Good programming, great creative: Simple and strong. I like it.
今や今年1月に発表されたiPhoneやスマートフォン、タブレットPCなど、さまざまな機器にタッチスクリーンが搭載されていますが、タッチすることによって傷が付いたり指紋が付いたりすることが問題でした。 そして今回、ドイツのハノーバーで3月15日から21日まで行われていた世界最大のIT関連技術の展示会「CeBIT 2007」で、タッチする必要のない、ジェスチャーや手を振るだけで操作できるタッチスクリーンが展示されたそうです。実際に操作しているムービーもあります。 詳細は以下の通り。 A touchscreen you don't need to touch この記事によると、TouchKoというところが開発したタッチスクリーンには、センサーが搭載されており、最高6インチ(約15センチメートル)離れたところからでも操作が可能だそうです。 主に医療用に開発されたスクリーンとのことですが、ジェスチャ
色彩構成を決めるのはなかなか難しいものがありますが、この「ColorJack: Sphere」を使えば、色彩の理屈にぴったり合った感覚のみに頼らない正確な色彩構成が可能です。 詳細は以下の通り。 ColorJack: Sphere 例えばこの「Neutral」なら連続した色を簡単に選ぶことができます 「Analogous」ならもうちょっと間隔を開けて選択するので色彩に幅ができます 「Clash」は補色の関係を考えるのに使える 「Six-Tone」あたりは割と使いやすい 「Websafe」にするといわゆるセーフカラーのみで選択可能になります 元々の色の組み合わせ自体をスペクトラム風以外にもいろいろと変更可能で、カスタム設定すればこんなことも可能です
ウェブサイトやブログを作る上で配色はかなり重要ですが、それ故に面倒なものです。そういった悩みを解消するのがこの「ColorBlender」。基準となる色を1つ指定すれば、それに合う色を5色出してくれます。 詳細は以下から。 ColorBlender.com | Your free online color matching toolbox まずスライダーでRGBを調節。 色が決まったら右の「Match blend from active colour」を押し、今のパレットを破棄することをOKする。 すると自動でピックアップされた色が出てきます。 Editing modeを「Direct Edit」から「AutoMatch」に変えると、スライダーを動かすだけで色がピックアップされます。 フォトショップ用やイラストレーター用のカラーパレットとして保存でき、作った配色にリンクするURLも生成可能
目についたサイトを片っ端からお気に入りに入れていると、いつの間にかお気に入りに入れたサイトがなくなっていたり、ブックマークが重複していたりということがよくあります。そんな時にこの「AM-DeadLink」を使えば自動的にサイトの有無や重複をチェックしてくれます。日本語にも対応していて、使えるブラウザはInternetExplorerとOpera、Netscape。一応Firefoxやカンマ区切りテキスト、タブ区切りテキストも読ませることができるようですが、Firefoxで試したところ文字化けしました。 詳細は以下の通り。 AM-DeadLink - Download FavIcons and detect dead links in your browser bookmarks 「Download AM-DeadLink」のところからダウンロードできます。最新バージョンは3.0。ダウンロー
How do Pinterest accounts achieve such high visibility and how do they turn a casual scroll into a visually engaging experience? If you’re interested in the artistry behind compelling pins and the strategic skills required to drive traffic to them, this is for you. On Pinterest, you can find a Social Media Content Specialist, who is in charge of creating engaging visuals and strategic flair for di
第1回全日本剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日本剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日本剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日本剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 本大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日本一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの
リサーチのプロとして長いこと歩んできた今泉大輔です。ChatGPT出現以降、Facebookで「ChatGPTとMidjourneyのビジネス活用を探って行く勉強会」を立ち上げ、「ビジネスパーソンにとってのAI」の観点で米国情報を収集して来ました。知的アウトプットの質と量を向上させるプロンプトの開発にも取り組んでいます。 とっさのメモです。何かの提案をなさる方に。 いまある資料を読んでいて、"Cost of Doing Nothing"という概念があることを始めて知りました。 例えば、Web2.0系のトレンドがあるなかで、それをカバーするような方策を打たないでおくと、いくらいくらの損失が出ます…。みたいな使い方をします。コンシューマを相手にする業種では有用そうです。損失額の算出にどれだけリアリティを持たせられるかがポイントですね。 追記。 各国でイノベーション政策が充実しているなかで、国レ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く