タグ

2006年10月26日のブックマーク (11件)

  • スウェーデン原発事故と日本のメディア 青山貞一

    のメディアにとって電力会社、電気事業者連合会、原子力産業会議傘下の企業は、自動車、家電関連企業同様、大きなスポンサーであることに間違いない。 だからといって、この種の事故、事件に目をつむるとするなら、日のメディアは、メディアとしての機能を喪失しているといわざるをえないだろう。 いずれにしても、まったく信じられないことであり、情けないことである。 ※件に関し、メディア関係者からの意見を募集します。 ただし、実名、所属を明記してください。情報提供者の 守秘は必ず対応します。そのうえで、ペンネームなど による意見公開が可能な場合は、その旨を明記下さい。 一方、日のこの分野に関連するNPO/NGOはどうか? 事件当初からそうであったが、グリーンピース・ジャパン(GPJ)はなぜか、この事件について今ままで何の対応もしていないようだ。 この分野で世界有数のNGO/NPOであるグリーンピース(

    Desperado
    Desperado 2006/10/26
  • ハコフグマン: マスコミの行き過ぎと行かな過ぎ

    今に始まったことではないが、どうでもいい話にだけ全力投球のマスコミにうんざりしてる今日この頃だ。 たとえば日ハムの新庄が活躍しようがしまいが、「今日の新庄」みたいなコーナーでこまかく紹介するとか、ほんと陶しい。TBSのニュース23に山モナという女性キャスターがいて、民主党の細野豪志という議員と不倫してキスしたから降板だという。いくらなんでもちょっとそれは行き過ぎではないか。 そんなプライベートと仕事とは関係ないだろ。あまりに幼児的だ。小学校のクラスにも「こいつら付き合ってら~!や~い!」と赤い鼻をして大騒ぎするようなお調子者の馬鹿がいたと思うが、この間の写真誌やマスコミのはしゃぎっぷりはまさにこの小学生と同レベルである。降板まで追い込むことができて大満足だったのだろうか。 それから東京・東大和市が生まれつき気道がふさがりやすく痰の吸引が必要なことから、青木鈴花さん(6歳)の入園を拒否、

    Desperado
    Desperado 2006/10/26
  • 毎日新聞夕刊「ダブルクリック」欄・第四回「新しい文体」 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    毎日新聞火曜日夕刊コラム欄の第四回です。 「新潮」十一月号で松浦寿輝が福澤諭吉についてこう書いている。「彼は、何を書くに当たっても、自分が発信しようとしている言説の受け取り手が誰であるのか、自分の言説の送付によってその受け取り手の精神と身体にどういう効果を与えたいのか、彼にいかなる行動を起こさせたいのか、等々の熟慮を凝らしたうえで、具体的な目的の達成にふさわしい言語態をきわめて厳密に選択している。(中略) 折々の状況において最大限の効果を期待できる言説スタイルを選択して記号発信するという臨機応変の柔軟さそれ自体に、かつて日に出現したことのないような種類の彼の天才があったとも言える。」 ここのところ「福澤諭吉著作集」を集中的に読んでいる僕は、我が意を得たりと膝を叩いた。ネット時代の到来とともに、広く一般を対象に発表する文章の長さに印刷物ゆえのコスト的制約がなくなり新しい文体が模索されている

    毎日新聞夕刊「ダブルクリック」欄・第四回「新しい文体」 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    Desperado
    Desperado 2006/10/26
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200610251605

    Desperado
    Desperado 2006/10/26
  • 賢者の選択はスモールスタート--新興企業が資金調達額を抑えることの意味

    今はテクノロジー起業するには絶好の時期だ。起業に必要な資金が豊富に流通しているからだ。ある意味、新興企業と投資家の両者にとって最も難しい問題は、こうした若い企業に適切な出資額をいかにして決定するかという点である。 出資額が多すぎると、金の使い方が分散してしまう。それに、資金に対する切迫感がなくなってしまう可能性がある。出資額が少なすぎると、事業が軌道に乗らずに終わってしまうかもしれない。効率的な融資を行うことと企業を軌道に乗せることを目標として共有することは、投資家と起業家の双方にとって有益だ。 起業家にとっては、通常は出資額が少なければ全体的な株式の希薄化が少なくなり、自社の株式保有率が大きくなる。これは、会社を売却するときやIPOの際の企業価値が大きくなることを意味する。それだけでも、賢い起業家が多額の融資を求めない十分な理由になる。 現実には、創業間もないベンチャー企業に融資するベ

    賢者の選択はスモールスタート--新興企業が資金調達額を抑えることの意味
    Desperado
    Desperado 2006/10/26
    "極めて明確に設定された目標に向かってチームが結束して資金の使い道を絞り込むこと。事業を成功させるのに、これに勝るメカニズムはない。"
  • http://www.asahi.com/national/update/1025/TKY200610250356.html

    Desperado
    Desperado 2006/10/26
  • 「ユーチューブ」に続く注目サイトはこれだ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 動画投稿サイトのユーチューブ(グーグルの買収が決定)や、全米最大のソーシャル・ネットワーキング・サービスであるマイスペースに、企業がPR用のコンテンツを掲載し、広告ツールとして利用していることは以前にも紹介した。今日は、大学や企業が仮想世界をビジネスとして利用しているセカンド・ライフ(Second Life)のケースを紹介したい。 セカンド・ライフは、ネット上での三次元(3D)の仮想世界を自分の化身(アバター)が探索するものだが、いわゆる多人数同時参加型オンライン・ロールプレイング・ゲームMMORPG)とは違う。敵を倒すなどの結末が定められておらず、プレイヤーは他のプレイヤーと会話したり、建物を建てたり、乗り物に乗ったり、マラソンしたり、何

    「ユーチューブ」に続く注目サイトはこれだ:日経ビジネスオンライン
    Desperado
    Desperado 2006/10/26
  • asahi.com:孫の貯金流用した後見人の祖母、刑の免除せず 福島地裁 - 社会

    Desperado
    Desperado 2006/10/26
  • 今はジャパンブーム★Googleに入りたい人は集まれ!|【Tech総研】

    グーグルがなぜ今日に注目し、日エンジニアを積極的に求めているのか。自身も転職者であり、「グーグルはスピーディに仕事が進むので、この1年は前社3年分の密度があった」と振り返る、人材採用担当の茅根哲也氏に背景を聞いた。 「現在のグーグルでは、継続的にさまざまなサービスを提供できるようになりました。日でのユーザー数もビジネスも急伸しています。よりきめ細かなサービスを提供できるようにするためにも、日ベースのメンバーを、大幅に増やしたいと考えています。そこで今回、幅広い職種での採用をスタートさせました」 グーグルの検索エンジンには30以上の言語があるが、実は日語の使用率は世界第3位なのだ。 「トップスリーは英語ドイツ語、日語の順で、日語は3番目にアクセスユーザーが多いのです。加えて、少人数のスタッフで高い収益を上げていること、日語版のリリース前からパートナーさんと組んで育ってきた

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061025i4w7.htm

    Desperado
    Desperado 2006/10/26
  • 産経ニュース

    中国証券監督管理委員会が経営再建中の中国不動産大手、中国恒大集団の子会社の恒大地産集団に対し、財務報告に虚偽記載があったとして41億7500万元(約860億円)の罰金を科したと、中国メディアが18日伝えた。創業者の許家印会長と夏海鈞・元最高経営責任者(CEO)は証券市場…

    産経ニュース
    Desperado
    Desperado 2006/10/26
    "調べでは、駅員が事故の直前、男性が下りホームから線路に降りるのを目撃しており、同署は自殺とみて調べている。"←何たる悪文!ちゃんと義務教育経ましたか?