ブックマーク / www.kenbiya.com (2)

  • ワンルームに住む平均年齢91歳夫婦の滞納事件。強制執行はできるか?できないか。|不動産投資の健美家(けんびや)

    家主からご依頼をいただいた時、入居者は70代のご夫婦だと聞かされた。健康状態が気になったが、家主が電話で話す限り元気そうに感じたとのことだった。高齢者の明け渡し訴訟の場合、ポイントは強制執行ができるかどうかだ。 来、裁判で明け渡しの判決が言い渡され、それでも退去してもらえない場合、強制執行の手続きで部屋から荷物を撤去し鍵を換え、そして滞納者が二度と部屋に入れない状態にして終了となる。 しかし高齢者の場合、執行官の判断で強制執行が不能とされる場合がある。家主からすると、話し合いで解決しないため裁判まで申し立て、勝訴判決をもらい、それでも出て行ってもらえないから強制執行を申し立て、その強制執行が不能で終了となると、滞納者が自ら退去してくれない限り追い出すことはできないことになる。 仮にそのまま家賃が入らないとしても、もはや家主に成す術はないという最悪のシナリオだ。 なぜ不能となるのか。 高齢

    ワンルームに住む平均年齢91歳夫婦の滞納事件。強制執行はできるか?できないか。|不動産投資の健美家(けんびや)
    DrPooh
    DrPooh 2018/09/22
    高齢というだけで生活は自立しているようだし,介護保険申請しても認定されるかどうかといったところで,受け入れ先を見つけるのはかなり大変そうです。
  • 時代は「トクホ住宅」へ 日本建築医学協会の不動産投資コラム1話【健美家】

    近年、住環境や職場環境を巡って、様々な問題がクローズアップされるようになりました。 例えば、シックハウスなど室内における化学物質の問題が注目を集めています。また、世界各地では、電磁波、地磁気、臭い、色彩、立地条件などが原因と考えられる疾患が数多く報告されています。 こうした状況の中、2007年7月18日に国土交通省も、「 健康増進につながる住宅 」 の認定制度に向けて建築学や医学などの研究者、住宅や設備メーカー、厚生労働省など関係省庁で構成する 「 健康維持増進住宅研究委員会 」 を立ち上げました。 日経済新聞 ( 2007年7月17日 ) より 国土交通省は、「 健康増進につながる住宅 」 の認定制度の導入に向けて、産学官による研究を始める。国が健康に役立つ品にお墨付きを与える特定保健用品 ( 通称「 トクホ 」 ) は、「 脂肪がつきにくい 」 とうたう飲料などで、普及が進んでい

    時代は「トクホ住宅」へ 日本建築医学協会の不動産投資コラム1話【健美家】
    DrPooh
    DrPooh 2008/06/26
    「トホホ住宅」に見えた。
  • 1