タグ

2019年12月29日のブックマーク (7件)

  • 妻が稼げない仕事ばかりして家事もろくにできない

    婚活サービスを利用して結婚した。 お互い会社員で、ちゃんと仕事は続けていこう、万が一のときは仕方ないけど、基的に扶養するつもりはない、と話していたはずだった。 なのに、向こうは結婚してすぐに仕事をやめた。気付いたらやめていた。他にやりたい仕事があると。 いや、仕事がつらい、好きなことを仕事にしたい、とは聞いていて、それを否定するつもりはなかったけれど、将来の具体的計画もなしに辞めるってどうなんだ。大して貯金もないくせに。 それでも、事は作ってくれていたし(ありがたいことに弁当まで)まぁあと掃除をしっかりやってくれれば良いかと思っていた。 が、相手は片付けのできない人間だった。 物をしまう場所のルールも決めないまま部屋に物を増やす。 それを片付けろというとこっちだって忙しいんだから、などと言う。 当然、その物が床に散乱している分掃除はできない。 (そのくせ、大掃除は張り切って家中きれいに

    妻が稼げない仕事ばかりして家事もろくにできない
    Domino-R
    Domino-R 2019/12/29
    増田の言い分は完全に正当。愛だけでは生活出来ない。増田が勝手に片付けろ(捨てるなよ)。文句を言うなら片付けさせろ。これは生活上の必要に基づく二者択一で、譲る必要はない。
  • 天才数学者が二次方程式の簡単な解き方を考案! - ナゾロジー

    【編集注 12.29 18:00】 記事の内容に一部不明瞭な点があるとご指摘をいただきましため、内容を精査し、後日改めて訂正記事を公開いたします。 数学が好きな人も嫌いな人も2次方程式を習ったことでしょう。2次方程式を解くための方法は、「解の公式」や「解と係数の関係」など、世界中の人々が学んできました。 しかし最近、数学者ポーシェン・ロー氏が二次方程式の違った解き方を考案。歴史的に見れば決して「新しい」わけではありませんが、2次方程式に苦手意識のある人にとっては、その理解について新しい視点をもたらしてくれるかもしれません。 研究論文の詳細は「arXiv」で公開されました。

    天才数学者が二次方程式の簡単な解き方を考案! - ナゾロジー
    Domino-R
    Domino-R 2019/12/29
    単に式を変形しているだけなのだが、確かにそうする意味が分かりやすい説明だとは思うな。これ解の公式に置き換わってもいいかも。
  • 「桜を見る会」1953~2005年は小規模 来場者数、国立公文書館分館に保管  | 中国新聞

    2019/12/28 06:40 (JST)2020/1/27 15:45 (JST)updated ©株式会社中国新聞社 首相主催の「桜を見る会」を巡り、1953〜2005年の来場者数が書かれた公文書が、国立公文書館つくば分館(茨城県つくば市)に保管されていることが分かった。1万人を超えたのは2度だけで、最多は99年の1万1206人。安倍晋三首相(山口4区)が主催し、政府が来場者数を公表している2014〜19年より小規模だったことが裏付けられた。 ▽1万人超え2度だけ 第2次安倍政権で急増 桜を見る会は52年以降、歴代首相の主催でほぼ毎年、4月に新宿御苑で開かれてきた。内閣府は13年以前の来場者数について「記録がない」などとして公表していない。 国立公文書館が中国新聞などの申請を受けて公開したのは、06年2月28日の閣議で配布された内閣府資料。タイトルに「『桜を見る会』開催日及び入苑者数

    「桜を見る会」1953~2005年は小規模 来場者数、国立公文書館分館に保管  | 中国新聞
    Domino-R
    Domino-R 2019/12/29
    首相「公文書館に移管した公文書も期限がきたら破棄するようにしよう」
  • 「事務所、おかしいって」ビートたけしの一言が言い当てた、“裏方のほうが偉くなる時代”への違和感 | 2019年 忘れられない「名言・迷言・珍言」 | 文春オンライン

    その夜、ビートたけしはテレビ番組のなかでこんなことを言っている。 「芸人がこういう姿を見せるのはリスクがあって、涙を流して記者会見したやつの芸を誰が見て笑うんだってなるから、これはやってくれるなと思うわけ。それをやってしまわなきゃいけないようにした事務所、おかしいって」。 ビートたけし ©文藝春秋 くだんの記者会見では、宮迫がまず振り込め詐欺の被害者やその家族に謝罪し、続いて「世間の皆様」や「不快な気持ちにさせてしまっているすべての皆様」に「申し訳ございませんでした」と頭を下げた。その後に涙ながらの会見が続くことになる。それに対して、たけしは上述のようなことを言うのであった。 「フライデー事件」で「世間」に対して謝らなかった そのたけしも、かつて事件をおこして記者会見をおこなっている。愛人を取材した写真週刊誌の編集部を「たけし軍団」とともに襲撃する、いわゆる「フライデー事件」(1986年)

    「事務所、おかしいって」ビートたけしの一言が言い当てた、“裏方のほうが偉くなる時代”への違和感 | 2019年 忘れられない「名言・迷言・珍言」 | 文春オンライン
    Domino-R
    Domino-R 2019/12/29
    "世間の「不快な気持ち」を抱いた「皆様」にまで詫びた。現代日本が「不寛容社会」であることの現れ"/だがそれは元々政治家が自分の不正をごまかすための詭弁だった。実は「不寛容社会」自体が誰かに都合のいい嘘よ。
  • 今度札幌に引っ越すからオススメ教えてくれ

    今度札幌に引っ越すから、オススメの観光地や飲店、住むのに向いてる場所を教えてくれ 12/29追記:車は無い。でも基自転車移動で割と距離走れるから場所は多少不便でも問題ない

    今度札幌に引っ越すからオススメ教えてくれ
    Domino-R
    Domino-R 2019/12/29
    自転車とか、、、いちおう自転車用のスパイクタイヤもあるが、やめておけ。ただ夏は南区方面に住んでればいろいろ楽しめると思う。
  • いくらおばけの国には試験と学校がないと言っても

    運動会がある時点で全て台無しでは?

    いくらおばけの国には試験と学校がないと言っても
    Domino-R
    Domino-R 2019/12/29
    運動会という語自体は江戸時代からあり、満州事変くらいまではほとんど遊戯会的なもの。水木先生もそんなのをイメージしてたのかもね。
  • 首相と番記者の“ごっつあん忘年会” 記念撮影に今年も長蛇|日刊ゲンダイDIGITAL

    「官庁御用納め」だった27日、安倍首相が参加していたのが年末恒例の内閣記者会の懇親会だ。「首相番」の記者らとの忘年会である。 国費で賄われるのが慣例のこの会は第2次安倍政権発足以降、グレードアップ。毎年、有名寿司店の腕利きの板前がトロやイクラを握り、公邸お抱えシェフがとろ… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り950文字/全文1,090文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】

    首相と番記者の“ごっつあん忘年会” 記念撮影に今年も長蛇|日刊ゲンダイDIGITAL
    Domino-R
    Domino-R 2019/12/29
    たしかアメリカにも似たような会合?があったはず。ただしあっちは会場にテレビカメラが入り中継される。会合の内容も公開される。