タグ

DragonBallEZのブックマーク (6,383)

  • Linux上でPC-98を再現しよう!Linux用PC-98エミュレータ『Xnp2』 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    PC-98といえば、かつてNECが販売していた国民機とも言われたマシンだ。 現在でいうギャルゲー(というか、エロゲ)も発売されていたマシンであり、現在もWindowsで活躍しているメーカー(日ファルコムとか)も最初はこのマシン向けにゲームを開発しており、数々の名作ゲームを発売していた。 今ではPC/AT互換機の台頭によってその系譜は残っていない。 今回はそんなPC-98をLinux上で動作させるエミュレーター『Xnp2』を試してみることにした。 検証に使うのは、Ubuntu 14.04 LTS。 1.インストール まずは、以下のコマンドで必要なパッケージをインストールする。 sudo apt-get install libsdl-mixer1.2 libsdl-mixer1.2-dev libgtk2.0-dev libglib2.0-dev x11proto-xext-dev gcc-

  • Make: Japan | レコードのようにカセットテープをスクラッチする組み合わせ式システム

    Makerプロジェクトの中でも、音楽関係のイノベーションが大好きだ。コンピューターやバイオハッキングや天文学といった分野には計り知れないものを感じるが、音楽は、その表現方法が限られているメディアであるために胸を打つのだと思っていた。だがその考えは、Scratchetteによってくつがえされた。 フランス人ミュージシャンのAlexis Malbert(またの名をTAPERTRONIC)は、90年代後半からレコードやCDやテープや電子回路など、さまざまなメディアを使って音楽のハッキングを行い、ヨーロッパ中のアートギャラリーでライブショーを行い、その創造力を披露している。 特に彼が気に入っているのはカセットテープだ。Malbertは自身のウェブサイトでこう話している。「ドイツに1年間住んでいたときのこと、毎晩、工房でテープを巻き戻していたのだけど、そこからScratchetteのアイデアが生まれ

    Make: Japan | レコードのようにカセットテープをスクラッチする組み合わせ式システム
  • Arduino core の実装メモ | 主に電子楽器のこと

    備忘のため、以下の Arduino のメソッド(と呼ぶのかな?)がおおまかにどんなことをしているかメモっておきます。 高速化のために調べたので、パフォーマンス観点からの文章になっています。 pinMode() digitalWrite() analogRead() tone() pinMode まずは書き やすいのから。 pinMode は、I/Oピンの入出力モードを切り替えるためのメソッドです。これぐらいじゃ重くならないだろうとつい思っちゃいますが、そうはいきません。 pinMode のシンタックスは、 pinMode(pin, mode) ですが、ピン番号というのは Arduino の仕様であって、AVR には理解できない番号です。 理解できるのは、ポート種別 (PORTB とか PORTD とか) とビット番号です。 てことで、Arduino の中でピン番号からポートレジスタとビット

  • Arduinoの高速化 | なんでも独り言

    調べてみるとdigitalWriteは実行するのに44サイクルかかるらしいです。 他にもdigitalReadやpinModeなんかも結構遅い感じでした。 そこでAVR寄りの書き方にすることで自分なりに高速化することにしました。 高速化の原理? 高速化するといっても簡単にいえばArduinoの冗長なプログラムを短くするだけです。 Arduinoはご存知の通り、ATmega328Pが搭載されています。 そのATmega328PとArduinoのピンの対応付けは次の図のようになっています。 ICの11番ピンのPD5はArduinoのディジタル5番ピンに割り当てられています。 AVRのプログラムの場合はレジスタを制御することによってこういうピンの状態をHIGHにしたりLOWにしたりできるのです。 Arduinoはレジスタ制御をうまいこと隠すことによってわかりやすいプログラムになっており、互換性の

    Arduinoの高速化 | なんでも独り言
  • sigrok によるUSBロジックアナライザの製作

    EZ-USB FX2LP CY7C68013A USB Development Boardにsigrok を載せて、Windows7で動作するロジックアナライザを製作しました。 EZ-USB FX2LP CY7C68013Aはebayから購入しました。次のような形で届けられました。 届けられたCY7C68013AはLcsoft Mini Boardで、Saleae Logicのクーロンとして動作します。しかし、Saleae社のロジックアナライザソフトは現在使用できなくなっているので、sigrokのファームウェア「fx2lafw 」を使用して動作させます。 詳細の仕様については、Lcsoft_Mini_Boardに記載されています。 sigrokは、オープンソースロジックアナライザーソフトで今回購入したCY7C68013AもSaleae社のロジックアナライザソフトのクーロンとして動作できます

  • Sigrok | ネクストステップ サポートBlog

  • オープンソースな格安ロジックアナライザ

  • [C] CP/M80 シミュレーターで懐かしの BDS-C を動かしてみた (プログラミング C# - 翔ソフトウェア (Sho's))

    先日、自宅の棚を見ていたら、ちょっと古めのIT関連が有ったので、写真を撮って SNS にアップしてみたところ、IT系の知人が結構懐かしがった。 「ちょっと古めのIT」 Z80 や MC6809 のアセンブリ言語の話題から、BDS-C の話題になった。 私も色々思い出してきて、どんどん懐かしくなってきた。 BDS-C について BDS-C は、BD Software 製の i8080/Z80 用のプログラミング言語 C のコンパイラーだ。CP/M80 上で使えた。 C のサブセットで、浮動小数点数を直接サポートしておらず、代わりに浮動小数点演算ライブラリを使うようになっていた。廉価版に α-C があり、当時の C の処理系としては安かった (はっきりとは覚えていないが、他が10万円クラスだったのが、α-C は数万円程度だった気がする)。 BDS-C を試してみよう 懐かしくなったので、

    [C] CP/M80 シミュレーターで懐かしの BDS-C を動かしてみた (プログラミング C# - 翔ソフトウェア (Sho's))
  • FlashAirの“中の人”による同人誌の第2弾が無料配布中 FlashAirの最新版を解説、ディープな活用例も掲載 (○○なもの)

    FlashAirの“中の人”による同人誌の第2弾が無料配布中 FlashAirの最新版を解説、ディープな活用例も掲載 (○○なもの)
  • 口内炎の原因と治し方、知っておきたい市販薬、簡単にできる予防法 - 子育ての達人

    口内炎の原因と治し方、知っておきたい市販薬、簡単にできる予防法 更新:2019/11/29|公開:2016/02/05 子育て ほとんどの人が、口内炎で痛い経験をしたことがあるのではないでしょうか? 2012年に10代~50代の男女1万人に実施した調査によれば、過去1年間に口内炎が発症した割合は53%、年間の平均発症回数は6.5回となっています。人口にすると、1年間に口内炎ができる人は約4000万人となります。性別では女性、年代では若い世代に多く発症しています。 今回は、多くの人が経験している口内炎の原因、予防法、治し方、市販薬などについて詳しく解説していきます。これを機に口内炎とサヨナラできることを願っています。 口内炎の原因 口内炎とは、口内粘膜に発生した炎症を総称した病名で、以下の3つに分類されます。 ① 一般的な口内炎(アフタ性口内炎) ⇒原因:後述 ② 一般的でない口内炎(アフタ

    口内炎の原因と治し方、知っておきたい市販薬、簡単にできる予防法 - 子育ての達人
  • 持っている日本語フォントがそんなに多くなくても、文字デザインの表現の幅を広げる日本語フォントの組み合わせ方

    フォントはデザインにおいて、非常に重要な要素です。 プロのデザイナーが当たり前のようにやっていることが、初心者には見落とされていたり、実践されていないこともあります。 持っている日フォントがそんなに多くなくても、文字デザインの表現の幅を広げる日フォントの組み合わせ方を紹介します。 先週紹介したスライドと同じく、日語デザイン研究会中部の勉強会でプレゼンされた日語のタイポグラフィのスライドで、特別に掲載許可をいただきました。 DTPの勉強部屋(名古屋)で登壇しました 日語デザイン研究会中部は、タイポグラフィの大切さと楽しさを伝えるため・学ぶための交流の場として結成されました。 スライドは全部で51ページ。 フォントに含まれている全ての字形がバランスよく、カッコいいものはあまり多くはありません。多くのデザイナーが使用している各フォントの特徴を理解し、漢字と仮名、そして英数字・約物・

    持っている日本語フォントがそんなに多くなくても、文字デザインの表現の幅を広げる日本語フォントの組み合わせ方
  • Raspberry Piでつくる! 柔らかローストビーフ♪ - cuspy diary

    仕込み肉に塩コショウで下味をつけたらジップロックで真空パックし、冷蔵庫でしばらく寝かせます。 回路設計回路図です。 実装電気ポットの電源ケーブルを切断し、ソリッド・ステート・リレーと接続します。 こちらのリレーですが、スペック的にはGPIOの3.3Vで制御できるはずですが何故か動作しないのでトランジスタを入れて5Vでスイッチしています。 あと結構熱くなるのでヒートシンクをつけた方がいいと思います。 Raspberry Pi 2のポート20番に1-Wireの温度計(DS18B20)を接続し、ポート21番にリレーをつないで、電気ポットを制御します。 Raspberry Piの起動時に1-wireのドライバをロードするようにします # echo w1-gpio >> /etc/modules # echo w1-therm >> /etc/modules 1-Wireの温度計はプルアップで接続し

    Raspberry Piでつくる! 柔らかローストビーフ♪ - cuspy diary
  • AVRマイコン+VS1011E 自作MP3プレーヤー – NecoTech

    秋月電子でVS1011EのMP3デコーダーを見て、MP3プレーヤーを自作できそうだと思いました。ネットで調べたら既に先輩たちが作成した例をみつけて、データシートやネット文書などを参照しながら自分のMP3プレーヤーも作成できました。 VS1011EはMP1、MP2、MP3、WAV、PCMのフォーマットを320 kbit/sまで再生することができます。AVRマイコンからSPI通信回路でVS1011Eに繋いで、コマンドバースでVS1011Eへの制御が可能です。コマンドで主に以下のことを制御することができます。 再生開始 音量制御 低音、高音の強調 構成 再生するMP3ファイルは事前にパソコンからSDカードに保存して、AVRマイコンがSDカードから読込んでVS1011Eに転送します。SDカードのファイルを読込するためにChaN氏のPetit FAT File System Moduleを利用してい

  • ブログの記事タイトル選定にはgoodkeywordが便利すぎる - Enter101

    タイトルのとおり、ブログ記事のタイトル選定についてのお話です。 今回はブログの記事を書く時にキーワード選定をしたい人に向けてのエントリ。ぼくも初心者なので、初心者向けの記事としてご覧ください。 せっかくブログの記事を書くなら、できるだけ多くの人に見てもらいたいっていうのは、誰でも考える普通のことだと思います。 で、どうしたら読まれるかというと、過去も現在も多くは検索からの流入になることがほとんど。 ソーシャルで拡散されたら一時的に爆発的なアクセスが見込めますが、2~3日で落ち着いてあとはたまに読まれる程度。 多くの人に読まれたいということであれば、1日で1万PVのバズよりも、一日に100PVが一年間続く方が結果的に読まれることになります。そうなると、検索で1ページ目の上位に表示されること、そしてある程度の検索ボリュームが見込めることが大事。 そこで検索されるキーワードを事前にチェックするこ

    ブログの記事タイトル選定にはgoodkeywordが便利すぎる - Enter101
  • Arduino Industrial 101--在庫限り

    Arduino.orgのArduino Industrial 101です。メインICがATmega32u4、Wi-Fi(IEEE 802.11b/g/n)付きのLinuxボードを搭載、という点においてArduino YÚNに近い製品です。 メーカーが工事設計認証(いわゆる技適認証)を取得しているため、日国内でも無線LAN機能を使うことができます。 いわゆるArduino Unoフォームファクタではない、小型のボードです。ピンソケットは付属しますが、実装はされていません。そのためはんだづけが必要ですが、ピンソケット以外のものを自由に利用することができます。 AVRマイコン仕様 メインIC:ATmega32u4 動作電圧:5 V 入力電圧:5 V Flashメモリ:32 kB SRAM:2.5 kB EEPROM:1 kB クロックスピード:16 MHz DC出力電流(1つのI/Oピン当り)

    Arduino Industrial 101--在庫限り
  • Arduino で SPI 転送テスト | 趣味関係のメモ帳

    てっとり早く動作確認するのに便利なので、Arduino よく使います。IN-12b ニキシー管 8 桁表示に使うのですが、表示させるデータを受信するポートを 3つ用意しようと思ってます。 UART, TWI, SPI です。今回は一番簡単な SPI からです。 マスター側は、 1秒毎に SS を LOW → SPI送信(数バイト) → SS を HIGH を繰り返すだけ。 #include <SPI.h> char val = 'A'; void setup() { pinMode(10, OUTPUT); SPI.begin(); SPI.setDataMode(SPI_MODE0); SPI.setClockDivider(SPI_CLOCK_DIV32); } void loop() { digitalWrite(10, LOW); for(char i = 0; i < 4; i+

    Arduino で SPI 転送テスト | 趣味関係のメモ帳
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • BS21 Lab - Products - SRAM 512k Shield

    BS21 Lab の製品 - SRAM 512Kバイト シールド(製品番号:BS21LAB-018) 19/jan/2014 新規 3/feb/2014 更新 大容量 SRAM 512 キロバイト(=4メガビット)のシールドです。QVGA 画像3枚分が格納可能です。 SRAM なので、書き換え寿命は有りませんし、EEPROM の様にページ境界を気にする必要無しですが、電源が切れると記憶内容が消失します。 通信方式は SPI 方式のみです。通信速度も、余り高速ではありません。 概要 御注意 ギャラリー ご購入方法 注意事項 免責事項 仕様 SPI 通信速度について 組立て方法 使用方法 ソフトウエア ・概要 Arduino Uno で使用している ATmega328P の内蔵 SRAM は、2キロバイトと小さいため、大きなデータを扱うのは困難です。 シールドは 256倍の 512キロバイト

    BS21 Lab - Products - SRAM 512k Shield
  • シフトレジスタと4桁7セグメントLED

    概要 シフトレジスタ(74HC595)を利用して、Arduinoのピンを節約します。 目的 先日作成した、4桁7セグメントLEDの制御に、シフトレジスタを使い、Arduinoのピンが節約できることを確認します。また、シフトレジスタの動作の確認も行います。 Arduinoのピンの数は節約されますが、ArduinoとLEDの間にICをはさむため、全体としてはジャンプワイヤーの数は増えます。 必要なもの このページで必要なものは以下の通りです。 Arduino Uno 4桁7セグメントLED(OSL40562-LB、カソードコモン) 抵抗x8(たとえば240Ω) シフトレジスタ(74HC595) 注意 Arduino UnoのI/Oピンの最大電流は40mAです。また、ATmega328Pの5Vのピンに流すことのできる最大の電流は200mAです。また、74HC595のピンごとの最大電流は35mA、

    シフトレジスタと4桁7セグメントLED
  • 手作りCPU・8080マイコン - 趣味の工房

    これは、ワンボードマイコンのキットです。 ワンボードですので1枚の基板にIC、キーボード、LED等すべての部品が搭載されますが、 使い易くするためにLEDとキーボード、スイッチ類を外に出しました。 このマイコンの特徴は「CPU」をロジックICで組んであることです。(ICの数は270個) 1976年に、8080CPUを搭載した「TK-80」というワンボードマイコンが発売されましたが、 これと同じ機能を有します。 CPUのクロックは2MHz、メモリはROM32KB,RAM32KBです。 詳しくは、中日電工様のサイトをご覧ください。 下に飛び出している基板は「増設RAMボード」です。 キーボードの上にあるのは、8桁のLED表示器です。 「TK-80モード」と「CPUモード」が使用でき、「TK-80モード」の時はキーボードを使用し、 「CPUモード」の時は左のアドレススイッチとデータスイッチ類を使

    手作りCPU・8080マイコン - 趣味の工房