タグ

2009年6月8日のブックマーク (7件)

  • 南京事件否定論者に「資料を見せて」も無駄な理由 - Apeman’s diary

    よく“南京事件が史実なら証拠になる資料を提示すればすむことじゃないか”と気軽に言って下さる方がいるわけですが、そういう人々は南京事件否定論者(あるいは一般に歴史修正主義者)がどんな人間であるかを知らないんですね。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://b.hatena.ne.jp/munyuu/20080902%23bookmark-9862394 での CrowClaw さんのブクマコメントに対してこんなエントリを書いた人がいます。 「ファシズムに精緻な定義なんて無いし、ナチスはファシズムでは無い」 ファシズムに精緻な定義なんて無いよ。 なぜって、1943年にスターリンが「ソビエト以外の社会主義をファシズムと呼び、おとしめてしまえ!」と出した命令からドイツの国家社会主義をファシズムと呼ぶようになっただけだから。 大戦中に始められたプロパガンダを、スターリン

    南京事件否定論者に「資料を見せて」も無駄な理由 - Apeman’s diary
    Domino-R
    Domino-R 2009/06/08
    対応してるっていうか、多分自身の言う通り、否定論者の行動事例みたいなのを集めてるのだと思う。実際、個人的にもここのコメント欄でいろいろ学んだww。よくこんな理屈思いつくなあ、とかね。
  • 戦争をリアルに想像できない人 - gonzales66の日記

    20:08 | はてなブックマークでIDコールされて、ちょっと思うことがあったので、こちらに書く。元は南京事件についてシュレディンガーのみたいな議論をしている人は何なの? - 地を這う難破船のブックマークでid:furukatsuさんのコメントをApes! Not Monkeys! さんが言及されていた。そのid:furukatsuさんのコメントfurukatsu 歴史, 思想 そこが理解できないんだ。70年前死んだ中国人のことを気で思うことは出来ない。よっぽどkanonの方が実感があるんだ。現実の政治問題としてのポジショニングは理解出来るけどね。これに対して自分がブックマークでコメントした。gonzales66 社会, 戦争, 歴史 id:furukatsu氏のコメントはショック。若い世代では日中戦争も三国志と同じ感覚なのだろうか?これに対してのid:MukkeさんのコメントMukk

    Domino-R
    Domino-R 2009/06/08
    歴史の把握に情報・資料のみを以って客観的・分析的に見る態度は、事実を事実であるという理由で肯定する政治的態度として機能することがある。ふつう、「想像力」なる語はそれへの対抗的な態度として使用される。
  • 差別と人権に関してのちょっとした感想2

    「レイプレイ問題」はまだ続いている。まだ続く、ということは、言ってしまえば「統一見解が出ない」ということだろう。もちろん、万人が万人完璧に首肯する、というような見解などないとは思う。が、それなりにみんなが合意するという程度のものでもできるなら、それで大多数の人間にとっては「終わり」だ。残念ながら、この問題はまだそこまでいっていないと考える。というより、どうせまたみんな飽きて話さなくなるだけなんだろうな、と思っているのだけれど。 ところで、この件に関してものを論じるとき、少なくとも「エロゲやる派(+エロゲ作る派)」と「規制で人権守ろう派」は全く対等の立場にない。 「エロゲやる派」たちは規制話前の時点ではおもに「どのエロゲが面白いか」「エロゲを面白くするにはどうすればいいか」「売れるエロゲを作るにはどうすればいいか」を考えていたのであり、人権のことを考えていたのではない。人権を踏みにじれば踏み

    差別と人権に関してのちょっとした感想2
    Domino-R
    Domino-R 2009/06/08
    人権思想に根源的な穴があるというのはそうだと思う。そして穴がある以上効力/価値を持たないと極端/単純なものの考え方をする人間が一定程度いる現実こそが、人権思想のより根本的な穴。
  • 死刑存置とは「間違って殺しても仕方ない」ということ── ごめん、 - 長弘大樹研究室

    というわけで、ID:good2ndのタイトル一釣りに釣られてみるでござる。 死刑存置とは「間違って殺しても仕方ない」ということ 上記エントリの中でこれは言いかえれば「国民感情論からいって納得がいくためには、冤罪の可能性が極めて低いと思われるであれば、間違って殺してもかまわない」ということであるはずです。とありますね。これは論理的に正しい。というより、Web版「正論」・Seironの言っていることの対偶を述べているだけなので、単純に論理的な意味で、正しい以外にありようがないのですね。 で、私はそういう意見には同意できません。とID:good2ndは言ってるんですけど。うん、そう思うのは自由です。勝手です。うーん……いや、でも。 で、だから何?としか言いようがないなあ、という感は禁じ得ません。 まさかとは思いますが、「だから死刑制度は反対すべきである」と主張して、死刑容認派/肯定派を説得する

    Domino-R
    Domino-R 2009/06/08
    関係ないが、「仕方ない」という語の定義の曖昧さはよく感じる。これは、間違って殺しても「それは正当なことである」という意味だよね?
  • 梅田望夫進化論 - モジログ

    先日ITmediaに載った梅田望夫インタビューがすごい反響だ(はてなブックマークのページから、関連ページが辿れる)。特にネガティブな反応が実に多くて、これは私もひとこと書いておきたいと思ったので、書くことにする。 最初に結論を書くと、「梅田望夫はだんだん自然体になっている」んだと私は思う。いまの梅田さんのほうが、おそらく来の梅田さんの姿だ。 『ウェブ進化論』のときの梅田さんは、主にネット側(「あちら側」)に立って、そこからリアル側(「こちら側」)を「啓蒙」する立場だった。 当時の日では、いまよりもネットに対する疑いやマイナスイメージがまだ強かったし、グーグルの圧倒的な強さやその意味なども、一般レベルではそれほど知られていなかった。この状況で、『ウェブ進化論』はグーグルをはじめとするウェブの新技術、それが切りひらく新しい社会を一般に知らしめるという役割があった。だからここでの梅田さんは、

    Domino-R
    Domino-R 2009/06/08
    バカに届くようになっても、ネットはバカを教化/啓蒙しなかった。そのことに軽く絶望するくらいは啓蒙を志した人としてあっていい。もはやバカがバカのままでいることは本人の生き方の問題で、良い悪いを言えない。
  • 岡田氏の采配ミス: 武藤文雄のサッカー講釈

    心底興奮させていただいたウズベク戦を振り返る。 先制点時のウズベクの守備の甘さには驚き。あの地域で憲剛を完全にフリーにしてくれるとは。おそらく、大観衆がウズベクの好機でも何でもないのに日陣近くにボールが行くと大声援を送るので、何となく前掛りになってしまったのだと思う。そう言えば、ウズベクはホームの豪州戦でも非常に緩慢な守備で失点したのを思い出した。比較的年齢の若い選手が多いのだろうか。 直後の大久保の得点取り消し。あのような場面で、詰めに入るプロフェショナルのFWがオフサイドラインから挙動を開始するのはあり得ない。なぜならば壁と同じ高さからFWはスタートする(壁よりゴール寄りでスタートしたら大久保は大馬鹿者になってしまう)、もし壁が前に出て大久保がオフサイドポジションに残されたとしたら、オフサイド以前に壁がポイントに近づき過ぎた事になるからFKやり直しとなるのだから。実際後から映像を見た

    Domino-R
    Domino-R 2009/06/08
    主審のジャッジの偏りは確かに気になったが、この記事もそれに負けず劣らず偏っている。無論この種の偏りは、サッカー/スポーツという範囲を逸脱しない限りでは、サッカーを見る楽しみでもある。
  • 「このままじっと我慢してれば、そのうち良くなる」。そんな神話を信じる老害社員はなぜ増えたのか? - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://diamond.jp/series/wagamama/10001/ http://diamond.jp/series/wagamama/10002/ 気でこんな文章を書いているのかな.誰からお金を貰ってる書いてることやら.*1 しかし、いったんストレスのかかる場面に遭遇するととても弱く、強く叱責すると翌日から出社しなくなってしまったり、時には親身の指導を「パワハラである」と言い出します。最近は、こんな「会社のワガママちゃん」に振り回される管理職のグチをよく耳にします。 第1回目は、この連載で取り上げる「会社のワガママちゃん」が増えた背景とその人物像について解説をしましょう。 こういう話自体は昔も今も変わらない.*2 *3 ただし,そういう話が「増えた」背景には,高度経済成長の終焉という時代の変化*4と,それに対応できていない旧世代との対立という構図がある. このあいだびっく

    「このままじっと我慢してれば、そのうち良くなる」。そんな神話を信じる老害社員はなぜ増えたのか? - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    Domino-R
    Domino-R 2009/06/08
    じっとしていれば、というのは有能でない人間にとって神話ではなく処世で、時代を問わない。団塊に文句を言うだけでは何も良くならないのにそう言うのも「じっとしている」ことと同じで、無難に自尊心を保つ処世術。