タグ

2006年12月14日のブックマーク (10件)

  • “米国かぶれ”と見られるルーツ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン コラムはそもそも私がニューヨークで仕事をし、生活している中で学んだことを、日の方にお伝えするということを目的としたものだ。しかしながら、お話しすること一つひとつが一部の読者の方には、神経を逆撫でする“アメリカかぶれ”のように聞こえるらしい。 私は米国のやり方、生活スタイルがすべて正しいとなど思っていない。私は日で基礎教育を受けたが、タイで幼少期を過ごし、ブラジルでも1年学生生活を送った。それぞれの国の文化に大きな影響を受け、多くのことを学んだ。米国(外国)の良いところは素直に学び、また悪いところも反面教師として学ぶことが、日のさらなる発展につながると信じている。 この海外文化に学ぶ「学びの精神」は、私が家族から受け継いだDNAだと思

    “米国かぶれ”と見られるルーツ:日経ビジネスオンライン
    Desperado
    Desperado 2006/12/14
    米国かぶれ云々の前にもっと他に指摘があるような気もしないでもない
  • 日系企業の「英語化」が中国で進む:日経ビジネスオンライン

    中国の日系企業で社内用語を「英語化」する動きが広まっている。日語にこだわると高度化する人材ニーズに応えきれなくなってきたためだ。これまで中国に赴任する日人は日語で業務ができることが当然のような空気が日系企業にはあったが、こうした「幸運」もそろそろ限界にきつつあるようだ。 日語でビジネスできる珍しい国 意外と日人は意識していないのだが、中国は世界でも例外的に日語で仕事ができる範囲の広い国である。レベルの高低はあるものの、ビジネスが可能な程度の日語力のある人を採用するのは難しいことではない。日系企業では日常会話はもちろん、会議や報告などが日語でできる環境に日人は慣れてしまっていて、それでも「中国人とのコミュニケーションは難しい」などと言っている。 相手の国で商売をするのだから、当地の言葉でやるのが来は筋で、まして日語のような世界的にはマイナーな言語を相手が熱心に学んでくれ

    日系企業の「英語化」が中国で進む:日経ビジネスオンライン
    Desperado
    Desperado 2006/12/14
  • 【第2回】竹中平蔵が打ち出した「NTT解体」の真の狙い (NTT vs 総務省 〜知られざる通信戦争の真実〜):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「通信産業の売り上げの3分の2をNTTが占めています。民営化から20年が経過しても、NTTはとてつもなく巨大なまま存在しています。このままでいいのだろうかという疑問をみなさんがお持ちなんじゃないでしょうか」。 総務大臣に就任して間もなくの2006年1月、竹中平蔵氏は「日経コミュニケーション」のインタビューでこう答えている。 竹中氏は、総務大臣就任以前から名うての「NTT解体論者」として知られていた。慶応大学教授時代から、「通信産業の競争促進のためにはNTTを解体し、独占を排除すべき」という持論を展開してきたことは、通信業界内で知れ渡っていた。 2001年に経済財政担当相として入閣したときには、内閣府のIT戦略部で「NTTの完全分割を正面から

    【第2回】竹中平蔵が打ち出した「NTT解体」の真の狙い (NTT vs 総務省 〜知られざる通信戦争の真実〜):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    Desperado
    Desperado 2006/12/14
  • メディア・パブ: Web2.0時代の企業ニュースリリース,ソーシャルメディア向けに発信を

    “Die! Press release! Die! Die! Die!” と,SiliconValleyWatcherのTom Foremski (元Financial Times記者)が叫でいる。企業のプレスリリースの多くは相変わらず昔ながらのスタイルを続けているからだ。 かつてのプレスリリースは,文字通りプレス(報道メディア)向けの資料であった。マスメディアの記者が目を通すぐらいで,一般のユーザーには関係がなかった。でも今や,ネットを介して消費者に直接,メッセージを伝えることができる時代である。またUGC(ユーザー生成コンテンツ)が幅をきかせるWeb2.0時代にもなっており,ブログなどのUGCを対象にしたPR活動も欠かせない。 プレスリリースは新しいスタイルに生まれ変わらなければならないのだ。プレスリリースという呼び方も,ニュースリリースと変えた方が良いのかもしれない。あるいは,マスメ

    Desperado
    Desperado 2006/12/14
  • 最速配信研究会 - ベンチャーを志向するということ

    仙石浩明の日記:ソフトウェア産業の究極の振興策 http://blog.gcd.org/archives/50816826.html ここがスタートになっていろいろ意見が出ている. スラッシュドット:日のソフトウェア産業を振興させたいなら大企業を一つ潰せ http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/12/11/0311248&threshold=-1 雑種路線で行こう:ベンチャーに人材が足りないのは確かだが http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20061212 でyamaz的にもいろいろ思うところがあるので,書いてみる.なおid:yamazの経歴は下記の通り, 田舎大学の情報系修士を修了. 外資系有名半導体メーカで1年半ほど勤務 外資系超有名ポータルで7年ほど勤務. 現在無職.立場的にはおおむねニート. この売り手優位の地合いでも,

    最速配信研究会 - ベンチャーを志向するということ
    Desperado
    Desperado 2006/12/14
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    Desperado
    Desperado 2006/12/14
    上村先生・・・
  • 福島民報社 福島県のニュース 福島県の新聞社

    【動画あり】山形新幹線「つばさ」新型車両 E8系デビュー JR福島駅で見送りイベント (2024/03/17 09:10) JR東日は16日、山形新幹線の新型車両「E8系」の運行を開始した。福島市のJR福島駅では見送りイベントが催され、県内外から多くの親子連れ …

    福島民報社 福島県のニュース 福島県の新聞社
    Desperado
    Desperado 2006/12/14
  • 極東ブログ: 美しい日本に賢い若者出現の期待

    雑談。先日NHKクローズアップ現代で雇用問題をシリーズで扱っていた。ぼんやりと見ていたのであまり記憶にないのだが、来年度は新卒採用が大幅に増えるという話と、この失われた十年で来なら新卒採用されてもよいはずったのに非正規雇用となった若者の、明暗とでもいうのだろうか、取り上げていた。 番組でもまったく無自覚というわけではないのだが、というか識者に語らせてもいるのだが、なぜ企業はそんなに新卒にこだわるのかというのが、よくわからなかった。もちろん、私も日社会にずっぽり沈んでいるので日の企業が新卒にこだわる理由がわかりませんみたいなことは言えないのだが、もうちょっと、なんか社会学的な説明みたいなものはないものかと思った。まあ、ないのだろう。 三十代の、新卒なんてどうでもいいでしょという人と事時そんな話をして、まったく日の企業ってなんでそこまで新卒にこだわるのかとちと問われて、当方、つい、あ

    Desperado
    Desperado 2006/12/14
  • 先進的! ウォールストリート・ジャーナルの紙面改革:イザ!

    米国の大手経済紙ウォールストリート・ジャーナルが抜的な紙面改革を発表しました。来年1月2日にスタートさせるとのことです。6日付けEXPRESSでは2面で、産経新聞紙では3面で報じています。 まず、紙面改革のポイントをロイター通信、BBCなどの配信も含めて整理すると、 1.紙面のヨコ幅を現在の380ミリ(15インチ)から304ミリ(12インチ)に変更する。タテは現状の580ミリを継続する。この紙面変更により、主に紙代を減らすことができるため、年間1800万ドル(約21億円)のコストカットが可能となる。 2.紙面のヨコ幅を減らすことにより、記事を掲載できるスペースは現在よりも10%少なくなり、当然ながら、その分だけ掲載されるニュースの分量が減る恐れがでてくる。この疑問について、記者会見したウォールストリート・ジャーナルのポール・ステイガー編集局長は「紙面のスペースが減る分は、これまで

    Desperado
    Desperado 2006/12/14
    WSJはある分野の人が読むもんだからなあ。
  • 梅田望夫、平野啓一郎 『ウェブ人間論』|新潮社

    『ウェブ人間論』には時代の変わり目に対して深く広い考察が示唆されている。多くの人が現代が変化に富んだ激動の時代を生きていると実感している。しかし、その実態や度合となるとあまりにも漠然としていて途方に暮れてしまう。梅田氏と平野氏の長いマラソンのような対話は全く異なるジャンルでありながら、それに対してもつれた糸を解きほぐすような地味で根気を必要とする意義深い作業のように思えた。 シリコンバレーに存住し、インターネットの世界の変遷を十年以上に亘って現場で体感している梅田氏は当の大変化はこれから始まると色々な形で発信している。平野氏はヨーロッパに脈々と流れる哲学と思想、文学の可能性を信じ、意欲的な作品をデビュー以来、発表し続けている。 “文明の衝突”ではないが、その会話からどんな接点が表われ、どんな方向へ議論が進んで行くのか、期待を持ちながら読み始めた。お二人は決して妥協をすることなく、また特定

    Desperado
    Desperado 2006/12/14