タグ

2009年2月9日のブックマーク (4件)

  • 「過去数年の好況時、得られた利益はすべて労組側にベアとしてもっていかれ」ただって!! - la_causette

    城繁幸さんという方が不思議なことを書いています。 だが、これは社会にとって、きわめて不穏当な副産物をもたらしつつある。というのも、正社員側の既得権にはいっさいメスを入れぬまま、調整コストをすべて後者に負わせるため、両者の経済的格差は決定的となる。過去数年の好況時、得られた利益はすべて労組側にベアとしてもっていかれ、現在のような不況時には真っ先に首を切られるという具合だ。2007年に2兆円を超す営業利益を上げつつも人件費の拡大を抑制し、現在大量の期間工をリストラしつつあるトヨタは、新型日的経営の模範例といえるだろう。 「過去数年の好況:というと2002年2月から2007年10月の俗称「いざなみ景気」を指すのでしょうが、この間「得られた利益はすべて労組側にベアとしてもっていかれ」た等という話は聞いたことがありません。むしろ、2000年から2007年にかけて国内総生産は約12兆円増加したものの

    「過去数年の好況時、得られた利益はすべて労組側にベアとしてもっていかれ」ただって!! - la_causette
    Dursan
    Dursan 2009/02/09
    城さんよ、あんたもかw/城繁幸だけは比較的まともだと思ってたが・・・/何度も言うが必要なのは「切りやすい」環境ではなくて「辞めやすい」環境。そしていつ何時、誰でも半年以内で職が見つかる環境。
  • WordPress&MTにLPOを導入しよう! (1/2)

    Webサイト運営者の間で急速に関心が高まっている「LPO(Landing Page Optimization:ランディングページ最適化)」。この特集では2回にわたって、LPOの基的な考え方から必要な技術、自分で手軽に試せる実装方法までを紹介してきました。 最終回となる今回は、これまでの2回で得た知識を踏まえ、より手軽にLPOを始められる、CMS(Content Management System)を使った簡易LPOの導入を紹介します。取り上げるのは、個人や中小規模サイトの構築でよく使われる「WordPress」と「Movable Type」の2つ。それぞれのツールに対応したプラグイン/テンプレートモジュールを組み込み、自分のWebページに到達するためにユーザーが検索サイトに入力したキーワードに応じて、関連するコンテンツ(エントリ)のリストを表示するシンプルなLPOを紹介します。お使いのツ

    WordPress&MTにLPOを導入しよう! (1/2)
  • 目的別に見る6つのSEO戦略――ビジネスに合わせて選ぶSEOの目的(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    検索エンジン最適化(SEO)に真剣に取り組んだ経験のある人ならほぼ全員、SEOによって驚くほど多様な成果が得られることに気づいている。サイトオーナーは、顧客獲得につながる特定の語句やフレーズで高い検索順位を得ようとしてSEOに手を出すことが多いのだが、ブランド構築や評判管理から自然なトラフィックの増加に至るまで、二次的、三次的な効果がすべて影響を受けることにおのずと気がつく。 今回の記事では、SEOのさまざまな適用例を取り上げるとともに、各自の事業に適したSEOの目標を選ぶ方法について説明しよう。 そう、価値を生み出すSEO戦略だ。 #1 自然なトラフィックの獲得を目的とするSEO検索エンジン対策としてサイトを最適化し、キーワードでターゲティングしたコンテンツを作成することにより、検索エンジンから直接的なトラフィックがもたらされる。作成したコンテンツを見つけ、利用したり楽しんでくれたりする

    目的別に見る6つのSEO戦略――ビジネスに合わせて選ぶSEOの目的(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • Gmailの「マルチ受信トレイ」が驚くほど便利 【Gmail Labs機能】

    この発想は「Eメール」というサービスにはなかったのではないでしょうか。Googleが発表した新しいLabs機能の「マルチ受信トレイ」は、受信トレイに複数の「フォルダ」を表示してしまう超効率化機能です。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Gmail Labsの新機能「マルチ受信トレイ」 「マルチ受信トレイ」は、Gmailの受信トレイに「ラベルごとに受信したメール」「スター付」「検索結果」などの一覧も表示できる機能。 仕事やプライベート、目的別に一覧を一度に確認することができ、受信トレイに未読メールが溜まりすぎるなんてことも解消できそうです。 「マルチ受信トレイ」のUI ↑このように、デフォルトでは左に従来の受信トレイ、右側に検索結果や下書き、スター付といった項目を受信トレイ合わせて最大

    Gmailの「マルチ受信トレイ」が驚くほど便利 【Gmail Labs機能】