タグ

ブックマーク / www.defermat.com (100)

  • ティム・クックのApple再生 | FERMAT

    ティム・クックのApple再生 March 19, 2015 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet 2015年3月9日にサンフランシスコでApple Conferenceが開催された。このカンファレンスでは、新製品ラインとして期待されているApple Watchを始めとして、新MacBookiPhoneアプリなどが発表され、注目を集めた。 (カンファレンスのビデオはAppleのサイトのここでどうぞ)。 今回のカンファレンスは、プロダクトレベルでも目を見張るものが多かったのだが、それ以上に、コーポレートレベルでも、今後のAppleの行方を示す、エポックメイキングなものである印象を受けた。とはいえ、プロダクトレベルでの詳細な検討は既に様々に報道されているので、手短に気になったことだけを以下に示す。 まず、一番目立ったのが、Mac

    ティム・クックのApple再生 | FERMAT
    Desperado
    Desperado 2015/03/19
  • ザッカーバーグが先導する、全球的インターネットアクセス・イニシアチブ | FERMAT

    ザッカーバーグが先導する、全球的インターネットアクセス・イニシアチブ August 22, 2013 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet FacebookのCEOであるマーク・ザッカーバーグが、インターネットアクセスの整備が行き届いていない国で、モバイルを中心にアクセスコストを手に届く範囲(affordable)にまで下げる“Internet.org”という活動を始めるという。この計画(イニシアチブ)には、サムソンを始め、ノキア、クアルコム、エリクソン、といった、モバイル企業も加わるということだ。 Facebook Leads an Effort to Lower Barriers to Internet Access 【New York Times: August 20, 2013】 Facebookは現在、世界の総人口の

    ザッカーバーグが先導する、全球的インターネットアクセス・イニシアチブ | FERMAT
    Desperado
    Desperado 2013/08/23
  • 韓国の人たちの目に映った、少し異なる『ウェブ×ソーシャル×アメリカ』 | FERMAT

    韓国の人たちの目に映った、少し異なる『ウェブ×ソーシャル×アメリカ』 June 07, 2013 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet 報告が遅れましたが、『ウェブ×ソーシャル×アメリカ』の韓国語版が、2013年3月に韓国で出版されました。 韓国語版のタイトルは「どうしてすべてアメリカから生まれたのか―ヒッピーの創造力からシリコンバレーまで―」です。 韓国の出版社(medicimedia社)による紹介サイトはここです。 韓国語への翻訳の打診を受けたのが2012年5月だったので、一年掛からずの韓国語版の出版となりました。 ところで、その韓国語版ですが、日でも翻訳書によくあるような、監訳者による推薦の辞があって、その内容がちょっと振るっています。ある意味で韓国IT関係者が、国際市場ないし世界市場をどのように見ているか、また、そ

    韓国の人たちの目に映った、少し異なる『ウェブ×ソーシャル×アメリカ』 | FERMAT
    Desperado
    Desperado 2013/06/07
  • ワシントン政治の台風の目となるMichael Bloomberg | FERMAT

    Desperado
    Desperado 2013/02/28
  • ジュリアン・アサンジとインフォ・ヘイブンの可能性 | FERMAT

    ジュリアン・アサンジとインフォ・ヘイブンの可能性 February 19, 2013 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet WikiLeaksの中核人物として世界中の注目を集めたジュリアン・アサンジが祖国オーストラリアで、上院議員に出馬する動きがあるらしい。 Media report: Assange seeking Australian senate seat as a defense against criminal prosecution 【Washington Post: February 18, 2013】 上院選の出馬自体は、議員になることによって現在、アメリカの司法省(要するにFBI)I)から刑事事件として立件されようとしている事態を避けようとしているからだという。 つまり、一国の議員を他国の司法当局が拘束する動

    ジュリアン・アサンジとインフォ・ヘイブンの可能性 | FERMAT
    Desperado
    Desperado 2013/02/19
  • Obama for Americaの転身が今後のウェブに対して意味すること | FERMAT

    Obama for Americaの転身が今後のウェブに対して意味すること January 24, 2013 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet オバマ大統領の再選に大きく貢献した、彼の選挙部であるObama for America(OFA)だが、選挙を終えて、その組織は、同じOFAという略称を維持しながら、Organization for Actionという、オバマのホワイトハウスの進める政策の実行を支援する組織へと様変わりした。 Obama to Turn Campaign Machinery to Promoting Policy 【New York Times: January 18, 2013】 組織変更自体はファーストレディであるミシェル・オバマがウェブ上のビデオで伝えた。1月21日の就任演説で明らかにされたよ

    Obama for Americaの転身が今後のウェブに対して意味すること | FERMAT
    Desperado
    Desperado 2013/02/13
  • Chris Hughesが描くソーシャル時代のジャーナリズムと雑誌文化 | FERMAT

    Chris Hughesが描くソーシャル時代のジャーナリズムと雑誌文化 January 29, 2013 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet Facebookの創業者の一人であるChris Hughesが、昨年3月に株式を取得した一般雑誌のNew Republicについて、リニューアルしたウェブサイトを公表した。そのソーシャル志向のデザイン並びに編集方針に注目が集まっている。 The New Republic Reimagines Its Future 【New York Times: January 27, 2013】 リローンチしたサイト: New Republic Chris Hughesのレター: Welcome to Our Redesign Chris HughesはFacebookの創業者であるMark Zuc

    Chris Hughesが描くソーシャル時代のジャーナリズムと雑誌文化 | FERMAT
    Desperado
    Desperado 2013/01/30
  • メディア選挙からデータ分析選挙へと旋回した2012年大統領選 | FERMAT

    メディア選挙からデータ分析選挙へと旋回した2012年大統領選 November 11, 2012 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet 11月6日に行われたアメリカ大統領選は、現職のオバマ大統領が挑戦者のロムニー候補を破り再選された。前回の2008年の熱狂的な支持に比べれば、良くも悪くも現職の大統領として過去3年半余りの実績に基づく、リアルな人物評の下で選挙戦に臨まねばならず、総じて逆風にどう対処するかに注目が集まっていた。 実際、2010年の中間選挙ではいわゆるTea Party効果によって、下院での多数を共和党に奪取され、それ以後は、90年代のクリントン時代のように、大統領と下院議長との間での対立が目立ち、重要な政策=法案が頓挫する事態が続いていた。今回の選挙は、そうしたホワイトハウス(民主党)対連邦議会下院(共和党)の対

    メディア選挙からデータ分析選挙へと旋回した2012年大統領選 | FERMAT
    Desperado
    Desperado 2012/11/14
  • BBC流がジャーナリズムの世界標準になる | FERMAT

    BBC流がジャーナリズムの世界標準になる August 16, 2012 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet BBCのトップ(Director General)のMark ThompsonがNew York Timesの新CEOに選ばれた。 Times Co. Names Mark Thompson Chief Executive 【New York Times: August 14, 2012】 New York Times Taps BBC Executive 【Wall Street Journal: August 14, 2012】 正確には、NYT会長のArthur Sultzberger Jr. が選んだに過ぎないので、これから他のボードメンバーや株主を説得する必要がある。が、上場企業だが実質的に創業者一族である

    BBC流がジャーナリズムの世界標準になる | FERMAT
    Desperado
    Desperado 2012/08/17
  • Wikipediaをより賢くするWikidataプロジェクト | FERMAT

    Wikipediaをより賢くするWikidataプロジェクト March 31, 2012 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet Microsoftの設立者の一人であるPaul Allenらからの資金援助を受けて、Wikipediaをよりスマートにするプロジェクトが立ち上がるという。 Techies Team Up to Make Wikipedia Smarter 【Wall Street Journal: March 30, 2012】 プロジェクト名はWikidata。あるWikipediaでデータが更新された場合、世界中のWikipediaでその更新が反映されるようにするもののようだ。プロジェクト名にdataとあるように、従来はテキストから成っていたWikipediaをデータを中心のものに更新しようとするプロジェクト

    Wikipediaをより賢くするWikidataプロジェクト | FERMAT
    Desperado
    Desperado 2012/04/22
  • コロンビアとスタンフォードのメディアイノベーションプロジェクト | FERMAT

    コロンビアとスタンフォードのメディアイノベーションプロジェクト February 27, 2012 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet コロンビア大学のジャーナリズムスクールと、スタンフォード大学のエンジニアリングスクールが共同して、メディア分野のイノベーションを研究するthe David and Helen Gurley Brown Institute for Media Innovation.を設立する。 Take That, Cornell! Stanford and Columbia Partner (in Manhattan and the Valley) for Media Innovation 【Wired Epicenter: January 31, 2012】 コロンビア・ジャーナリズムスクールのリリースに

    コロンビアとスタンフォードのメディアイノベーションプロジェクト | FERMAT
    Desperado
    Desperado 2012/02/28
  • SOTUをインタラクティブに補うGoogle+ Hangout | FERMAT

    SOTUをインタラクティブに補うGoogle+ Hangout January 25, 2012 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet SOTU(State of the Union)=一般教書演説の後に、オバマ大統領はGoogle+ Hangoutを用いて、アメリカ市民と一種のバーチャルタウンミーティングを行うが、その意義について記したAtlantic Monthlyの記事。 How the Internet Has Become an Outlet for Lonely Teens—and Barack Obama 【The Atlantic: January 24, 2012】 SOTUのライブ中継は、テレビ放送だけでなくホワイトハウスのサイトからも行わるため、もっぱらこのGoogle+ Hangoutの実行も、ホワイト

    SOTUをインタラクティブに補うGoogle+ Hangout | FERMAT
    Desperado
    Desperado 2012/01/31
  • 100万人が支持するニッチ番組がHuluをはじめとするストリーミングの主戦場 | FERMAT

    100万人が支持するニッチ番組がHuluをはじめとするストリーミングの主戦場 October 31, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet HuluやNetFlixのストリーミングサービスでは、(従来の地上波ネットワークのように)2000万人が好む番組ではなく、日のアニメをはじめとして、従来の常識から比べれば遥かに少ない、100万人ぐらいの人が死ぬほど見たがる番組を取り揃えていく、という話。 Animation Gives an Edge to Streaming Services 【New York Times: October 28, 2011】 NYTの記事をいつも通りブラウズしていたら、いきなりハガレン(『鋼の錬金術師』)のイラストが現れてびっくりしたわけだが、要するにコアとなるファンがいるような番組、一般

    100万人が支持するニッチ番組がHuluをはじめとするストリーミングの主戦場 | FERMAT
    Desperado
    Desperado 2011/11/03
  • タブレットはAmazonをどう変えるのか | FERMAT

    タブレットはAmazonをどう変えるのか September 05, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet 前回のエントリーでAmazonがダークホース的に気になる存在になってきたと書いたが、実際、そのような動きが見受けられるようになってきた。 まずは、Kindleのタブレットの発売を見越してamazon.comのウェブサイトもリニューアルされる予定だという。 Amazon Tests Website Redesign 【Wall Street Journal: September 5, 2011】 基的には、タブレットのインターフェースに合わせてウェブサイトの構成を変えていく。ちょうど雑誌社のウェブサイトがiPadの登場を機にリニューアルされたのと似たようなことなのだろう。 タブレットでは、一つ一つのアプリが専用

    タブレットはAmazonをどう変えるのか | FERMAT
    Desperado
    Desperado 2011/09/06
  • ダークホースとして浮上するAmazon | FERMAT

    ダークホースとして浮上するAmazon September 01, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet Kindleの機能を包含した、Amazon Tabletの発売に注目が集まってきているようだ。 Analysts see Amazon mounting solid tablet challenge to Apple in 4Q 【Chicago Tribune: August 29, 2011】 強気の予測では、第四四半期にヒットを飛ばし、iPadに迫る商品になるというのもある。そこまでいかなくとも、GoogleAndroid タブレットして筆頭ポジションを取ることで、Androidタブレットの将来を左右するような商品になると見込まれている。いずれにせよ、Kindleという足がかりを既に持っているため、そこか

    ダークホースとして浮上するAmazon | FERMAT
    Desperado
    Desperado 2011/09/01
  • GoogleによるMotorola Mobility買収の示唆すること | FERMAT

    GoogleによるMotorola Mobility買収の示唆すること August 30, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet 先日のJobs退任のエントリーで少し触れたが、8月中旬のGoogleによるMotorola Mobilityの買収は、その後の報道を見ていると、Googleが製造ラインを持つ方向に舵を切ったというよりもMotorolaが持つ17,000のパテントの確保が目的だったということで、社会的にはコンセンサスが取れてきているようだ。 Patently different 【The Economist: August 20, 2011】 パテントを獲得するために125億ドルを出すことの是非については、もちろん市場関係者の間で議論がなされているようだが、ここではそのことには触れない。買収に至った理屈と

    GoogleによるMotorola Mobility買収の示唆すること | FERMAT
    Desperado
    Desperado 2011/08/31
  • Steve Jobs後のAppleはいかに | FERMAT

    Steve Jobs後のAppleはいかに August 25, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet 長らく闘病問題が取り沙汰されていたSteve JobsがとうとうAppleCEOを辞任することを表明した。 Steve Jobs Resigns as Apple CEO 【Wall Street Journal: August 24, 2011】 Jobs Stepping Down as Chief Executive of Apple 【New York Times: August 24, 2011】 後任のCEOには現在COOを務めるTim Cookが就任する。もっともJobsは経営の前面からは退くものの引き続きボードメンバーとして残りChairmanの役割を担う。つまり、Appleが株主をはじめとする社

    Steve Jobs後のAppleはいかに | FERMAT
    Desperado
    Desperado 2011/08/25
  • iCloudはcloudなのだろうか | FERMAT

    iCloudはcloudなのだろうか June 08, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet Appleのスティーブ・ジョブズが、AppleのクラウドサービスであるiCloudを発表し、「ポストPC時代」の到来を言祝いだ。 Apple Unveils ‘Cloud’ Music and Storage Service 【New York Times: June 6, 2011】 Apple Opens Locker for Songs 【Wall Street Journal: June 6, 2011】 具体的には実際の商品を手にとってみないことにはなんともいえないところはあるのだが、しかし、ジョブズらのプレゼンテーション(Apple.comで見られる)を見た印象は、Appleはとことん「利用者経験」に照準した会社

    iCloudはcloudなのだろうか | FERMAT
    Desperado
    Desperado 2011/06/08
    なんか左翼が政権をとったみたいな話だ。
  • 新世代IT経営者として注目を集めるSheryl Sandberg | FERMAT

    新世代IT経営者として注目を集めるSheryl Sandberg May 19, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet FacebookのCOOであるSheryl Sandbergを特集したBusinessWeekのカバーストーリー。 Why Facebook Needs Sheryl Sandberg 【Bloomberg BusinessWeeek: May 12, 2011】 Sandbergについては、拙著『ウェブ×ソーシャル×アメリカ』の6章や7章で触れてもいるが、上の記事から彼女の略歴として新たに気づいたことは、世界銀行に務める時もLawrence Summersの推薦というか引きがあったというところ。だとすると、Sandbergは当初からSummersのprotégé(秘蔵っ子、一番弟子)であったという

    新世代IT経営者として注目を集めるSheryl Sandberg | FERMAT
    Desperado
    Desperado 2011/05/19
    WhitmanとかFiorinaの選挙戦でのダメっぷりを見てると
  • ハッカージャーナリズムを問い直す | FERMAT

    ハッカージャーナリズムを問い直す April 01, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet コロンビア大学のジャーナリズムスクールで発行される、Colunbia Journalism Reviewが、ハッカージャーナリズムを取り上げている。 The Hacker, Off the Couch 【Columbia Journalism Review: March / April 2011】 「ハッカー」も「ジャーナリズム」もともにその解釈の仕方は人それぞれと言ってもいいくらい多様な言葉なので、その組み合わせである「ハッカー・ジャーナリズム」の意味も、相当幅の広いグラデーションを持っていることだろう。そのように指摘した上で、ここでは、上のCJRの記事に従って捉えてみたい。 この記事はBrian Boyerという人物が行っ

    ハッカージャーナリズムを問い直す | FERMAT
    Desperado
    Desperado 2011/04/03