ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (2)

  • <コラム 筆洗>寄席演芸の世界で「ヒザ代わり」といえば最後に出演するトリの…:東京新聞 TOKYO Web

    寄席演芸の世界で「ヒザ代わり」といえば最後に出演するトリの落語家の直前に登場する芸人のこと。この「ヒザ代わり」の役目が難しいそうだ。客を楽しませるのは当然なのだが、あまり受けすぎても、次に出てくるトリの落語家はやりにくい。客席をほどよく温めておく芸がいる▼この人に「ヒザ代わり」を務めてもらいたがった噺家(はなしか)さんは多かろう。紙切り芸の第一人者、林家正楽さんが亡くなった。76歳。亡くなる直前まで寄席に出演していたという。昭和の芸がまた消えた▼芸歴は50年を超える。三味線に合わせ、踊るように体を揺らしながらハサミをふるう姿と見事できあがった藤娘、弁慶、双子のパンダなどを思い出す▼数分の間に一筆で作品を完成させるだけでも苦労なのに客席のリクエストに応じ、作品をこしらえるのは骨だっただろう。前もって何が流行しているか、どんな求めが出そうかを、研究していたそうだ。大谷翔平選手やゼレンスキー大統

    <コラム 筆洗>寄席演芸の世界で「ヒザ代わり」といえば最後に出演するトリの…:東京新聞 TOKYO Web
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2024/01/28
    いつかはリクエストを切ってほしいと思っていたのに勇気が出なかったのを後悔している...寄席に欠かせない芸人さんでした
  • 東京新聞:1970年代の学生運動で紛失 東大の学徒動員資料 返却:社会(TOKYO Web)

    学生運動の混乱で紛失した東京大農学部(東京都文京区)の学生の学徒動員に関する冊子が、保管していた元学生から二〇一五年に大学側に返却されたことが分かった。学生運動で紛失した資料が戻された例は珍しいという。

    東京新聞:1970年代の学生運動で紛失 東大の学徒動員資料 返却:社会(TOKYO Web)
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2018/07/09
    熱学思想の史的展開,買っただけで積んじゃってるなあ“冊子を返却したのは、元東大全共闘議長で科学史家の山本義隆さん”
  • 1