2005年12月1日のブックマーク (11件)

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051201-00000156-kyodo-int

    DocSeri
    DocSeri 2005/12/01
    ちょwwwおまwww(笑い事ではないが)
  • 妄想から現実へ! エア・ギターから本当に音が出るシステムが完成 - CDJournal ニュース

    目には見えないギターを心の中で大音量で鳴らしていた“エア・ギター”界に衝撃的な革命が起こりました! なんと“エア・ギター”で物のエレキ・ギターの音を出せるという、まさに画期的なシステムが開発されたのです! このシステム“The Virtual Air Guitar project”を開発したのは、フィンランドのコンピューターサイエンス学科の学生たちで、ヴァーチャル楽器の開発を講義として受けた後、真っ先に開発しようと浮んだのが“エア・ギター”だったとのこと。 “The Virtual Air Guitar project”は、ビデオカメラ、コンピュター、スピーカー・セットから成るもので、なんでもエア・ギター奏者の手の動きをコンピューターで解析して音を出す仕組みらしく、奏者が派手な手袋をつけて演奏することにより、より手の動きが捉えやすくなり、細かなテクニックの違いも検知出来るようになるそうで

    妄想から現実へ! エア・ギターから本当に音が出るシステムが完成 - CDJournal ニュース
    DocSeri
    DocSeri 2005/12/01
    いやあの、演奏技術ないからエアギターなわけで。音出ちゃったら結局巧拙の世界に。心の中では誰しも名手。
  • MP3tunes、iTunesに「穴」を開けるストレージサービス「Oboe」立ち上げ

    MP3.com、Linspireの創始者でiTunes対抗に意欲を燃やすマイケル・ロバートソン氏率いるMP3tunesは11月30日、iTunesなどの音楽ライブラリをオンライン上に保存し利用することができる「Oboe」というサービスを開始した。 MP3tunesのマイケル・ロバートソンCEOは、「5年もすれば、すべての音楽コレクションをどこにでも持ち歩くのはポケットいっぱいにニッケル銅貨をつめこむのと同じくらい古くさい行為とみなされるようになるだろう。自分の音楽は安全な状態でオンラインに置いておき、音楽を聴く時にはどこからでも同期したりストリーミング再生したりする方が理にかなっている」と述べている。 OboeはMac OS X、WindowsLinuxの各プラットフォームに対応し、Oboeソフトウェア、Firefox用プラグインにより、オンラインストレージに保存した楽曲のストリーミング

    MP3tunes、iTunesに「穴」を開けるストレージサービス「Oboe」立ち上げ
    DocSeri
    DocSeri 2005/12/01
    http://d.hatena.ne.jp/DocSeri/20050825/1124940358で書いたことが半ば現実に!権利関係がアレだが。(URL修正)
  • 三省堂書店

    DocSeri
    DocSeri 2005/12/01
    神田三省堂の喫茶店で科学者を囲み少人数で先端科学の話題を気楽に語りあってみませんか
  • SONICFACTORY-2ndEDITON-

    「塊魂」について   PS2で発売されたゲーム、ルールは簡単、球を転がして色々な物を巻き込んで制限時間以内に球を指定サイズより大きくすればいいだけ。 最初はコインやケシゴム、巻き込める物はどんどん大きくあんな物までも…もう常識では考えられない物まで巻き込むという気分爽快なゲームです。   でも画面に酔います(笑)   単純明快なゲームシステムながら得られるこの爽快感、最近のゲームとしては異色で面白いです、ゲームだけでなく世界観や音楽がまた独特で最高に笑えます、サントラ発売日に買ってしまった程。 BGMはあんな人からこんなお笑い芸人までもが参加して歌ってたり、ほんといいゲームですよこれ。   現在ベスト版が出ていますので持ってない人はぜひ買いましょう、続編は2005年7月7日発売予定らしいです。   もちろん買いますとも

    DocSeri
    DocSeri 2005/12/01
    Fanによる塊魂紹介Flash。画は全て書き直しているっぽい。
  • Firefoxをインストールしたらまず行う設定 Ver.1.5 : audiofan.net blog

    追記:Firefox 7に対応した記事を書きました。 Firefoxのバージョンが1.5になり、それなりに変更があったようなので、私がFirefoxをインストールする時の設定を再確認してみたいと思います。 ツール→オプション→プライバシー→CookieCookieを有効にする→オン(標準設定) ツール→オプション→プライバシー→CookieCookieを保存する期間→Firefoxを終了するまで 個人的にはFirefoxの一番の魅力です。Cookieを有効にしていないといろいろと不便になるサイトはよくあります。なので、有効にしてあげるけどFirefoxのウィンドウを閉じたら全部消しますよと。ウィンドウを閉じてもCookieを残しておいてあげたいサイトは、例外サイトで許可してあげればOK。 最小フォントサイズを12ポイントに設定する ツール→オプション→コンテンツ→フォントと配色→詳細設

    Firefoxをインストールしたらまず行う設定 Ver.1.5 : audiofan.net blog
    DocSeri
    DocSeri 2005/12/01
    KavaScript絡みの設定なんかは参考になる。
  • http://www.asahi.com/national/update/1130/TKY200511300365.html

    DocSeri
    DocSeri 2005/12/01
    OS乗っ取りなどの脆弱性は注目されてもこういう脆弱性はなかなか出てこない。
  • 植物を育て、魚を集める「LED」

    人類が手に入れた“第4の明かり”――LED(発光ダイオード)の用途が着実に拡大している。11月30日に開幕したLED専門のビジネスイベント「LEDEX Japan 2005」では、単なる照明器具や表示装置に止まらない“LEDならでは”の応用製品を見ることができる。 「LED菜園」の秘密 シーシーエスが展示していた「LED菜園」は、その名の通りLEDの光で植物を育てる装置だ。LEDを光源にしたのは、「蛍光灯などに比べて発光スペクトルの幅が狭く、特定の発光色(波長)に絞って照射することができるため」。光の波長(=色の違い)は、植物の育成に大きな影響を与えるという。 たとえば、赤い光(波長は660ナノメートル)には、レタスの光合成を促進して成長を早める効果がある。これに青(475ナノメートル)を少し混ぜると、葉が大きく、全体的にバランスのとれたレタスが育つ。また緑(525ナノメートル)のLEDを

    植物を育て、魚を集める「LED」
    DocSeri
    DocSeri 2005/12/01
    この紫外線LEDって深海魚フィギュアで使われた奴だろうか。
  • BSデジタルの「マス排」撤廃をどう考えるか

    マス排の緩和・撤廃が求められてきた事情 マスメディア集中排除原則(以下、マス排)の制定趣旨は、放送事業者に対する出資などを制限することにより、特定の企業が複数の放送局を支配するのを防ぎ、放送における「表現の自由」をより多くの放送事業者に与えようというものである。 地上波放送の場合、放送事業者は同じ放送エリアにある他の放送事業者に対する議決権(株式など)の保有比率を10%以下に、異なる放送エリアにある放送事業者に対しては20%以下にしなければならない。 この規制が響いたのが、地上波のBS放送参入だ。2000年12月地上波民放キー局各社は、念願のBS放送への参入を果たしたが、同規制があるため別会社としてスタートせざるえなくなった。この別会社は地上波と同様の広告モデルで放送事業を行ってきたが、当初予想されていた以上の苦戦を強いられることになったのである。 そもそもBSデジタル放送は、それを受信で

    BSデジタルの「マス排」撤廃をどう考えるか
    DocSeri
    DocSeri 2005/12/01
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20051130i217.htm

  • 「アルファブロガー」を捜すには

    ときどき何もできないことがある。 メールを読んで、Google+を眺め、twitterをチェックして、ニュースとかを読み、Google+にコメントをかいて、メールを読んで……みたいなのを繰り返し、一歩も進めなくなる。そんな時がある。 そんなこんなであるとき、なんか今日、メールとか読んでばっかりで全然仕事できてないんですよね、などと愚痴っぽく話したところ、それはもろに射撃しつつ前進だねと指摘された。そんな話だったっけ?とすっかり忘れた頭で読み直したら全くそのとおりの話だったのでおかしかった。忘れすぎだ自分。 射撃しつつ前進というのは優れたエッセイだと思うけれど、けっきょく何が言いたかったのかはよくわからない。最後のデータアクセスストラテジーがどうこういう話、ありゃ何なんだろ。正直、いまだによくわからない。今回これを書くために読み返してみたけれど、やっぱりよくわからない。 多分(私にとって)大

    DocSeri
    DocSeri 2005/12/01
    いやもうホント、どこから突っ込んで良いやら。