2017年7月7日のブックマーク (6件)

  • 遠隔診療は外来や在宅の弱点を補う手段になる

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    遠隔診療は外来や在宅の弱点を補う手段になる
    DrPooh
    DrPooh 2017/07/07
    『既に見えているニーズに応えるだけではなく、ニーズそのものを作り出せるかどうか』…いわゆる医師誘発需要とは別物?
  • 国内ニュース|ニフティニュース

    国内ニュースの記事一覧です。政治、社会や災害、事件、事故など、新聞・通信社が配信する最新記事のほか、動画ニュースや雑誌記事まで、話題の国内ニュースをまとめてお届けします。

    国内ニュース|ニフティニュース
    DrPooh
    DrPooh 2017/07/07
    お金の話が大事,というのは仰る通りです。ただ24時間巡回介護を受けられる環境はあまり一般化できないと思うので,他のケースも読んでみたいところ。
  • 高齢者でも飲みやすくなった疼痛治療薬

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    高齢者でも飲みやすくなった疼痛治療薬
    DrPooh
    DrPooh 2017/07/07
    いくら有用な薬でも飲めなければ効きませんよね。
  • 「介護ミスで母親が死亡」 遺族が特養老人ホーム提訴へ:朝日新聞デジタル

    埼玉県ふじみ野市の特別養護老人ホームに入所していた高齢女性が介護ミスで死亡した、などとして、遺族が近く、施設の運営法人に約4千万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こす。遺族は「同様の事故を減らすため、裁判で原因や背景を明らかにしたい」としている。 亡くなったのは中野小夜子さん(当時86)。認知症を患い、2015年1月から特養「上野台の里」に入所。事故時は要介護度4で、座った状態を保つのも困難だった。原告となる中野さんの息子2人や代理人弁護士によると、事故は15年9月7日の夕飯時に起きた。中野さんは、事を飲み込んだ後に吐き出す動作をくり返し、病院に救急搬送されたが、10月23日に死亡した。死因は物が肺に入った場合に起きる「誤嚥(ごえん)性肺炎」と診断された。 施設側が県に出した事故報告書では、事介助の際に上半身を起こすベッドの角度を過度に垂直に近づけたことや、事を早くべさせ過ぎ

    「介護ミスで母親が死亡」 遺族が特養老人ホーム提訴へ:朝日新聞デジタル
    DrPooh
    DrPooh 2017/07/07
    謝罪と和解金提示を行うも提訴となったケース。施設が提出した事故報告書が裁判の証拠として使われることになってしまうのかな。
  • オランダでは安楽死が「転倒する不安」「認知症」で認められる

    あさかわ・すみかず/1948年2月東京都中野区生まれ。東京都立西高校から慶應義塾大学経済学部に。1971年日経済新聞社に入社。小売り・流通業、ファッション、家電、サービス産業などを担当。87年に月刊誌『日経トレンディ』を創刊、初代編集長を5年間勤める。93年流通経済部長、95年マルチメディア局編成部長などを経て、98年から編集委員。高齢者ケア、少子化、NPO活度などを担当。2011年2月に定年退社。同年6月に公益社団法人長寿社会文化協会常務理事に就任。66歳。 医療・介護 大転換 2017年5月に「地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法」が成立し、18年4月からは介護保険と医療保険のサービス内容が改定された。少子高齢化が急速に進む中で、日の社会保障はどう大きく変革するのか。なかなかその全貌が見えてこない、医療・介護大転換の内容を丁寧に解説していく。 バックナン

    オランダでは安楽死が「転倒する不安」「認知症」で認められる
    DrPooh
    DrPooh 2017/07/07
    家庭医が安楽死を拒否した場合に引き受ける安楽死専門クリニックがあって,安楽死数の増加にも寄与しているのでは,という指摘は興味深い。
  • “孤立の病”依存症,社会に居場所はあるか /医学書院/週刊医学界新聞(第3230号 2017年07月03日)

     【interview】 “孤立の病”依存症,社会に居場所はあるか 松 俊彦氏(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部 部長)に聞く 依存症が疑われる患者を診る機会は,専門科以外にもプライマリ・ケアや救急医療の現場では少なからずあるだろう。依存症の問題は,アルコールやたばこ,市販薬から違法薬物に至るまで多岐にわたり,「commonな疾患」とも言える。しかし,どう対処し介入すればよいか不安を抱える方も多いのではないか。紙では,これまでに薬物依存症の治療プログラムの開発を手掛け,今年1月には「薬物報道ガイドライン」の作成にかかわるなど,「薬物依存症は病気」ととらえることの重要性を訴える松氏に,依存症の患者を診る際の具体的な方策について,最近のトピックとともに聞いた。 ――「薬物依存症は病気」と見ることは,医療者には当然欠かせない視点ではないでしょうか。 松 医療者

    “孤立の病”依存症,社会に居場所はあるか /医学書院/週刊医学界新聞(第3230号 2017年07月03日)
    DrPooh
    DrPooh 2017/07/07
    『依存症の本質は「負の強化」であるとの共通認識を医療者が持ち,これを前提に依存症対策も進められるべきです』