タグ

2012年1月18日のブックマーク (8件)

  • 保安院の協議に反原発団体乱入 警察が出動|日テレNEWS NNN

    18日夕方、経産省の原子力安全・保安院の協議に反原発派の団体が乱入し、警察が出動する騒ぎとなっている。 保安院は18日、大飯原発(福井・おおい町)3・4号機の運転再開の判断の前提となるストレステストの妥当性について話し合い、全国で初めて「妥当」とする判断を示す予定だった。しかし、反原発を掲げる市民団体らが別室に設けられた傍聴席から会議室になだれ込んで協議を妨害したことから、経産省は警察の出動を要請したという。 警視庁によると、市民団体らは建物内で座り込みを続けている。

    保安院の協議に反原発団体乱入 警察が出動|日テレNEWS NNN
    Dursan
    Dursan 2012/01/18
    BGM:中島みゆき「世情」
  • 寿司

    回ったり回らなかったりするアレ

    寿司
    Dursan
    Dursan 2012/01/18
    ❀お茶❀
  • アメリカの医療保険を歪めているのは市場原理ではない

    TrinityNYC @TrinityNYC ごめん、よくわからないことがある。「TPPに参加すると、医療の分野に市場原理が持ち込まれ、価格が高騰する」って文章。なぜ、読んですぐに素直に、そのとおりだ、と思えないんだろうかな・・・What am I missing? 2012-01-18 05:24:07 NEKO @granduomomo @TrinityNYC その感覚が正しいからです。「税金による補てん」であらゆる医療を政府主導で全国民に等しく提供しようという仕組みがおかしいのです。モラルハザードが生じるのは当然の帰結かと。 2012-01-18 05:28:00 TrinityNYC @TrinityNYC ですよね。(続)RT @granuomo: @TrinityNYC その感覚が正しいからです。「税金による補てん」であらゆる医療を政府主導で全国民に等しく提供しようという仕組み

    アメリカの医療保険を歪めているのは市場原理ではない
    Dursan
    Dursan 2012/01/18
    .@Kelangdbn さんの「アメリカの医療保険を歪めているのは市場原理ではない」をお気に入りにしました。
  • 橋下さんにできて民主党にできなかったもの - maukitiの日記

    ということで微妙に昨日の続き。例によって別に黒だの白だの言いたいわけではなくて、ただ端から見てなぜ一部の世論的にかくも差がついてしまいそうなのか、について。 とある民主党の存在理由 - maukitiの日記 民主党は何ひとつ政権交代の成果を見出せないまま、ついには最終的に『消費税増税』という険しい山に挑まなくてはならなくなってしまっている。まぁ悲しいお話ですよね。 しかしその教訓として、あの悪名高きマニフェストの中身のように別に「出来もしないことを言うな」という点が全て悪かったわけじゃ決してないのです。むしろそうした美辞麗句を並べる事だって民主的選挙においては必要悪な面があることもまた否定できないわけで。民主党が失敗したのは、結局のところ、それが最初一歩だけでも上手くやっておけば残りも上手いこと言ってかわせたはずが、それさえもできなかったという点にあるわけですよね。 中国経済が専門であるド

    橋下さんにできて民主党にできなかったもの - maukitiの日記
    Dursan
    Dursan 2012/01/18
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    Dursan
    Dursan 2012/01/18
    自身によるツイートまとめ ※Togetter以上のことは書いてないです。
  • マクドからの苦情により、とある大学の学生全員入店禁止に! | ロケットニュース24

    老若男女を問わず、大人気のファストフードチェーン「マクドナルド」。おいしいハンバーガーとさまざまなサイドメニューで、人々を魅了し続けているのだが、とある店舗が近隣の大学に対して、生徒のマナーが思わしくないとしてその大学の学生の入店禁止を決定した。この措置に大学側も同調して、大学独自の情報共有サービスで通達したのである。 苦情を大学に申し立てたのは、兵庫・マクドナルド甲東園駅前店だ。お店は最寄の関西学院大学の学生が、他の客の迷惑を顧みず、長時間滞在したり、ときには飲物を持ち込む迷惑行為を受けていたという。それを受けて、大学は以下のように学生に通達した。 ・ 関西学院大学が実施を開始した生徒の「マクドナルド入店禁止措置」 タイトル: マクドナルド甲東園駅前店関学生出入り禁止について 詳細: 標題の件、マクドナルド甲東園駅前店の店長より次の通り連絡がありました。 1. 関学生がレポート作成や試

    マクドからの苦情により、とある大学の学生全員入店禁止に! | ロケットニュース24
    Dursan
    Dursan 2012/01/18
    関関同立ぇ
  • アトリビューション分析は本当に必要なのか?

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    アトリビューション分析は本当に必要なのか?
  • ASSIOMA(アショーマ) » ステルスマーケティングの温床となりえるインバウンドマーケティング

    いつも旬なサービスを提供してくれる、村上総裁が「べログ」の「ステマ」を分析するサービス「ステログ」をリリースした。リリース後、僅か30分で3万PVに到達する人気サービスとなっている。 但し、最終的な判断は「皆さん自身」で判断して欲しい。また、Facebookやtwitterのアカウントでログインし、この「ステログ」の評価に対して「賛成」か「反対」か投票出来るような仕組みがあれば、より公平な評価が出来るのでは無いだろうか。今後の改善を期待したい。 ■消費者庁の見解では「法規制は難しい」 今回のステルスマーケティング騒動は、飲店の口コミレビューサイトである「べログ」に、口コミのやらせ業者が存在することが明らかになったのが騒動の発端だ。 来ならユーザの自然な口コミによって、美味しい店は更に人気に、不人気な店はクレームを基に改善を行うというのが、来のあるべき姿であった。しかし、不人気な店