タグ

2011年10月11日のブックマーク (12件)

  • あなたの名前に隠された意味ったー

    Dursan
    Dursan 2011/10/11
    「Dursan」という名前には「 不 埒 」という隠された意味があります。
  • あなたってどんな人だっけ?

    あなたってどんな人なんでしょう。他の診断もどうぞ→http://shindanmaker.com/author/qen000

    あなたってどんな人だっけ?
    Dursan
    Dursan 2011/10/11
    「Dursanって誰だっけ?」「あのうるさい奴だよ」「ああ!あのうるさい奴か!」「そうそう凄くうるさい奴」
  • 次期iPhoneは5ではなく… : 404 Blog Not Found

    2011年10月11日12:00 カテゴリArtiTech 次期iPhoneは5ではなく… 新iPhoneで私が最も評価しているのは、変えるべきを変えたことより、変えざるべきを変えなかった事。 Dan Kogai - Sep 13, 2011 - Public そろそろ iPhone 5 マダーという季節だけど、筐体は変わらないというのがワシの希望的観測。 業界人ほどわかってないというのも、Guy Kawasakiの言う通りなのだけれども。 「iPhone5」に跳べなかったアップル 立ちはだかる互換性の壁  :日経済新聞 。特にiPhoneが見劣りするのが画面サイズ。アンドロイドスマートフォンでは、ハイスペックモデルは4.2インチ以上が常識になりつつあり、年末商戦で4.4や4.5インチの大画面モデルもいくつか登場すると見られている。Appleのデザイン力がどれほど優れていようと、デザイン

    次期iPhoneは5ではなく… : 404 Blog Not Found
    Dursan
    Dursan 2011/10/11
    多分次はiScouterだ
  • 冗談だろう!?ゴルフ場の池に人食いザメが棲みつく…オーストラリア : らばQ

    冗談だろう!?ゴルフ場の池に人いザメが棲みつく…オーストラリア ゴルフ場の池から覗いて見えるのは……なんとサメの背びれ! 冗談みたいな写真ですが、実際にオーストラリアのゴルフ場にサメが棲みついてしまったそうです。 ゴルファーにとって池ポチャは怖いものですが、別の意味でも恐怖のコースだと話題を集めています。 オーストラリア・ブリスベーンにあるクイーンズランド・ゴルフコースでは、14番コースの中央にある池に、オオメジロザメがいるそうです。 メジロザメは淡水でも適応でき、人を襲う最も獰猛なサメの一種として知られています。 6匹ほどいて、水面からヒレを出して泳ぎまわる姿が普通に見られるそうで、2.5〜3メートルくらいとかなりのサイズ。 この池にサメがいる理由ですが、数年前に洪水が起きたときに川の堤防が壊れ、そのときに入り込んだとみられています。その後水かさが減ったことで閉じ込められ、そのまま棲み

    冗談だろう!?ゴルフ場の池に人食いザメが棲みつく…オーストラリア : らばQ
    Dursan
    Dursan 2011/10/11
    「人を襲った記録も極めて多く、気性も荒いことから、ホホジロザメ、イタチザメと並ぶ最も危険なサメである」http://ow.ly/6TirG Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
  • この点は、鈴木亘氏に賛成 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    何回も言うようですが、私は言ってる人で判断するのではなく、言ってる物事で判断します。 この鈴木亘氏の議論は、議論としては私は概ね妥当だと思います。 http://blogs.yahoo.co.jp/kqsmr859/35489886.html(懸念される被災地の人口流出と福祉依存化 ) >・・・もう一つは、東北地域の未来を支えるべき現役労働層の人口流出と福祉依存化が、今後急速に進むことが予想されることである。東北地域の求人倍率低迷が続く中、現在、現役労働層を支えているのは、失業手当や雇用調整助成金(既存の会社が休業している場合でも、形式上、労働者を雇いつづけ、賃金が支払えるようにするために政府が出す補助金)である。しかしながら、これらは最大でも1年の給付期間であるため、今後、急ピッチで期限を迎えて行くことになる。また、雇用保険の恩恵に浴さない自営業、農林水産業、非正規労働者などは、貯蓄を取

    この点は、鈴木亘氏に賛成 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    Dursan
    Dursan 2011/10/11
    「強制的に受講講座関連の職につかせる」なら、職業訓練も効果的なのになー(チラッ)、、、なー(チラッ)(棒
  • AKBたかみな“VTN48”結成熱望/芸能・社会/デイリースポーツonline

    Dursan
    Dursan 2011/10/11
    ヴェトナムなら首都ホーチミンでHCM48じゃね? とマジレス
  • SEOは終わらずともSEO業者は終わる |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    数年毎に話題になる「SEOが終わった」議論。大体のパターンでは言いだした人の議論が「あえて」極端だったりポジショントークだった、SEOのとらえ方で意見は変わるし、質的な検索エンジン対策は残るよね、的な一種予定調和な終焉を迎えます。さて今回はSEOが終わるかどうかの議論ではなく、現在SEO仕事にしている人間が今後もSEOべていけるのか、というある意味SEOが終わったか議論より業界関係者には深刻な話をSEO Bookから。長文かつ考えさせられる記事なのでお時間ある時に覚悟してどうぞ。 — SEO Japan 私達はまだ生きている。2011年、SEOはまだ終焉のときを迎えていない(ずっと前から宣告されているにも関わらず)。しかし、SEOを巡る状況は、パンダアップデートが行われてからと言うもの大きく変わっている。パンダによってダメージを受けたサイトの大半は(パンダは反復して行われている)、

    SEOは終わらずともSEO業者は終わる |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    Dursan
    Dursan 2011/10/11
    まあ取りあえずSEOは職ではなくなり、ウェブマスター、制作ディレクターのスキルの一部になるんだろうなぁと思ってる
  • 「Google+」はフェイスブックの顔を持ったツイッター

    Dear Steve: Google+ iPhone / charliecurve 先行するフェイスブックとツイッターの良いとこ取りして、満を持して登場した「Google+」は、ソーシャルメディアの真打になれるのか? Google+ 次世代SNS戦争のゆくえ ハイパーグラフからソーシャルストリームへ主役が交代する中、Googleが進む道は厳しく険しそうです。スマートフォン×ソーシャルメディアという新たなネット・プラットフォームを制覇できたサービスが、次の時代のリーダーになれるでしょう。 Google+とはなにか? フェイスブックやツイッターなどのソーシャルネットワークサービスが発生させるトラフィックが、検索エンジンが生むトラフィック量を完全に凌駕してしまえば、グーグルのマネタイズエンジンは存在価値を失う。 ウェブ2.0以降、ネットユーザーおよびネットサービスはソーシャル化の一途だ。 だから

    「Google+」はフェイスブックの顔を持ったツイッター
    Dursan
    Dursan 2011/10/11
    Pageランクの仕組み自体がソーシャルグラフの数的評価の方法論から来てるっていう事実って、結構目を瞑られてるのね。と
  • CSSは分かるけど jQuery は苦手 … という人が jQuery に親しんでくれるといいなーと思って書きました

    Webデザインをしていると、HTMLCSS だけではできない表現ってありますよね。そんな時によく使うのが jQuery。今回は jQuery っていまいちよく分からない ... っていう人が、jQuery に少しでも親しんでもらえたらいいなーと思って、知ってる事をまとめてみました。なので jQuery 初心者さん向けの記事です。 とっても当たり前なんですけど、Web サイトは基的に HTML で書かれていて、デザインは CSS で装飾されていますよね。最近では CSS3 の登場で、簡単なアニメーションも CSS で作れるようになりました。でもクライアントワークでは、まだまだ CSS3 を使える部分が限られているし、Webデザインに少し動きなどをつけたい時などは、まだまだ jQuery を活用する事も多いです。 私は Javascript が苦手で、jQuery もどちらかというと苦

  • リクルートさんが閑古鳥をブリーディングされていると聞いて - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    先々週だったか、なんかリクルートが新しいビジネスプラットフォームな感じのSNSを始めたというので、物見遊山を兼ねて登録してみたはいいんですけど、なんか誰もいないんです。 誰もいないところに友達を巻き込むのもナニだということで様子を見ているうちに、凄まじい閑古鳥というか、足跡機能っぽいものに誰も引っかからないとかどういうことなんだと思うわけです。 http://biz-iq.jp/ 「知り合いかも?」とかいろいろレコメンドされるんですけど、どいつもこいつもリクルート社員か知らねえ奴ばっかりで、おすすめのグループとかいって付き合いもないような零細のホームページ制作会社の寂れた相手を提示されるとか、マジでうんざりです。 とはいえ、かくいう私もTwitterの初期のころに全然流行ってなくて友達もいないし激つまんねーと思って登録だけしといたら何か勝手に盛り上がって、なんか津田大介とかブレイクしてるし

    リクルートさんが閑古鳥をブリーディングされていると聞いて - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    Dursan
    Dursan 2011/10/11
    LinkedIn日本語化の暁には、あっという間に踏み潰されそうですね(棒
  • 日本最大のブラック就職先を知る私が教える、本当のブラック企業の見分け方 - 常夏島日記

    話題になっていたので、ブラック企業を見ぬく為のたった5つの方法|1級身体障害者が法律家を目指すブログを読みました。 つーか、この私怨くさい支離滅裂な見分け方はなんだよ。こんなの真に受けている感想欄の連中はいつブラック企業に絡めとられても全く不思議はないっつーか、ブラック企業の人事部に「鴨リスト」として提出していいくらいの代物だと私は思います。 このブログが挙げる5条件がいかにいい加減か。たとえば。私はこの条件のほとんどを満たす、ある日最大級の雇用主を知っています。それは「国家公務員」。 (怪しい条件)【1】契約書ではなく、誓約書だった。 国家公務員は、採用時に、誓約書を提出する法律上の義務を負います。 (服務の宣誓) 第九十七条  職員は、政令の定めるところにより、服務の宣誓をしなければならない。 国家公務員法 もちろん、国家公務員には労働契約書などは存在せず、一部の例外を除き就業規則も

    日本最大のブラック就職先を知る私が教える、本当のブラック企業の見分け方 - 常夏島日記
    Dursan
    Dursan 2011/10/11
    これ日本の何%の会社(単位:社)が5つとも当てはまるか考えると、、、いかんニヨニヨしてきた。
  • 人文系の書き方/人文系の道具箱 その1

    データの「発生」を管理下における「実験レポート」と異なり、人文系の研究の場合、その語源に近く「与件・与えられたもの」でのやりくりを半ば強いられる。 もちろん資料は努めて蒐集されるが、「残っていないもの」については断念するしかない。 こうした条件の下、論文執筆の手がとまるのは、構成の破綻か資料の不足が原因である。 そして、しばしば、構成の破綻は、ただ知力の不足のみならず、資料の豊逸によっても引き起こされる。 同じように資料の不足は、構成プランの作り込み過ぎが、しばしばその原因となる。 一方は、資料の豊かさに対して、論旨および構成がシンプル過ぎて、資料が盛り込めず溢れ出している。 主張を裏付ける資料もあれば、否定する資料もある。 議論の口を早く占め過ぎてしまったのか。 無論、論旨に逆らう資料をばっさり切って捨てる手もある。 守勢に回りすぎる論文は、批判を封じるには長けていても、ほぼ学問的には無

    人文系の書き方/人文系の道具箱 その1