タグ

2021年11月24日のブックマーク (10件)

  • 男性の「生きづらさ」とは何か? | The HEADLINE

    こうした「男らしさ」の変化は、多くの人もイメージしやすいだろう。「寡黙で仕事一筋な父親像」から「イクメン」、「草系男子」から「ジェンダーレス男子」(*5)まで、理想的な男性像あるいは男性を表象する言葉は、次々と変化してきた。 誌「なぜソフトボーイカルチャーが台頭したのか」でも紹介した、「ジェンダー規範を意図的に覆」し、服やアクセサリー、ヘアスタイルなどを通して、自分のソフトで優しい側面を外見的にも表現している男性スターであるソフトボーイも、欧米圏での「男らしさ」が揺らいでいる証左かもしれない。(*6) この揺らぎは、単なる変化を意味するのではなく、男性のアイデンティティの喪失にも繋がっている。2023年7月の Washington Post 紙では、米国の大統領や議員、企業の CEO の大半が男性であるにもかかわらず、 何百万人もの男性は、そうした権力や成功にアクセスできず、足元では尊

    男性の「生きづらさ」とは何か? | The HEADLINE
    Domino-R
    Domino-R 2021/11/24
    ほぼ全てフェミの語彙・概念なんだよな。/男は自分がそうと望まなくても男性で、現に強者じゃなくても座を降りられない。つか降りた先に何もない。理論的構築が無いのよ。男性学は何故いつまで経っても始まらない?
  • 「日本の敗戦はインテリのデマだ」ブラジルに住む日本人の9割がそう信じて起きた悲劇 根底に存在した「金持ちへの嫉妬心」

    勝ち組」「負け組」という言葉にはもう一つの意味がある。終戦後、ブラジルの日移民は、日戦争に勝ったとする「勝ち組」と、負けたとする「負け組」に分かれて、激しい抗争を繰り広げた。『灼熱』(新潮社)を出した作家の葉真中顕さんは「この抗争は殺し合いに発展し、23人が死亡した。フェイクニュースや陰謀論、デマの横行する現代だからこそ問うべき悲劇だ」という――。

    「日本の敗戦はインテリのデマだ」ブラジルに住む日本人の9割がそう信じて起きた悲劇 根底に存在した「金持ちへの嫉妬心」
    Domino-R
    Domino-R 2021/11/24
    ↓原爆のようなものについては結構広く知られていたのよ。だから広島への「新型爆弾」との大本営発表で色々悟った国民が多かった。ああアレか、みたいに思ったの。
  • 日本共産党大くま真一議員も温泉むすめ議論に参戦「ゾーニングしても知られてしまったら成立しない」 - Togetter

    大くま真一⚙ 日共産党 🌾多摩市議会議員 @ookumasinniti 日共産党 多摩市議 大くま真一 です。佐賀大学経済学部卒業。何社もうけてやっと入った会社は半年で倒産。その後、13年間テレビアニメの制作をしていました。政治の話もしますが、アニメや特撮。フォロリムお気軽に~♪ ookumasinniti.blogspot.jp 大くま真一⚙日共産党🌾多摩市議会議員 @ookumasinniti 「日共産党は表現の自由を守る」といくら説明しても納得しない人に この記事を紹介しても 「都合のいい表現を選別してる」って言われたんですけど、そう思う人はもはや「表現の自由」とか言えないと思うんですよ その人自身が「都合のいい表現を選別」している訳ですから jcp.or.jp/akahata/aik19/… 2021-11-22 21:00:24

    日本共産党大くま真一議員も温泉むすめ議論に参戦「ゾーニングしても知られてしまったら成立しない」 - Togetter
    Domino-R
    Domino-R 2021/11/24
    コイツも含めゾーニングを(肯定的にであれ否定的にであれ)言う連中は本当にわかってないバカが多いが、ゾーニングは規制表現の「所在を表示する」ためのものだ。そこを避けろというもの。隠すためじゃない。
  • 中国で公序良俗に反する絵に懸賞金が掛けられ、pixivなどでイラストの削除が相次ぐ。

    Shizu @BepDelta Chinese NSFW artist @teikokukizoku got arrested after getting cancelled and massreported by chinese feminists for creating images that "sexualized the woman body" He previously also had his patreon suspended. This is the future they want here too. pic.twitter.com/fSjwE1IVAI 2020-12-26 05:42:35

    中国で公序良俗に反する絵に懸賞金が掛けられ、pixivなどでイラストの削除が相次ぐ。
    Domino-R
    Domino-R 2021/11/24
    さすが中国、行政権力などより自由競争市場(懸賞金)の方がはるかに効率的だとよくご存じだ。/権力による介入でも「禁止」と「規制」はまるで違うとわかる例。反対派に多い両者を混同する姿勢こそ危険だよ。
  • 最近の映画がつまんない

    洋画・邦画に限らずここ1,2年に公開された新作映画がことごとくつまんない ストーリーは練られてるのが多いんだけど演出が下手すぎる 映画ってまず最初の20分ぐらいかけて観客に状況把握をさせるっていうのがセオリーで セオリーを破るとしたらシンプルな進め方をしないと観客がついて行けない ロード・オブ・ザ・リングだってスターウォーズだって丁寧に世界の説明するでしょ マーシャン(オデッセイ)はすぐに火星に取り残されるでしょ 最近の映画は説明なしにどんどん登場人物だけ増やしていく(しかも魅力が無い)から全然話の内容が分からんし追いつけない 後半になって最初の方に出てきたあいつが実は犯人でしたーとか言われても 「は?誰?」 ってなるし脚家大丈夫か?っていう気分になる 面白かったのはテネットぐらいだけど、あれは分かりにくいのを「まぁノーランだからいいか」で乗り切ってるところがある 結局、続編とかテレビ

    最近の映画がつまんない
    Domino-R
    Domino-R 2021/11/24
    正直(特に原作のある)作品の「世界観」に多くの監督は興味ないよ。異世界なら所詮どれも似たり寄ったりだと思ってるし、オレみたいな観客も同じだ。そもそも「世界」に浸りたいなら2時間は短いよ。
  • いま話題の『アチョン法』とは? 現役議員が解説

    山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例) @yamadataro43 今月法改正が施行された韓国のアチョン法(日の児童ポルノ禁止法に相当)についてのさんちゃんねるでの説明資料を公開します。例えば韓国でマンガやアニメなどで児童にみえる性的なものを視聴すると1年「以上」の懲役となるなど厳罰化されました pic.twitter.com/a4HtWTXyTZ

    いま話題の『アチョン法』とは? 現役議員が解説
    Domino-R
    Domino-R 2021/11/24
    量刑はともかく、BL女子が表沙汰になったのは必ずしも否定的なことではない。隠れる/隠す事がここまで無意味化している以上、全部引っ張りだして議題に乗せるくらいしてもいい。
  • 彭さん問題、深入り避ける 日本政府、欧米と温度差:時事ドットコム

    彭さん問題、深入り避ける 日政府、欧米と温度差 2021年11月23日09時44分 中国の女子プロテニス選手、彭帥さん(EPA時事) 中国の女子プロテニス選手、彭帥さんが消息不明になった問題をめぐり、日政府は深入りを避ける構えだ。発端となった元中国共産党最高指導部メンバーとの不倫問題について、事実関係が把握できていないことなどが背景にある。岸田文雄首相は担当する首相補佐官を新設するなど国際的な人権問題を重視しているが、彭帥さんの所在確認を求める欧米各国との温度差が鮮明になっている。 〔特集〕中国女子テニス選手、消息絶つ 松野博一官房長官は22日の記者会見で、「一刻も早く懸念が払拭(ふっしょく)されることを強く望んでおり、状況を注視していきたい」と述べるにとどめた。外交ボイコット論が出ている北京冬季五輪への対応についても「コメントは差し控える」と従来の見解を繰り返した。 彭帥さんをめぐり

    彭さん問題、深入り避ける 日本政府、欧米と温度差:時事ドットコム
    Domino-R
    Domino-R 2021/11/24
    「人権問題」に関して国内/有権者からの突き上げが少ない、というのはこの態度の主要な原因だろうと思う。地政学は関係ない。地球の裏側の事例でも日欧のこの種の「温度差」は普通に見られる。
  • 本気のメタバース 広がる先にはビジネスも | NHK | ビジネス特集

    あのフェイスブックが会社の名前を「Meta(メタ)」に変更するほど、気になっているのがメタバース。オンラインにつくられた仮想空間で、思い思いのアバターで「生活」できるというものです。ゲームみたいなものだとたかをくくっていたら、実はリアル感あふれる会議から土地の売買まで、ビジネスの面でも動きが出ているのです。インターネットで次に来るのはコレ、とも言われるメタバースの世界を私と一緒にのぞいてみませんか。(経済部記者 岡谷宏基)

    本気のメタバース 広がる先にはビジネスも | NHK | ビジネス特集
    Domino-R
    Domino-R 2021/11/24
    これ日本企業がこの20年、IT活用でしでかしてきた失敗そのものだろ。今あるものをそのままIT技術で置き換えるだけで、プロセス全体をテクノロジーに最適化しないので生産性が上がらないどころか不便になる奴や。
  • 非モテが苦しいのはなぜ? 男性の生きづらさ、根底に「未達の感覚」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    非モテが苦しいのはなぜ? 男性の生きづらさ、根底に「未達の感覚」:朝日新聞デジタル
    Domino-R
    Domino-R 2021/11/24
    これ他者(他の男女)からの性的な視線へのリアクションなのね。いわば「性的に対象化される」ことの苦しみなの。優位な他者によって(劣った)性的存在と一方的に定義され、自己認識/自尊心が押しつぶされちゃう。
  • ひっそりと「エッセイ」というジャンルがオワコンになっている

    一時期は出版の花形ジャンルだったエッセイ。 さくらももこが契機となってあれもこれも、とみんなこぞってエッセイを出したし、売れた。 しかし、いまや書店で「エッセイ」のコーナーはどんどん縮小して、ほとんどの店で棚自体がなくなっている。 ベストセラーリストにエッセイはまったく入ってこないし、だれが出しても売れない。 かつては小説よりもはるかに売れたのに、いまは小説よりも売れない。 しかし、未だにちょっと売れた書き手がエッセイを出したがるというパラドックスは存在している。 いまはコンセプトのはっきりしないは売れないので、その点エッセイは分が悪い。 そのうえ軽い読みものはネット上でいくらでもあるので、軽い読みものが読みたいという需要はネットが吸収しているのだろう。 ちなみにエッセイほどではないが、ビジネス書もオワコンになってきている。 いまで売れるのは骨太な小説か、骨太なノンフィクション。軽い読

    ひっそりと「エッセイ」というジャンルがオワコンになっている
    Domino-R
    Domino-R 2021/11/24
    作者の有名性に依存しただけの誰でも書けるようなものはものはwebに移行したのだろう。ただエッセイという形式自体の流行も80年代くらいからで、それがが終わっただけではとも思う。