ブックマーク / linux.srad.jp (9)

  • 東アジア、漢字統一へ | スラド Linux

    朝鮮日報(日版)の記事によると、漢字文化圏である日・韓・中・台湾の学者がそれぞれに違っている漢字の字体を統一して行くことに同意したとのこと。「簡体字と繁体字の共存」を打ち出し、繁体字を基として統一し、該当する漢字に簡体字が存在する場合にはそれも維持するのだそうだ。 漢字一つ覚えれば、それが漢字文化圏全域で使えるというのは便利ではあるが、今頃になってできるのか? という懸念をタレコミ人は抱く。実現するとなれば当然文字コードへの影響も避けられないだろう。また、日で使われている略字は繁体字に統一されていくらしく、「何か割りっているなぁ、日」とか「筆記するなら簡体字が楽そう」という素朴な感想も持つ。 その国の文字って、それぞれの文化や環境を背景に長年かけて培っているものなのだと思うのだが、この合意、何処まで気なんでしょうか? ちなみに「簡体」という文字、大陸中国では「简体」と書き、香港

    DocSeri
    DocSeri 2007/11/05
    まあ正直実現可能性は低そうな気がするが、必要だとは思う。少なくない文字数のセットを重複存在させておく理由もないし。異字体をどう処理するのか気になるが。
  • 非燃焼型ロケットの打ち上げ実験成功 | スラド Linux

    経済新聞の記事によると、大阪府立大学大学院工学研究科 航空宇宙工学科の大学院生らが、非燃焼型ロケットの打ち上げ実験に成功した。燃料を燃やさないため打ち上げられる高さに限界があるが、通常のロケットより安全で安価なため、将来は研究用の利用が見込めるという。 このロケットは、上部のタンクに高圧ガスを詰め、その下の2つのタンクに液体窒素と温水をそれぞれ入れる。高圧ガスを2つのタンクに噴射し、押し出した液体窒素と温水を「エンジン部」の混合室に送る。混合した液体窒素と温水が急膨張し、発生した窒素ガスをノズルから噴出して飛ぶ。 今回の実験では目標より39メートル高い約189メートルまで打ち上がり、搭載した小型の模擬衛星を上空で放出したそうだ。

    DocSeri
    DocSeri 2007/09/17
    考えたことはあるんだけど実用性に乏しいんだよね。
  • 「機械遺産」、25件を初認定 | スラド Linux

    asahi.comの記事より。「歴史に残る機械を次世代に伝えるため、日機械学会が『機械遺産』の制度を設けた」とのこと。豊田自動織機、初代新幹線、YS11など一般人にもなじみ深い、いかにもなものから、変わったところでは東京帝大の水力学ノートや機械学会誌創刊号など、これって機械遺産か、と思うようなものまである。 とはいえ、みなそれぞれ機械産業の歴史において重要な価値を認められた逸品に違いない。気になる追加登録の行方であるが、「毎年数件ずつ選び、10年間で計100件を認定する計画」ではちょっと控えめすぎる気がしなくもない。現時点で計算機・情報通信分野の登録が全くないのも寂しい限り。 アレげな諸氏ならばすぐに10や20の候補が思い浮かぶはず。皆さんならなにを推薦する? 一応認定基準があるので、御一読くだされ。

    DocSeri
    DocSeri 2007/08/04
  • OLPC、ウルグアイで配布開始 | スラド Linux

    家/.の記事より。ここ/.Jでも何度か取り上げられてきたOne Laptop Per Child (OLPC)プロジェクトだが、南米ウルグアイで最初の配布が始まった(現地の記事、ただしスペイン語)。 160人の子供にバスケス大統領自ら手渡したという。ウルグアイはOLPCの受容に積極的で、すでに1500万ドルの予算を確保。国家的事業として、2009年までに就学児童すべてにラップトップが行き渡ることを目標にしている。現地報道によれば、まだ無線LANが準備できていないものの、「PCを受け取った子供たちの中にはこれが初めての経験の子もいて、とても興奮していた。もどかしそうに電源を入れ、個人情報を入力し、画面の色を選ぶなどいろいろいじっていた。一番興味を引いたのは付属のWebcamで写真や動画を取ることだった」とある。

    DocSeri
    DocSeri 2007/05/14
  • 人類が月へ行ったことを信じない人が約2割 | スラド Linux

    ORICON STYLEの調査によると、「人類が月に行ったことを信じられるか」という問いに対し、18.5%の人が「信じられない」と答えたという。中高校生、専門・大学生、20代社会人、30代、40代男女、各100人、合計1,000人にインターネット調査した結果。 「信じられない」理由の第1位は「その後、一度も行っていない」というもの。第2位「映像にリアリティが欠ける」、第3位「テレビの検証番組を見て」が続く。 一方、「信じている」理由の第1位は「映像があるから」。第2位「技術的に可能」、第3位「月の石があるから」。 考えてみれば、リアルタイムで月着陸中継を見たり「月の石」を見た人は、40代以上の世代なんですよね。

    DocSeri
    DocSeri 2007/05/08
    2割もいると見るか、2割しかいないと見るか。/残る8割のうち、論理的に理解して肯定した人はどれほどか。
  • 教育にソフトの効果無し | スラド Linux

    PC World記事経由、米国教育省は議会にたいしてEffectiveness of Reading and Mathematics Software Products: Findings from the First Student Cohortという調査報告を提出した(全文PDF、概要PDF)。結論としては、全体としての教育ソフトの効果は「統計的にゼロよりも大きくもなければ小さくもない」、つまり成績を向上も下降もさせないとしている。また科目別の効果として、国語教育を行った1年生および4年生クラスでの調査では、いくつかの教室で教師と生徒の比や教育ソフトにかけた時間と成績との間に相関関係を発見したそうだ。 アメリカでの調査ということもあり、国情の違いもありいちがいには言えないと思うが、日でe-Learningを開発している研究者にとっても何かの示唆になるのではないだろうか。 今回の報告書

    DocSeri
    DocSeri 2007/04/09
    幼稚園未満では効果あったよ。勝手に平仮名/片仮名/数字を覚えた。
  • OLPC、「100ドルPC 」の一般販売予定は現時点では無しと表明 | スラド Linux

    OTPニュースの記事によると、ここ/.-jでも何かと話題になることの多い100ドルPCプロジェクトを推進しているNPO法人「One Laptop per Child」(OLPC)が、同製品の一般販売計画はないと公式に発表したそうだ。ただし、いちおう一般ユーザーも「2台分の値段で買って1台を手に入れる」などの案が検討、提案されているそうで、アレゲ志向満点な大人の人が秋葉原で並んで購入!となるにはまだ紆余曲折がありそうである。

    DocSeri
    DocSeri 2007/01/17
    デュアルモード液晶の構造についての考察が興味深い。
  • リアル「ロケットガール養成講座」開講 | スラド Linux

    あるAnonymous Coward曰く、"秋田大学ものづくり創造工学センターが文部科学省「女子中高生理系進路選択支援事業」を受注しました。 受注事業名は「ロケットガール養成講座」で、能代宇宙イベントで活躍した全国の女子大学生が、ハイブリッドロケット及び缶サットの作り方を、女子高校生に伝授するというものです。 内容は至って真面目なものですが、なんとコンセプトアートの女の子がスキンタイト宇宙服を着ているというぶっ飛び様。全国の女子高校生が科学に興味をもつきっかけとしてはプラスでしょうか、それとも…。" ロケットガールは野尻抱介作のSF。現在、アニメ化企画も進行中。なお、秋田大学ものづくり創造工学センターの秋山演亮氏の野尻ボードへの書き込みによると、秋田放送のニュースでも取り上げられたそうだ。

  • 不死身の虫、学研の付録にて日本上陸

    ひょっとして記事のカテゴリはワーム?というAC曰く、"朝日新聞の記事にありましたが、学習研究社(学研)は小中学生向けの科学雑誌「科学のタマゴ」の付録に脅威の生命力を持つアフリカ原産のネムリユスリカの幼虫を付けることを検討しているとのこと。 ネムリユスリカの幼虫は乾燥すると、体内で合成したトレハロースで細胞を包み休眠状態に入ります。幼虫は乾燥した状態で何年も生き延びて、水が加わると蘇生します。この幼虫の乾燥した状態でのスペックは、 -197℃の液体窒素に1週間漬けても死ななかった。 濃度100%のエタノール溶液に1週間漬けても死ななかった。 チューブに入れ90度のお湯に1時間漬けてもやっぱり死ななかった。 さすがに付録にする際は、放射線で不妊化させるそうです。 学研、アレゲ過ぎですよ…" そのトピック選択の期待には沿えないが…。なお、とある昆虫研究者のメモによると、乾燥していない状態では弱い

    DocSeri
    DocSeri 2005/10/14
    ネムリユスリカ幼虫。タイトルからクマムシを連想した。
  • 1