タグ

2010年4月14日のブックマーク (13件)

  • ヤマト運輸、阪急電鉄、ANA、モスバーガーが強い理由:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回の記事から読む:「待望の『業界横断』顧客満足ランキングが登場!」 顧客満足ランキング上位50社のランキングを見る:「トップサービスは東京ディズニーリゾート」 このサイトで掲載された日版顧客満足度指数(JCSI)の上位50社ランキングをご覧になって、皆さんはどのようなご感想をもたれただろうか。 1位の東京ディズニーリゾートは大方の予想通りとして、2位以降に入った企業やブランドをみて、意外な結果と思われた方もいらっしゃるかもしれない。たしかに、人によっては名前すら知らない、あるいは知ってはいるが利用したことがないブランドがランクインしていたり、逆に、よく知られたランキング常連組がランキング圏外だったりするからだ。 「顧客満足度」と「ブランド

    ヤマト運輸、阪急電鉄、ANA、モスバーガーが強い理由:日経ビジネスオンライン
    Desperado
    Desperado 2010/04/14
  • 『ブラスト公論 誰もが豪邸に住みたがってるわけじゃない 増補新装版』/宇多丸 前原猛 高橋芳朗 古川耕 郷原紀幸 - 空中キャンプ

    〇六年に発売、その後入手が困難になり、古価格が高騰していた『ブラスト公論』が、増補して復活。ようやく読めるようになりました。五人の若者たちが、さまざまなテーマについてひたすら議論を戦わせるという内容のおもしろさは変わらずですが、オリジナル版の読者にとっても、この「増補された部分」がおもってもみない展開で、時が流れれば人はこのように変化していくのだな……と感慨にふけってしまいました*1。既読の方にもすすめられる、たのしく読める一冊で、ほんとうによかったです。 「いま、このタイミングでしか言えないこと」というのが、誰にでもきっとある。ひとつの事柄について、もっとも熱をこめて、真剣かつ切実に考えることのできる「特定の時期」が存在するような気がするのだ。雑誌の連載があった十年前、五人の語り手はおよそ二十代後半といったところ。こので語られる、自意識、恋愛ファッション、人間関係、他人の視線といっ

    『ブラスト公論 誰もが豪邸に住みたがってるわけじゃない 増補新装版』/宇多丸 前原猛 高橋芳朗 古川耕 郷原紀幸 - 空中キャンプ
    Desperado
    Desperado 2010/04/14
  • 世界不況後のリーダーは国から個人へ?大富豪マネーが社会投資に流れ込む是非

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 最近、米マイクロソフトの創設者であるビル・ゲイツ氏の個人経営企業が、日の東芝と組んで、温暖化対策を目的とする数千億円規模の次世代原発プロジェクトに着手することが報道された。 また、米アマゾンのジェフ・ベゾスCEOも、多額の私財を投入して宇宙開発に投資する

    世界不況後のリーダーは国から個人へ?大富豪マネーが社会投資に流れ込む是非
    Desperado
    Desperado 2010/04/14
    私財だろうが何だろうが無謀な事業よりは将来性のある事業に資金が流れた方がいいわけで、私財であるからといってコストはゼロではないような。
  • 電子書籍の開放を阻むべきではない:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    出版業界はいったい何をやろうとしているのか iPadの発売を目前に控えて空前の電子書籍騒動が巻き起こっている。iPadKindleなど海外の使いやすそうな電子書籍サービスがいよいよ日格参入してきそうな雲行きの中で、ここに来てにわかに「日産の電子書籍プラットフォームを作ろう!」などという声が出版業界や霞ヶ関あたりから聞こえてきている。 正直わたしの個人的な感想としては「ちゃんちゃら、おかしい」だ。 私は明日15日発売の『電子書籍の衝撃』(ディスカヴァー21)というにも書いたが、日の出版業界の電子書籍へのとりくみは1999年以降、ほとんど進んでいない。少なくとも読者の視野に入る場所では、なにひとつまともなことは行われていない。 99年に出版社や電機メーカー、取次などが参加して電子書籍コンソーシアムが立ち上げられて実証実験が行われ、そしてこのコンソーシアムが1年あまりで瓦解して以降

    電子書籍の開放を阻むべきではない:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    Desperado
    Desperado 2010/04/14
    日本電書協store for IPhone/iPad or Androidみたいなのがあって、そこにそれなりのコンテンツが揃えば消費者としてはOK。KindleやiBooksに直接コンテンツを提供しなきゃいけない必然性ってあるのかな。
  • 政権交代と回転ドアの「ブレーン」 - Tech Mom from Silicon Valley

    ここしばらく、周波数割り当てと「電波鎖国」に関する一連のブログを書いてきたが、どこかで何らかの力が働いたらしく、原口総務大臣が「周波数の再編」の議論に着手すると表明した。 周波数再編の議論を開始へ、原口大臣が世界標準の電波利用に意欲 | 日経 xTECH(クロステック) この言い方では、具体的にどの周波数帯のどの問題を指しているのか、(わざとか偶然か)よくわからないが、「世界標準」に言及している限りは、現在の焦眉の問題である700MHzのことが含まれることは間違いないだろう。とりあえず、何がしかの動きがあるようなので、喜ばしいと思う。医薬品ネット販売のときのように、パブリックコメントをいくら集めてもただ集めただけ、何も話を聞かない、ということだけはないように是非お願いしたい。 政権交代の後、通信業界においての「政策の決め方」の迷走を見ていると、「政治家」と「官僚」の間に、もう一つレイヤーが

    政権交代と回転ドアの「ブレーン」 - Tech Mom from Silicon Valley
    Desperado
    Desperado 2010/04/14
    レイヤーは存在してるけど、中韓レイヤーとして存在意義を発揮できてないって話じゃないかと。
  • フジテレビ、Twitter風「イマつぶ」開始

    フジテレビジョンは4月13日、「つぶやき」と呼ばれる短いテキストや写真を投稿できるTwitter風サイト「イマつぶ」をオープンした。PC、携帯電話、iPhoneから使え、投稿した内容をTwitterに反映させる機能も備えた。フジテレビのIDで無料で利用できる。 「イマ、なにしてる?」という質問に答える形で140文字までのテキストや画像を投稿できる。デコメ投稿にも対応。Twitterのフォローに当たる「購読」という機能を備え、ユーザー同士で交流できる。 Twitterで言う「リツイート」に当たるつぶやき転載機能「広める」や、つぶやきへの返信機能も備えた。つぶやきを「話題」と呼ばれるタグごとにまとめることも可能だ。 19~24歳を応援する新サイト「1924.jp」のコンテンツ。連動する地上波番組として、トークドキュメンタリー「1924」と、ミニドラマ「東京リトル・ラブ」を放送する予定だ。 関連

    フジテレビ、Twitter風「イマつぶ」開始
    Desperado
    Desperado 2010/04/14
    マーケティングの簡単な本を読むと間違いに気付くんじゃないでしょうか。『マーケティング22の法則』とか。
  • 次世代自動車戦略2010の公表について(METI/経済産業省)

    件の概要 経済産業省は、この度、自動車や関連産業及び社会全体の中長期的な対応のあり方に関する新たな戦略を構築すべく『次世代自動車戦略研究会』で検討を行った結果を『次世代自動車戦略2010』として取りまとめましたので、公表いたします。 担当 製造産業局 自動車課 公表日 平成22年4月12日(月) 発表資料名 次世代自動車戦略2010の公表について(PDF形式:130KB) 別添:次世代自動車戦略2010の概要について(PDF形式:291KB) 別添:次世代自動車戦略2010について(PDF形式:1,120KB) Acrobat Readerをダウンロード(Adobeサイトへ) このページの先頭へ

    Desperado
    Desperado 2010/04/14
  • notfound

    We are sorry, but, the blog or user you are looking for can not be found. Checkout some of the blogs in our showcase.

    notfound
    Desperado
    Desperado 2010/04/14
  • A special report on America's economy: Time to rebalance | The Economist

    Desperado
    Desperado 2010/04/14
  • A special report on America's economy: Time to rebalance | The Economist

    Desperado
    Desperado 2010/04/14
  • サーチナ-searchina.net

    中国のポータルサイトに、先日香港で行われたお酒のオークションで、日の「55年ものウイスキー」が日のウイスキー史上最も高い金額で競り落とされたとする記事が掲載・・・・

    Desperado
    Desperado 2010/04/14
    立派なソフトパワーだがマネタイズはできてないのだろうな。ジェトロはちゃんと調査してるんだろうか。海賊版の氾濫度は映画やアニメの比じゃないぞ。
  • ビジネスニュース:経営・企業の最新情報 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

    ビジネスニュース:経営・企業の最新情報 - 日本経済新聞
    Desperado
    Desperado 2010/04/14
    松永真理さんとどっちが「生みの親」を名乗るか決めて欲しい。
  • 先行体験でXperiaと過ごした2週間を振り返ってみる : 941::blog

    発売前に約2週間ほど触らせてもらい、先日返却したわけですが ちょっくら振り返ってみたいと思います。 まとめエントリということで今回はパソコンから書いてます。 こりゃすげー!っと驚いたのはYoutubeの高画質モード。 デフォルトで入ってるこのアプリをぽちっと。 検索をして 冬に発売予定のモンスターハンターのサンプル公式動画を見る。 最初はこんなかんじ。まぁ、「いつもの携帯から見るYoutube」 メニューから「高画質で表示する」を選ぶと こうなる!画面いっぱいに表示されてかなり滑らか。 アップロードされている元の動画の画質によるけど、HD画質で アップされてるようなものは驚くほど美しい。音質もかなりのもの。 これはもうホントすごいので店頭などで触る機会があったら試してほしい。 で、個人的には何と言ってもカメラに惹かれたなーと感じていて、料理や気になる風景や 面白いものを見つけたらつい携帯で

    先行体験でXperiaと過ごした2週間を振り返ってみる : 941::blog
    Desperado
    Desperado 2010/04/14