第7回Node.jsアプリケーションをWindow Azureで動かす 高橋俊光 2012-11-27

昨今注目を集めているWebアプリケーションプラットフォームの1つに、「Node.js」 がある。Node.jsはJavaScriptでWebアプリケーションのサーバーサイドプログラムを実装できる技術で、高いスケーラビリティが特徴だ。本記事ではNode.jsの基本的な知識やフレームワーク「express」を用いたWebアプリケーション作成方法を紹介する。また、Webブラウザ上で動作するIDE「Cloud9 IDE」を用いてNode.jsアプリケーションをWindows Azureで実行させる方法についても解説する。 JavaScript、そして非同期・シングルスレッドで注目を浴びるNode.js Node.jsはJavaScriptでWebアプリケーションのサーバーサイドプログラムを実装できる技術で、開発プロジェクトのスタートは2009年と、比較的その歴史は浅い。しかし、ここ数年でプロジェク
自分がNode.js でプログラミングをする際に、必ず参考にするページがあります。それは Node.js の公式ドキュメントです。 Node.js v0.8.12 Manual & Documentation バージョンアップにも追随して、最新の情報が得られるので、書いている人には頭が上がりません。情報量も十分です。(たまに空っぽのページとかありますが) ただ、このドキュメントを見たことある人ならわかると思いますが、すごく見難いのです。より具体的にはナビゲーションが良くないのと、検索がない、という2つの難点を抱えています。 というわけで、この問題を解決する Document Viewer を作りました。 名付けて 「YAND」=「Yet Another Node.js Document Viewer」です。 Yet Another Node.js Document Viewer [追記]
WebSocket を利用したアプリケーションを作る際に、動作確認が煩雑な場合があります。 サーバ側とクライアント側をどちらも実装する必要があって、「ちょっとこの部分だけ動かしてみたいなぁ」っていうときに、簡単に試す方法があると便利ですよね! そんなときにおすすめなのが、 wscat です。 wscat は、コマンドラインで利用できる WebSocket のサーバ/クライアントで、ws に同梱されています。 ws とは、 Node.js 上で WebSocket を使うためのモジュールで、Socket.IO やengine.io の内部でも利用されている今注目のプロダクトです。 今回は、この wscat の使い方をご紹介します。 対象バージョン ws (0.4.7) インストール Node.js のモジュールなので、 npm でインストールするのが簡単です。 $ npm install -
Tower.jsはフルスタックのnode.js用Webアプリケーションフレームワークです。 こ、これはやばい…。ついにnode.jsの時代が来るかもしれない、そう感じさせるWebアプリケーションフレームワークがTower.jsです。 インストールはnpmで簡単にできます。 まず新しいアプリケーションを作成します。 Scaffoldで簡単にコントローラ、モデル、ビューを生成。 生成された際の構成はこんな感じです。 towerコマンドのオプションです。 Webサーバを立ち上げ場合です。 Tower.jsはMongoDBをデータベースに、Redisはバックグランドジョブ、CoffeeScriptをメインの記述に使いつつ、Jasmineをテストフレームワーク、jQueryも使えるフレームワークです。メール、マイグレーション、MVC、RailsばりのO/Rマッピング、バリデーション、ルーティング、B
さくらのVPS(というか、CentOS)に node.js と Socket.IO をインストールしてみたので、備忘録として手順をまとめておきます。 環境と各バージョン VPS の OS CentOS 5.5 x86_64(標準OS) node.js v0.3.1-pre npm 0.2.7-2 Socket.IO 0.6.1 git のインストール RPMForgeをyumリポジトリに追加します。/etc/yum.repo.d/rpmforge.repo を以下の内容で作成。 $ sudo vim /etc/yum.repo.d/rpmforge.repo [rpmforge] name = Red Hat Enterprise $releasever - RPMforge.net - dag mirrorlist = http://apt.sw.be/redhat/el5/en/mir
はじめに node.jsが熱いですね。 これからnode.jsを勉強したり、node.jsで何かアプリケーション作ってみたいという人のために、node.jsの環境構築(インストール)系のエントリを集めてみました。 サーバサイドJavaScript Node.js入門posted with amazlet at 14.02.16清水俊博 大津繁樹 Jxck 小林秀和 佐々木庸平 篠崎祐輔 高木敦也 西山雄也 アスキー・メディアワークス 売り上げランキング: 247,116 Amazon.co.jpで詳細を見る プラットフォーム別に分けてみましたので、お好きな環境でnode.jsに触れてみてください。ざっと眺めてみた感じ、Macでやるのが一番簡単みたいです。 Windows + cygwin Windowsでもcygwinを入れてあげてればnode.jsは動きます。 node.jsをWindo
本書について 本書は、Node.jsでのアプリケーション開発を始めようとする皆さんに、 ”高度な”JavaScriptについて知るべきあらゆることを解説します。 よくある”Hello World”チュートリアルの、はるか上をいくものです。 ステータス 貴方が読んでいるのは、本書のいわゆる最終版となります。 つまり本書は、間違いが見つかった場合や、 Node.jsの新バージョンにおえる変更点を反映する時のみ、改訂されます。 最終更新日は2012年2月12日です。 本書内のコードのサンプルは、Node.jsのバージョン0.6.10でテストしています。 ターゲット読者 本書は、Ruby、Python、PHP、Javaのような、少なくともひとつのオブジェクト指向言語を理解しており、 JavaScriptについてはあまり経験がなく、Node.jsについては全く経験がないという、 著者と同じようなバッ
長い記事なので、先に結論だけ書いておきます。WebSocketのバイナリメッセージ機能は、これまでのインターネットのあり方をひっくり返します。「そんなの知ってるよ」という方もいるとは思います。僕も理屈では分かってたつもりだけど、実際にアプリを作ってみて、具体的にそれを感じることができたので、ちょっと長いですがどういうことなのか説明してみます。 WebSocketとは # WebSocketは、HTML5関連の中でも特に注目を集めている技術の一つです。通常のHTTP通信であればクライアントからのリクエストなしにサーバーは応答しませんが、WebSocketを使うことでクライアントとサーバーの間で双方向の通信が可能となります。これを利用することで、今後様々なリアルタイム性の高いサービスを構築することが可能になるでしょう。 そんなWebSocketですが、これまで波乱の道を歩んできました。数年前か
A Photoshop PSD file parser in Javascript for NodeJS and the browser. View the Project on GitHub meltingice/psd.js Download ZIP File Download TAR Ball View On GitHub A general purpose PSD parser written in Coffeescript. Based off of PSD.rb. It allows you to work with a Photoshop document in a manageable tree structure and find out important data such as: Document structure Document size Layer/fold
昨日に引き続き、いざ!part2なのだ。 前回では node.js と v8 の結びつきまでを書いたので、今日は Non-Blocking I/O の話を。 Non-Blocking I/O という言葉からブロックしない I/O をイメージするのはたやすい。でもこれを実現しようとなるといろいろとまあ面倒くさいんだよね。 それを解決する常套手段で言うとファイルディスクリプタ(ネットワークならソケットだね)を開いてそれをselectシステムコールの監視対象に加えておき、selectを呼び出すことで監視するっていう方法がある。こうすると何が嬉しいのかファイルディスクリプタが2つある場合で考えてみよう。 まずAとBというファイルディスクリプタを監視対象とする。 selectシステムコールを呼び出し、そのどちらかが読み出し準備完了となっていないかを確認する。 もしどっちも準備できていなかったらプロセ
Cloud9は、クラウド上で様々な操作ができます。無料でエディタ、デバッグ、バージョン管理etc、、、作ったらボタンひとつで公開までできてしまいます。有料にすれば、チーム開発環境、プライベート開発環境も構築できます。 Cloud9 IDEは、ソースコードで公開されています。せっかくですからこの高機能で美しいCloud9 IDEをローカル環境に構築してみましょう。 システム環境 Mac OS X Lion インストール手順 gitからダウンロードします。 $ git clone git://github.com/ajaxorg/cloud9.git Cloning into cloud9... remote: Counting objects: 30583, done. remote: Compressing objects: 100% (10271/10271), done. remote
はじめに 2011年はサーバサイドJavaScriptのnode.jsがエンジニアの間で流行した年でした。そこで、2011年に書かれたnode.jsに関する記事を、はてなブックマーク数順に並べてランキングを作ってみました。 全部チェックされている方もそうでない方も、この週末を使って読み返してみると良いかもしれません。 ランキングの抽出条件 はてなウェブ検索を使って、以下の条件でつくりました。 3 users 以上で絞り込み ユーザ数でソート 2011年1月1日 〜 2011年12月31日の間にpostされたもの 2012.1.7追記 ポストしてから気づきましたが、上記抽出条件ではてなウェブ検索しても、漏れるエントリがいくつかあるみたいです。それと、2010年の記事がいくつか混ざっていましたので、修正しました。 2011年 node.jsに関する記事のブクマ数ランキングTOP50 No.タイ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く