとぎ話。 淡い語り口なのに、大学を休学し、相次ぐ妊娠出産、夫婦二人で自然分娩、医療機関には頼れず行政には追い詰められ、と相当ハード。 しっかりしているように見える花はあまりにも周りを頼らない。 ご近所、行政とのトラブルも逃げて謝って目を伏せるだけ。 優しく、健気で、いつも

    映画「おおかみこどもの雨と雪」が嫌いな人こそ読んでほしい!原作本のススメ。 - おのにち
    Delete_All
    Delete_All 2016/03/10
    そういえば細野作品の小説って読んでないな。映画とは随分違うみたいだ…
  • 転職戦線異常アリ | みんなの転職

    某中小企業で管理職にある私は今、一兵卒として転職戦線の真っ只中にいる。なぜ要職にある私が転職活動をしているのか。その理由はこの文章の題から逸れるのであえて語らない。この文章のテーマをひとことでいえば「転職活動における異常性」となるだろう。マイルドな言い方に改めるなら「転職活動のおかしなところ」。私は十数年前に一度だけ転職を経験している。その後ひとつの企業でそれなりの期間勤め、管理職になり、十数年ぶりに転職活動をしている。相応のブランクがあるため、頻繁に転職を繰り返している人とは異なる視点で転職を見つめられるのではないか。それがこの文章の題であり、書く理由である。 私は四十代男性管理職である。その私が(失業からの就職活動ではなく)積極的な転職活動をするのだから、求める待遇や条件もそれなりのものになる。当然、求められるものも大きい。企業によって多少の差異はあるが、採用する側が私に期待する人

    転職戦線異常アリ | みんなの転職
    Delete_All
    Delete_All 2016/03/10
    これはテロいので皆に読んでもらいたい。
  • はてなブログの読者解除がお手軽になったので噂のブロガーを解除した - ポジ熊の人生記

    2016 - 03 - 04 はてなブログの読者解除がお手軽になったので噂のブロガーを解除した ブログ-はてなネタ 広告 シェアする Twitter Google+ Pocket おや、何やら新機能が実装されたようですよ、ザーボンさん? 定期購読者解除が楽勝に やってみようぜ 定期購読者解除が楽勝に staff.hatenablog.com 詳しくはこの記事に書いてあるのですけど、定期購読を解除するためには、従来であれば 該当サイトへ行く→読者登録ボタンをポチー→解除! このような手順を踏まなければいけなかったのですが、今回からは定期購読をお知らせする画面にてそれがお手軽にできちゃうという機能が実装されたようです。単純に考えると読者解除が捗りますよね、登録じゃなくて解除を容易にしたのだからね。 多更新ブロガーの僕としては今後さらなる読者減少が見込まれるでしょう、というのも僕の更新通知「オラ

    Delete_All
    Delete_All 2016/03/10
    こういうイチ個人を攻撃するようなイジメは感心しないので積極的にやっていただきたいw