DummyWittyのブックマーク (1,271)

  • .ymlや.yaml(ヤムル)とは何か?書き方や記号 &, *, <<, #, ~ の意味や使い方を実例で解説|jsonとの違い(初心者向け、わかりやすい)

    プログラミングをしていると拡張子が「.yml」や「.yaml」といったファイルを見かけることがあります。 あまり聞きなれないもので、何だろう?と疑問に持たれる方も少なくありません。 しかもファイルの中には、「-(ハイフン)」「&(アンド・アンパサンド)」,「 *(アスタリスク),」 「<<(小なり2つ)」といったの独特の記述があります。 ですが、「.yml」や「.yaml」のファイルはとても便利で、慣れてくると少ない記述でコードを書くことができます。 ここでは、「.yml」や「.yaml」ファイルとは何か?や使い方について解説しています。 .ymlや.yamlはどこで使われているか? .ymlや.yamlは様々なサービスの根幹となるファイルで使用されています。 例えば、Docker(ドッカー)で根となる「docker-compose.yml」。 Ruby on Railsでデータベースの

    .ymlや.yaml(ヤムル)とは何か?書き方や記号 &, *, <<, #, ~ の意味や使い方を実例で解説|jsonとの違い(初心者向け、わかりやすい)
  • Parsing Expression Grammar - Wikipedia

    Parsing Expression Grammar(PEG)は、分析的形式文法の一種であり、形式言語をその言語に含まれる文字列を認識するための一連の規則を使って表したものである。PEGは再帰下降構文解析を文法を示すためだけに純粋に図式的に表現したものと見ることもでき、具体的な構文解析器の実装やその用途とは独立している。 PEGにおける構文(文法)の定義は文脈自由文法のバッカス・ナウア記法によるそれに似ているが、文脈自由文法では一般に「|」(縦棒、バーティカルバー)で表される「これらのうちどれか」ではなく、「最初の解析がうまくいったらそれを、失敗なら次を順に試してゆき、成功したものを採用」(「/」であらわす)という意味を使う。 このため、文脈自由文法とは異なり、PEGには曖昧さは存在しない。文字列を構文解析する場合、正しい構文木は常に1つしかない。このためPEGはコンピュータ言語の構文解析

  • 💚 Vue の Options API を Composition API に書き換える

    <template> <div>{{ count }}</div> </template> <script> export default { data() { return { count: 1 } } } </script> <template> <div>{{ count }}</div> </template> <script lang="ts"> import { defineComponent } from 'vue' export default defineComponent({ data() { return { count: 1 } } }) </script> <template> <div>{{ countRef }}</div> <div>{{ obj.count }}</div> </template> <script> import { ref, reacti

    💚 Vue の Options API を Composition API に書き換える
  • LLMを効率的に再学習する手法(PEFT)を解説 - Platinum Data Blog by BrainPad

    記事は、当社オウンドメディア「Doors」に移転しました。 約5秒後に自動的にリダイレクトします。 このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。今回は、効率的にLLMのような事前学習済みモデルを再学習する手法(PEFT)についてご紹介します。 問題意識 ビジネスで利用する際に乗り越えるべき壁 PEFTとは何か? PEFTのコンセプト分類 トークン追加型 Prefix Tuning P Tuning Prompt Tuning Adapter型 Adapter LoRA型 LoRA Ada LoRA まとめ 参考文献 こんにちは、アナリティクスサービス部の辻です。 今回は、LLMを効率的に再学習する手法として今後

    LLMを効率的に再学習する手法(PEFT)を解説 - Platinum Data Blog by BrainPad
  • emacsでvue-modeを使ったときに設定メモ

    概要 AdamNiederer/vue-modeを使うことで vue ファイルを編集するときにいい感じハイライトなどをしてくれます ただ少しつまづく点があったのでそこも紹介します 環境 emacs 27.1 mmm-mode 20200908.2236 vue-mode 20190415.231 typescript-mode 20220815.1954 インストール package-list-packagesから以下をインストールしました mmm-mode vue-mode typescript-mode script タグの setup に対応していない これ https://github.com/AdamNiederer/vue-mode/pull/120/files が取り込まれていないため setup 構文がある場合に script タグをハイライトしてくれません 直接 vue-

  • How to write CMakeLists

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    How to write CMakeLists
  • Docker終焉は別にしないと思うけど、知っておいたほうがいい知識の補足を書く - inductor's blog

    Docker一強の終焉にあたり、押さえるべきContainer事情 を読んで漠然とDockerが終わるって思った人、素直に手をあげてください。別にDockerは終わりません。なんかむしろWASMとかんばるぞって息巻いてて可愛いので頑張って欲しいと個人的には考えています。 その昔、Kubernetes 1.20からDockerが非推奨になる理由 - inductor's blog を書いたら炎上しました。最初の記事の書き方が良くなかったという反省はあるにせよ、世間一般で「Dockerは開発環境で使うやつ」という認識があまりにも広がりすぎているというのが良くわかる勉強の機会になりました。 逆を言うと、みなさんがこれらの記事を読む時には、Dockerという言葉に含まれる意味に注意して読んでいただきたいと思っています。Dockerには大きく分けて以下の意味が含まれると僕は考えています。 Docke

    Docker終焉は別にしないと思うけど、知っておいたほうがいい知識の補足を書く - inductor's blog
  • Emacsの好きなところと幾つかのTips

    Emacsは世にあるテキストエディタの中の1つで、以前はViに並んで一時代を築いていた。現在はVisutal Studio Codeに押され、NeoVimに押され、その他のIDEに押され、一時期の勢いはないように感じる。しかし、まだまだ根強い人気があり開発も活発だ。しばらく前からEmacsはWebkitを飲み込んだため、ブラウザとして完全なるWebブラウザとしても使用できるようになった。きっとこれからも、ますますいろんなものを飲み込んで進化していくと思う。少なくとも私が死ぬまでにEmacsが死ぬ1ことはなさそうだ。今回はそんなEmacsとその拡張言語であるEmacs LispのちょっとしたTipsを紹介しながら、Emacsについて考えてみる。 なお、目次から分かると思うけれど、Emacsについて思い付いた事をとりとめなく書いているので、内容的にも雑然としているしまとまってもいない。気がつい

  • quickrunを他の関数から使いやすいようにしました - Shohei Yoshida's Diary

    quickrun.elはその特性のためか、単体で使うことがメインになっており、 現在開いているファイルなんかに強く依存しているものなんですが、 各種機能(非同期実行とか)を他の関数に組み込んで使えると便利かな と思って、実装してみました。 リポジトリ syohex/emacs-quickrun · GitHub 機能拡張 さすがにコマンドがカレントディレクトリでしか実行できないと なると使い道があんまりないので、':default-directory'という パラメータを追加しました。':default-directory'を指定すると コマンドをそのディレクトリで実行します。 ':default-directory'の利用例 以下のように設定すると、"/tmp"で "ls -l"を実行します。 (quickrun-add-command "ls-tmp" '((:command . "l

    quickrunを他の関数から使いやすいようにしました - Shohei Yoshida's Diary
  • ネイティブコンパイルEmacsの登場

    時間の2021年4月26日午前3時6分、Emacsのmasterブランチにfeature/native-compブランチがマージされました(コミット:Merge branch ‘feature/native-comp’ into into trunk)。これにより、HEADのEmacsをビルドすると、Native compilation機能を兼ね備えたネイティブコンパイルEmacs、通称Gcc Emacsが使えるようになりました。 ネイティブコンパイルEmacsの機能 # ネイティブコンパイルEmacs(以下、Gcc Emacsと呼びます)は、Andrea Corallo、Luca Nassi、Nicola Mancaの3名によるBringing GNU Emacs to Native Code という論文で詳細が説明されています。 簡単に説明すると、これまでのEmacsは、Elisp

    ネイティブコンパイルEmacsの登場
  • Emacsの次世代ミニバッファ補完UI | 日々、とんは語る。

    先日、ネイティブコンパイルEmacsが登場でElispをネイティブコードにコンパイルすることによりEmacsの高速化が実現されたという記事を書きましたが、Emacsに到来している新しい波はこれだけではありません。Emacsを華麗に操作するユーザーインターフェイス(以下、UI)にも新潮流がきています。 百聞は一見にしかずというわけで、まずはこちらの動画をご覧ください。 この動画ではEmacsの起動時点から次の操作を行なってファイルを開いています。 ghqでリポジトリ検索 → fdでファイル検索 ghqでリポジトリ検索 → ripgrepでテキスト検索 利用している外部コマンドはさておき、標準のEmacsと大きく違うところは、コマンドを実行するとミニバッファが縦に伸びて補完候補が表示され、キー入力による候補の絞り込みをしてファイルを開いているところになります。 Anything/Helmと違っ

    Emacsの次世代ミニバッファ補完UI | 日々、とんは語る。
  • C++でHTTPサーバを作った話 - Nafuka Lines

    エンジニア養成機関 42Tokyo の課題で、WebサーバをC++で作る課題に取り組みました。 この記事では課題で学んだこと、取り組みについて振り返ります。 課題の概要 成果物 かかった時間 開発の流れ 実装 大まかなフロー I/O多重化の関数選定 パース方法 テスト HTTPリクエスト・レスポンスのテスト Configファイルのテスト チーム コミュニケーション その他 大変だったこと 参考書籍・URL 課題の概要 NGINXのようなWebサーバをC++98で作る課題です。 「NGINXのような」というのは以下のような意味です。 HTTP/1.1に準拠していること。 といっても完全準拠ではありません。 対応するメソッドは GET, POST, DELETE だけです。 I/O多重化によって複数のリクエストをさばくこと。 I/O多重化については、以下の記事が分かりやすいです。 christ

    C++でHTTPサーバを作った話 - Nafuka Lines
  • D W Murray

  • Mojo 🔥: Programming language for all of AI

    Be the first to get lightning fast inference speed on your GPUs. Be the envy of all your competitors and lower your compute spend.

    Mojo 🔥: Programming language for all of AI
  • 日本での現在時刻 - Time.is

    has not had daylight saving time since 1951.The IANA time zone identifier for 日 is Asia/Tokyo.

    日本での現在時刻 - Time.is
  • C++名前空間

    [ C++で開発 ] C++名前空間 昔C++をかじった頃は名前空間はありませんでした。Javaに手を染めてから標準C++に入ったときに、名前空間を知って、これはJavaのpackageと同じようなものだなぁと思いました。 クラスが増えてくると、クラス名等の名前定義の衝突が考えられます。古くは、定義名の先頭にプロジェクトなどの名称を接頭辞として付与する方法を取っていましたが、名前空間を使用すると効果的な管理ができるようになります。 また、UMLによる設計をしている場合、パッケージを実装するのに名前空間を使います。 名前空間の使用方法 名前空間の中に型定義を行う 名前空間を指定して関数宣言、定数定義、型定義をする場合、namespace 名前 { ... } で囲います。通常これらはヘッダファイルに記述することになります。 namespace torutk { void clear_list

  • 高速I/O処理 - yaketake08's 実装メモ

    #include<cstdio> using namespace std; class FastIO { static const int rdata_sz = (1 << 25), wdata_sz = (1 << 25); char rdata[rdata_sz], wdata[wdata_sz], *rb, *wb; char tmp_s[20]; public: FastIO() { fread(rdata, 1, rdata_sz, stdin); rb = rdata; wb = wdata; } ~FastIO() { fwrite(wdata, 1, wb - wdata, stdout); } template<typename T> inline void read_i(T &x) { bool neg = false; x = 0; while((*rb < '0'

    高速I/O処理 - yaketake08's 実装メモ
    DummyWitty
    DummyWitty 2023/04/11
    “FastIO”
  • Companyのお節介な補完を抑制する

    (2022-08-15追記:CompanyからCorfuへ移行しました) Emacsのバッファ内での入力補完を行うcompany-modeですが、使っていると困ることも色々ありました。それで少し設定を変えて使っていたのですが、まだ不満が残っていたのでここらでゆっくり検討してみました。 一番困るのが誤入力を助長してしまうという点です。テキスト入力中に勝手に候補を出すまでは良いのですが、RETを押すと勝手に出してきた候補を選択してしまい不要な文字列を付け足してしまいます。 例えば 100 と入力して RET を押したら 100 の後に改行が入ることを期待するわけですが、改行を打つ直前に勝手に 100 で始まる文字列を候補に出してきて、それが入力されてしまうわけです。例えばバッファ内に他に 10000 と書いてある部分があると、 100 ではなく 10000 が入力されてしまうわけです。入力時に

  • 最大公約数をもっと高速に求める(その1) - よーる

    最大公約数を求める非常に有名なアルゴリズムとして、ユークリッドの互除法が知られています。 このアルゴリズムは、二つの入力を十進法で表したとき、小さいほうの桁数の高々五倍の回数の剰余演算で最大公約数が求まることが知られています(ラメの定理)*1。二つの入力が符号なし64bit整数であれば、高々92回です。これは最悪ケースであり、多くの場合はかなり少ない回数で済みます。実験してみると、平均的には37回程度のようです。 しかし、剰余演算は非常に遅い演算です。Intelの最近のCPUでは、21cycle~83cycleかかるとされています。ここから計算すると、二つの符号なし64bit整数の最大公約数を求めるには、1μ秒弱の時間がかかることになります。 実際、以下のコードを実行してみると、乱数生成を除いて7秒ほどかかります。つまり一回当たり0.42μ秒ということで、だいたい計算と合います。 #inc

    最大公約数をもっと高速に求める(その1) - よーる
  • 相互容量方式の静電容量センサについて | アップサイド株式会社

    概要 相互容量測定方式は、主にタッチパネルで使用されるほか、数の多いタッチスイッチでも使用される静電容量測定方式です。 ここでは、相互容量測定方式の特徴や用途、静電容量変化に関して説明しています。 相互容量測定方式の構成 相互容量測定方式は、駆動(Tx)電極と測定(Rx)電極の間の静電容量を測定します。自己容量測定方式の場合は、検出電極とGND電極の間の静電容量を測定します。被検出物が無い状態の静電容量(ノミナル容量)は相互容量方式の方が対GND容量が含まれない分、だいぶ小さいです。このため、静電容量測定回路から見たダイナミックレンジが大きく取れて、結果感度が高いと表現されます。 重量を測定するはかりで例えてみます。1kgがフルスケールのはかりがあったとして、被測定物をお皿に載せてからはかると、お皿の重量分、測定できるレンジが減ることになります。自己容量方式の場合、お皿の重量が700gなの