2017年8月24日のブックマーク (7件)

  • 直腸がん末期の80歳男性はなぜ家に帰れなかったのか

    がん治療には周りの人からの支援も欠かせません。福島県南相馬市で直腸がんを診断され、終末期は自宅で過ごすという希望を叶えられなかった男性の例が報告されました。 進行直腸がんがあった80歳男性 南相馬市立総合病院の尾崎章彦医師ほかの著者らが、社会的に孤立した状態で進行直腸がんの治療を受けていた80歳男性の例を、専門誌『Journal of Medical Case Reports』に報告しました。 この男性は2016年6月に血便・めまいを訴えて南相馬市立総合病院に紹介されました。 2015年5月に血便を自覚し、大腸がんかもしれないと思っていましたが、出血が少なくほかに症状がないので1年以上診察を求めませんでした。めまいが出てから医師に相談しました。 血液検査ではヘモグロビン7.4g/dl、平均赤血球容積78flと、かなりの血液が失われていることが疑われました。大腸内視鏡と腹部CTで進行直腸がん

    直腸がん末期の80歳男性はなぜ家に帰れなかったのか
    DrPooh
    DrPooh 2017/08/24
    『災害後の状況では孤立を減らすことを公衆衛生上の決定的な問題と考えるべきである』。災害が社会的孤立の大きな要因になった事例ということですね。
  • 終末期患者の意思、尊重を 厚労省がモデル事業 - 日本経済新聞

    自宅で最期を迎えたいと考える終末期の患者の意思に沿った医療を提供するため、厚生労働省は今秋から、自治体や病院などが患者の意思を共有する仕組み作りに乗り出す。全国でモデル事業を実施し、延命治療を望むかどうかといった情報を救急医、在宅医らの間で共有する方法などを検討する。多死社会を迎える中、患者の意思がより尊重されるようにする。厚労省によると、2015年に自宅で死亡した人の割合は12.7%だったの

    終末期患者の意思、尊重を 厚労省がモデル事業 - 日本経済新聞
    DrPooh
    DrPooh 2017/08/24
    事業としては工程を作るところまでで,その実証は含まれないのかな。2025年までのタイムテーブルがあるのでそこまで待てないのかもしれないけど。
  • 「どこからが専門的緩和ケアなのか」という問いから考えたこと | 大津秀一 オフィシャルブログ 「医療の一隅と、人の生を照らす」 Powered by Ameba

    DrPooh
    DrPooh 2017/08/24
    専門医の意義が揺らぐとはまったく思いませんが,専門医が担うべき領域との境界が非専門である当方にとって分かり難いというのはあります。
  • 日医会長「消費税10%予定通りに」

    医師会(日医)の横倉義武会長は23日の記者会見で、民進党の代表選(9月1日投開票)に向けて、2019年10月に予定されている消費税率10%への引き上げが争点の一つになっていることに関連して、「消費税率の引き上げは2回にわた...

    日医会長「消費税10%予定通りに」
    DrPooh
    DrPooh 2017/08/24
    消費税以外に医療介護を賄える規模の安定財源があればこういうことを言わなくてすむのでしょうけど。
  • 遠隔医療が高齢者医療を救う

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    遠隔医療が高齢者医療を救う
    DrPooh
    DrPooh 2017/08/24
    他職種・施設間の連携にICTを活用した事例でしょうか。「遠隔医療」という場合,流行りのネット診察と区別する呼びかたがあるといいのですが。
  • 英国の健康格差対策で平均寿命格差が縮小

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    英国の健康格差対策で平均寿命格差が縮小
    DrPooh
    DrPooh 2017/08/24
    医療だけでなく労働・教育を含めた総合的な政策が健康指標を改善。特定の層ではなく地域全体を対象にしたのがポイントでしょう。
  • “命の格差”を生まないためにICTができること

    病気の予防にICTがどのように寄与するのか――。東京大学 大学院医学系研究科 公共健康医学専攻 保健社会行動学分野/健康教育・社会学分野 准教授で医師の近藤尚己氏は、2017年7月18日に開催されたデータヘルスメディアセミナー「健康格差と未病におけるICT活用と産学官が果たす役割」に登壇し、健康格差へのICT活用について語った。 同氏はまず、厚生労働省が2002年から10年間行った「健康日21」の取り組みが、目標を達成した人が17%で、実施前よりも健康状態が悪化した人が15%いたという結果に終わったことを紹介した。最終評価報告書には、「個人の健康設計における“こうすべき型”であった」と記されているという。つまり、「あなたはもっと痩せるべき」「もっと野菜をべるべき」といったアプローチに終始してしまったというわけだ。 ところが、2002年からの10年間は、まさに“失われた20年”の真っ只中

    “命の格差”を生まないためにICTができること
    DrPooh
    DrPooh 2017/08/24
    選別するのではなく必要な人ほど自主的に参加するような仕掛けを作るということですね。