タグ

2012年8月5日のブックマーク (12件)

  • スケッチアップを使いこなす トップ

    ■スケッチアップとは Googleが提供する3次元CADソフトで、グーグルスケッチアップといいます。 無料版のGoogle SketchUp 6と有料のGoogle SketchUp Pro 6があります。 共に英語版です。日語版はSketchUp 5.0Jです。 SketchUpは、当初、(米@LastSoftware社の製品で、2001年の11月に公開されたソフトです。 日で、最初に紹介したのが「@nifty 建設ポータル C-PAS」です。(現在は消滅)06/03/14に Googleに買収され、06/04/27に無料の3次元CADソフトとして公開されました。当初は商用不可でしたが、現在では制限は解除されて現在に至っています。 来、SketchUpは、「設計者が3D設計から従来の2Dへ」の考えで作られています、スケッチ の名称ですが、CADなのです。 やはり最大の利点は、設

  • C++11 : スレッド・ライブラリひとめぐり

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    C++11 : スレッド・ライブラリひとめぐり
  • 定量的プロジェクト管理ツール - 情報処理推進機構:ソフトウェア・エンジニアリング

    IT利用度がかつて無いほどに高まってきており、情報システムの障害による業務・サービスの停止や機能低下の社会的影響が深刻化しています。一方、ソフトウェア開発の短納期化・低コスト化はさらに進んできています。そのため、ソフトウェアの品質の確保や、納期の遵守のためには、検出不具合数や工数の進捗具合などプロジェクト進行過程において測定する定量的なデータを用いて品質や進捗の状況を適切に把握することで、リスクを可視化し、問題を早期に発見する定量的プロジェクト管理が求められています。 IPA/SECでは、主にプロジェクト・マネージャを対象に、ソフトウェア開発プロジェクトの定量的プロジェクト管理を支援する「定量的プロジェクト管理ツール(EPM-X)」を公開しています。 ソフトウェア開発プロジェクトの定量的管理を行うプロジェクト・マネージャを支援するため、進行中の開発プロジェクトからプロジェクトデータを取得し

  • http://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/~maiko/mathpro/note.pdf

  • Libicpc - nya3.jp

    libicpc チーム kkntkr / Unknown による、ACM-ICPC 向けのアルゴリズムの実装をまとめたページです。 基礎 テンプレート マクロ 計算 ビット演算 実数比較 幾何 基礎 データ構造 内積・外積 回転方向関数 射影 面積・体積 円と円の共通部分 多角形の面積 交差 円と円の交点 円と直線の交差判定 円と直線の交点 凸多角形と線分の包含判定 多角形と点の包含判定 直線と直線の交差判定 直線と直線の交点 直線と線分の交差判定 線分と点の交差判定 線分と線分の交差判定 距離 最遠点対 直線と点の距離 直線と直線の距離 直線と線分の距離 線分と点の距離 線分と線分の距離 多角形 凸包 凸多角形のクリッピング その他 アレンジメント ダイス 三次元幾何 直線と直線の距離 グラフ 基礎 データ構造 最短路 Bellman-Ford Dijkstra Warshall-Flo

  • Mayaで建築物の寸法を厳密にする方法 : スタジオ・ヒエイの徒然ブログ・CG制作のツボ

    2012年01月20日22:11 カテゴリMayaCG制作 Mayaで建築物の寸法を厳密にする方法 今日はMayaで建築物の寸法を厳密にする方法について解説したいと思います。 自分は建築関係の大学を卒業していますので、いかに建築家が寸法に厳密なのか知っています。 3dsMaxが建築系の3Dでは昨今主流となっているわけですが、MayaでもMaxと同じく寸法や図面を厳密にしたモデリングは可能なのです。 特にここはスタジオの秘密を公開している部分なのですが、寸法を厳密にしてモデリングした方が現実世界に近い表現ができます。 では寸法をMayaで合わせる方法を一緒にやっていきましょう。 Mayaのデフォルトの画面でグリッドを表示させましょう。 これがMayaの初期設定のグリッドです。 最初に単位設定をしましょう。Mayaのデフォルトはメートル単位ですのでプリファレンス>設定からセンチメートルに変更し

    Mayaで建築物の寸法を厳密にする方法 : スタジオ・ヒエイの徒然ブログ・CG制作のツボ
    Drunkar
    Drunkar 2012/08/05
  • MAYA (マヤ)に関する情報 TIPS リンク

    MAYA (マヤ)に関する情報 TIPS リンク SOFTIMAGE|XSI に関する情報 TIPS リンク(作成予定) 3ds Max に関する情報 TIPS リンク (作成予定) Maya に関して有用な情報を公開されおられる Web サイト、著名な Maya 7 ユーザー(現在はどうだかわからない)などピックアップしました。他にも良いサイトがあれば、紹介したいと思います。 Maya 関連の情報 TIPSを公開されているサイト Maya 7 関連の有用な情報を公開されているサイト様のリンク集です。 導入を検討されている方は参考になると思います。 チュートリアル・TIPS関連 Highend3d.com Home Page (英語)ハイエンド3Dグラフィックソフトの総合サイトの Maya チュートリアルコーナーです。左メニューにカテゴリ分けされています。定番サイトです。 Alias Co

    Drunkar
    Drunkar 2012/08/05
  • http://kazetaka.com/archives/51992773.html

  • 肛門「何者だ!」 うんこ「おならです」 肛門「よし、通れ!」

    meiha @lpaly うんこ「開門!開門ーッ!危急の儀に御座る!開門致せーッ!」 肛門「ええい、騒ぐな!お館様は電車にご乗車中である!控え居ろう!」 うんこ「拙者とて直腸まで参って居るのだ!ご乗車中とあらばお降り願え!」 肛門「ううむ。…待っておれ!」 2011-12-19 16:40:44 meiha @lpaly 肛門「今は静かにしておりますが、どうやら押し通ることも辞さぬ構え。いかがいたしましょう?」 骨盤神経「ほーォ、うんこの奴がな…。ふん。お館様には伝えておく故、もうしばらく待たせておけ」 肛門「は、しかし…」 骨盤神経「待たせておけ、と言うておる」 2011-12-19 16:40:54 meiha @lpaly 大脳「はて、何やら下の方が騒がしいようだが…?」 脊椎「は。骨盤神経より便意の訴えに来た者が居ると…」 大脳「何、便意だと。扨て困ったことだ。あと二駅なのだが…降

    肛門「何者だ!」 うんこ「おならです」 肛門「よし、通れ!」
    Drunkar
    Drunkar 2012/08/05
    うんこにやむにやまれぬ理由が欲しいところ
  • 橋本商会 » Mac/LinuxのWiFiで位置情報を取得

    wifi_locationというrubygemを作った。Mac (Lion, Mountain Lion)と Ubuntu 12.04で動く。 gem install wifi_location whereami --help whereami --dump whereamiというコマンドが付属してるので、これを使うと {"towers":[{"bssid":"20:f3:a3:8c:66:ab","signal":-72},{"bssid":"00:0a:79:a5:7c:16","signal":-80},{"bssid":"1c:b1:7f:11:f8:c2","signal":-82},{"bssid":"20:f3:a3:32:58:f7","signal":-91},{"bssid":"の","signal":0},{"bssid":"00:24:a5:b8:90:e7","s

  • wikipediaのダウンロード&データベースにインポート - プログラマでありたい

    ダウンロード Wikipedia:データベースダウンロード ウィキペディア日語版: jawiki-latest-pages-meta-current.xml.bz2 xml2sqlmysqldump形式に変換 wikipediaのコンテンツは、600MB以上ある。それなりに時間が掛かるので、落としている間にデータベースへのインポートの準備。データの提供形態はxmlなので、データベースに入れるにはそれなりの工夫が必要である。幸いwikipedia自体が2種類の方法を提供してくれている。MediaWikiに付属しているimportDump.phpを使うか、xml2sqlというツールをインストールするかが選べる。 他でも使えそうなので、xml2sqlを使うことにした。 xml2sql $wget ftp://ftp.tietew.jp/pub/wikipedia/xml2sql-0.5.ta

    wikipediaのダウンロード&データベースにインポート - プログラマでありたい
  • Earth Mover's Distance (EMD) - 人工知能に関する断創録

    Earth Mover's Distance (EMD) について調べたことを整理しておきます。EMDは、ユークリッド距離のような距離尺度の一つで、二つの分布の間の距離を測ることができます。言語処理ではあまり聞いたことなかったのですが、画像処理や音声処理では比較的有名な距離尺度のようです。 EMDが使える問題設定は下図のようになります。 EMDは特徴量と重みの集合(シグネチャと呼ぶ)で与えられる分布Pと分布Qの間の距離です。ここで、特徴量間では距離 が定義されているのが前提です。特徴量がベクトルのときはユークリッド距離、特徴量が確率分布のときはカルバック・ライブラー距離(情報量)などです。EMDは、特徴量の集合が2つ与えられたときに、1個1個の特徴量間の距離をもとに、特徴量集合間の距離を求められるんですね。これはすごい。 重みは具体的な応用によって使い方が変わりますが、その特徴量の重要度を

    Earth Mover's Distance (EMD) - 人工知能に関する断創録
    Drunkar
    Drunkar 2012/08/05
    RとPythonの連携とか