タグ

2012年6月17日のブックマーク (18件)

  • はてなについて気持ち悪いっていうのは正しいけど、それ以上の部分は余計なお世話

    http://anond.hatelabo.jp/20120613171708いいか、確かにはてなの雰囲気は、一般常識から考えるとかなりキモい。はてなの人間が常識人だとか一般人だとかは全く思わない。実際おそろしくキモいしゲスい。人間としてアレではある。だから、キモイと思ってもいい。むしろどんどん言って構わない。もっと罵ってくれ。だがそこから先がよくない。調子に乗りすぎるな。罵るだけで満足せずに、改めようとするな。キモイ=悪じゃない。いや、たいていは悪なんだが、悪を指摘してもどうにもならん。そこでしか生きられない奴もいるんだ。腐海に適応した人間は清い空気のもとでは血を吐いて死んじゃうんだ。そういうところに土足で踏み入って、勝手にキレイにしようとすんな。一般レベルの綺麗さとかそういうのを求めんな。勝手に文化を変えようとするな。そういうのがおのぞみなら、リア充御用達のAmebaにでもいけ。mix

    Drunkar
    Drunkar 2012/06/17
    常にメタ位置なんだからニヤニヤするぐらいしかできないんです
  • フミコフミオのあれは「ナマポ」叩きと何が違うの?

    当に良くわからない。 あれが作り話だとしても実話だとしても 「馬鹿なゆとり世代」とか 「クズな求職者」とか そういうストーリーをみんなでニタニタと消費してるのがすごく衝撃的だった。 2chならそうなるだろうけど、ここははてなでしょ。 生活保護論争のときでも受給者叩きを批判していたはてなでしょ。 例えばフミコフミオのあれを設定少し変えて 「こんなクズな生活保護受給者が来た」 「頭おかしい申請者の言い分一覧」 ていう内容だったら きっと血相変えて「差別だ」って指摘する人や「作り話じゃないのか」って言う人がいると思うんだよね。 「クズ求職者」ストーリーと 「クズ受給者」ストーリーって どれだけ意味として違いがあるの? 「こんなクズが居る、許せない」っていうストーリーを共有して みんなで競い合うように呆れるポーズをしたり怒ったり馬鹿にしたりする っていうのは社会不適合者層や弱者層への疎外のやり口

    フミコフミオのあれは「ナマポ」叩きと何が違うの?
    Drunkar
    Drunkar 2012/06/17
    会社はリスク回避しなきゃならん。国は(制度が正しく整備され運用されていれば)大丈夫だという認識からじゃね?
  • pixiv の javascript のコメントが面白い - Dlog 隔離館

    イラスト コミュニケーションサービス[pixiv(ピクシブ)] お絵描きサイト、pixiv! 何気なく、pixivjavascript のソースを眺めてみると、いろんなコメントがありました。 ニョーン ... 7686: // マウスオーバーでおすすめタグをニョーンと出す 7687: var timer = null; ... マジ天使 ... 452: selectCover: function(c) { 453: // [IE マジ天使] 送れないので遷移させる 454: if ($.browser.msie) { ... pixiv.group.js http://source.pixiv.net/source/js/pixiv.group.js なげえw ... 248: if (handler) { 249: // TODO 引数再考。なげえ 250: handler =

    pixiv の javascript のコメントが面白い - Dlog 隔離館
    Drunkar
    Drunkar 2012/06/17
    島根ワロスw
  • 黒い物質、今度はAERAに登場

    以前「「南相馬市内からプルトニウム検出」のその後」http://bit.ly/KrGbeI というまとめを作った手前捨て置けず、急いでまとめました。

    黒い物質、今度はAERAに登場
    Drunkar
    Drunkar 2012/06/17
    A E R A が 来 る
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 伊藤穣一が語る「イノヴェイションの民主化」による破壊的変化に応じるための9つの原則|WIRED.jp

    Drunkar
    Drunkar 2012/06/17
    こんなに簡単な言葉で表現できるのだなぁと思った。すごい。
  • リッピング違法化から始まる法律のローカルルール化 - アンカテ

    武士が政権を取るとは、武士の決めたローカルルールが天下国家を仕切るパブリックなルールになるということである。 同時に、それまでのパブリックなルールだった、朝廷の決めたことは京都のローカルルールになってしまった。これは武士が、他の全ての人間の意思に反して、暴力だけで押しつけた結果ではなく、むしろ、「どちらのローカルルールがまともか」という争いに勝ったということである。 2ちゃんねるのローカルルールが法律に反していたら、当然、ローカルルールを曲げて法律に従うべきだと、今はみんな思っている。 それと同じように、平清盛の時代にも、武士のルールは武士の世界だけに通じるローカルなもので何の普遍性もないと誰もが思っていた。当時のパブリックなルールは、奈良時代に制定された律令を基として朝廷が決めたことで、これが武士の世界の上にあると思われていた。 武士とは、もともとは何事も暴力で解決する乱暴な人たちとい

    リッピング違法化から始まる法律のローカルルール化 - アンカテ
  • 【違法ダウンロード刑事罰化】リッピングを私的複製の範囲外として違法化するのは時代に逆行した愚策だと思う:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ

    小さい頃から時々疑問だった事、 たとえばこの時間は、この作業をしなさいと命令され、終わったと報告すると、次の作業を命じられ、結局いつ自分は解放されるんだ?と思った経験が幾度かあり、どれだけの仕事をいつまでにやれば終わりなのかちゃんと示して欲しいと思ったことがあります。 これって属している組織、集団の属性に大きく影響されると思うのですが、こういう指示・命令が繰り返されると、される側としては、どんどん仕事を押しつけされるならゆっくり、のんびりやったほうが良いや…と思うのでしょうし、制限時間一杯使ってのんびり仕事したほうが良いやってマインドに陥ることを止められないと思います。 わたしが経験してきた人生でも環境特有の要素もあるでしょうけど、結果として個々人が効率的、合理的という観点で結果を出していくという考え方より、安定的な雇用・契約環境との引き替えのために、とりあえず波風立てずに無駄な事も我慢し

    【違法ダウンロード刑事罰化】リッピングを私的複製の範囲外として違法化するのは時代に逆行した愚策だと思う:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ
    Drunkar
    Drunkar 2012/06/17
    データ複製が出来んと分析も出来んし書籍だと検索もできんしね・・・
  • 村上隆とセルフオリエンタリズム

    叩かれる村上隆。村上隆の言説の問題点と背景について@inumashさんのツイートをまとめました 関連:「村上隆とセルフオリエンタリズム」を受けたツイートまとめ - Togetter http://togetter.com/li/47274 Togetter - 「村上隆批判と村上隆自身および東浩紀による反論など」 続きを読む

    村上隆とセルフオリエンタリズム
  • 「村上隆とセルフオリエンタリズム」を受けたツイートまとめ

    @inumashさんのツイート Togetter - 「村上隆とセルフオリエンタリズム」http://togetter.com/li/46967 を受けたツイートまとめ 関連:Togetter - 「村上隆批判と村上隆自身および東浩紀による反論など」 続きを読む

    「村上隆とセルフオリエンタリズム」を受けたツイートまとめ
    Drunkar
    Drunkar 2012/06/17
    セルフ・オリエンタリズムというよりは、すべて含めてコンテキストの脱構築であって、その自壊的メカニズムをアート構造自体に適用しようとしてんじゃないかと。土器にペンキ塗るやつみたいなさ。
  • JavaScriptの著作権侵害で弁護士さんに相談した時のはなし : ねこの足跡 Revenge:

    もう何年も前になりますが、 以前開発してたプログラムを同業他社がコピペして使っていたのをたまたま発見し、頭に来て弁護士さんに相談したときのお話しです。 あたしってほんとバカ ある日、いつものようにお昼ごはんをべながらニュースサイトを眺めていると、新しく競合他社がサービスを開始したというので早速チェック。 ふむふむ。中々よく出来てるなぁと感心しながら触っていたのですが、不思議なことに使えば使うほどデジャブに襲われたんですよ。どっかで見たことあるな、これ…と。 「……まさかな」と思いながらおもむろにブラウザの「ソースを表示」した瞬間我が目を疑いました。フレームワークも、もちろんそれを使ったコードもほぼそのまま。ご丁寧に変数名までバッチシ同じ。十中八九コピペされてると核心しました。思わずセブンのおでん吹くかと思いましたよ。危ない危ない。 悔しいじゃないですか。 表に見えるコードはJavaScr

    JavaScriptの著作権侵害で弁護士さんに相談した時のはなし : ねこの足跡 Revenge:
  • kei@sodan

    いろいろ '14 02/15 自己紹介 / [an error occurred while processing this directive] Finland留学 / [an error occurred while processing this directive] 英語 / [an error occurred while processing this directive] フィン語 / '16 07/26 言語の話題 / '14 01/02 思ったこと / '13 04/20 リンク 解説記事 '16 03/21 数学とアルゴリズム '14 02/16 マイコンと組み込みLinux [New!] '11 01/30 Jpeg の仕組み '08 07/12 並列分散処理 '09 06/08 Linux を読もう '04 01/22 LinuxでI/O制御 '04 01/28 O

  • [Twitter Streaming API] Twitterの中心でappleを叫ぶ

    Twitterのグローバルタイムラインから情報を収集することを検討してみる。 調べた結果では、Twitter Streaming APIを使うのが一番と言うことで、早速、試してみた。 Twitter Streaming API ドキュメント Twitter Streaming APIは、WebアプリケーションAPIで利用するRESTな動きではなく、一度Requestを投げて、Twitterとつながるとだらだらとtweetを返してくる。 クライアントは、それを待ち受けて処理し続ける。つまりpushされてくるAPIだ。 twitterの中心で"apple"を叫ぶ人達Node.JSを使う。 試作では、エンドポイント filterを使い、キーワード_apple_を含むグローバルタイプラインを取得している。出力は、標準出力に流している。終了させるためには、Ctl-Cだ(芸がない)。 // ファイル名

  • 日本の若者はこれからもずっと不幸です/成功よりも「没落」の可能性のほうが高い理由(わけ) - デマこい!

    社会の荒廃を、貧困層のせいにする人がいる。いわく、貧乏人は無計画に子供を作り、しかも教育にカネをかけないので、バカが増えるという。当だろうか? あるいは教育コストの高騰で「豊かな人がますます豊かになる」という。当だろうか? どちらも間違っていると、私は思う。 一般的に、所得が増えると出生率は下がる。これは世界中で観察される現象だ。 ところが日のように豊かさが飽和した社会では、「金持ちでなければ子供を作れない」という状況が成立する。極端な例を想像してみよう。もしも生まれてくる子供たちが「金持ちの子」だけだとしたら、数世代後には全人口が金持ちの家系の子孫になるはずだ。反面、所得格差がなくなるとは考えづらく、人口が入れ替わっても貧富の差は残り続ける。つまり大多数の人が「没落」を経験することになる。 現実には、こんな極端な状況にはならない。が、「高所得なほど子供をたくさん作る」という傾向

    日本の若者はこれからもずっと不幸です/成功よりも「没落」の可能性のほうが高い理由(わけ) - デマこい!
    Drunkar
    Drunkar 2012/06/17
    分析お疲れ様です。低所得者層は何も考えずに出産→やべぇと思って自粛ともとれる。もしくはすでに離婚とか。職業別に一人っ子の割合とか見たらおもしろそう。
  • モーリー・ロバートソンが考える「運動論」 - Togetter

    オキュパイ大飯のUSTを見て考えたこと、 原発の抱える問題や脱原発運動、マスコミ、デモなどについて、 モーリー・ロバートソンが自説を語る。 OCCUPY OI http://www.nihon.jpn.org/ooi/ タハリール広場化する官邸前の再稼働反対集会(遺影) 続きを読む

    モーリー・ロバートソンが考える「運動論」 - Togetter
  • 高木浩光@自宅の日記 - ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に

    ■ ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に 罰則ないから*1として2010年1月から施行された「ダウンロード違法化」*2。これに今、「2年以下の懲役又は200万円以下の罰金」の罰則が設けられようとしているようだ。 違法ダウンロードに罰則 著作権法改正案を可決 衆院会議, 産経新聞, 2012年6月15日 違法ダウンロード:罰則を科す法案 審議なく衆院を通過, 毎日新聞, 2012年6月15日 そこで、Winnyネットワークを対象に、どのくらい簡単に利用者を検挙できるようになるか、以下、考察してみる。 これまで、Winnyネットワークでは違法な公衆送信が数多くなされてきたが、刑事訴追はあまり順調に進んでいるとは言い難い状況であった。その原因は、公衆送信の故意の立証が容易でなかったためであろう。 ここは「一次放流者」と「二次共有者」を分けて考える必要がある。一次放流者(最初にWi

    Drunkar
    Drunkar 2012/06/17
    winny使ってることがアウトみたいなのに驚愕だっぜっ<ブコメ
  • Keynote : macでの研究に便利なものたち

    5月1 続LaTeXiTーめちゃくちゃ便利じゃん、これ! 前回記事: Keynoteとかで数式を綺麗に表示したいーLaTeXiT LaTeXiTTeX形式で作成した数式の画像をドラッグ&ドロップでKeynoteなどに貼り付けるソフトです。 Keynote'08以前ならば、LaTeXiTと連携を取って数式を再編集できるLinkBackというソフトが存在しているのですが今のところKeynote'09には非対応のようです。 ですが、ちょっと調べたところとんでもなく便利な機能がLaTeXiT自体に実装されていることがわかりました。 LaTeXiTからPDFで出力した場合、そのPDFファイル自体にLaTeXの履歴が残るっぽいのです。 どういうことかというと、PDF画像をLaTeXiTに戻せば、LaTeXのソースを再現してくれるのです。 ぶっちゃけ、LinkBackとか別にいらないです。。 こんな感

  • 昨夜の投稿の追加文 - Masahide Sakuma

    深夜にだらだらと書いた文章がFB、twitter上でもとても大きな反響を浴びていて正直びっくりしている。 人としてはそんな大それた事を書いた意図も無く、日常的に感じていたことをごく簡単に述べてみただけだったのだが。タイトルに付けた『音楽家が音楽を諦める時』の言葉が無駄にインパクトを与えてしまったのだろうか。 ともかく、たくさんのコメントやメッセージをありがとうございます。興味深く読ませていただきました。その中には誤解されてるなぁと思うのもあったりするのだけど、それは一重に元の文章の言葉足らずが所以かと思います。 そんな訳で昨夜あまり丁寧に書けなかった部分・誤解を与えそうなところを多少なりとも追補できたらとまた長文を。 はじめに。昨夜書かれた「音楽を作る」こととは全般に録音物としての音楽制作の意味です。 音楽を作ることには作曲、演奏やライブやレコーディングやら色々な部分がありますが

    Drunkar
    Drunkar 2012/06/17
    文化を余剰物だとしか思っていないんだ。日常に無頓着に生きている。そうせざるを得ない環境なのかもしれん。