タグ

監視に関するDustOfHumanのブックマーク (3)

  • NSCAのインストール

    分散監視 (Distributed Monitoring) ・ NSCA ( NetSaint Service Check Acceptor ) NSCAは、アドオンパッケージですが、中央サーバー(CMS)上ではデーモンとして nsca を使い、DMS(Distriuted Monitoring Server)上ではクライアントとして send_nsca を使う、ということである。 中央サーバー上のNagios側は受身の体勢ですので、リモートのホストから送られてくる情報を待ち受けるためにnscaと いうデーモン を稼動しておくことになります。 それでは、この NSCA のインストールと設定について以下の通りである。 (1)事前準備 さて、NSCAはリモートホストとデータのやり取りを行うため、セキュリティに関して十分な注意が必要となります。 そこで、NS

  • Tailsの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

    ソフト詳細説明 TailsはWindows 2000/XP で動作するテキストファイルモニターです。 UNIXの tail -f コマンドのようなものですが、色々な機能が付いています。 ログファイルの監視を主な目的とし、障害発生ログ出力時にメールでの通知、指定コマンドの自動実行、等が行えます。 また、同一ファイルを同時監視、さらに特定の文字列をそれぞれ抽出し保存する等、機能の使い方は様々です。 変わった機能として、監視対象が更新されない状態を監視して通知できます。 ●一時停止/再開機能 ●出力/無視条件を指定してフィルタリング ●多様な監視設定の保存と復元 ●複数ファイル同時監視 ●出力内容を別ファイルに同時出力 ●未来に作成されるファイルを指定(監視の予約) ●音声/メールによる通知(メール文に監視対象の更新内容を挿入可能) ●最小化時にタスクトレイに格納 ●常に最前面に表示(オプショ

    DustOfHuman
    DustOfHuman 2010/04/09
    テキストファイルを監視していろいろ。windowsで動くtailみたいなもん。
  • Monitでサービス・プロセス監視、止まったら勝手にリスタート(1) « SawanoBlog.

    Linuxサーバの話。 シンプルにサーバ上のプロセス監視をしたければ「Monit」が最近のお気に入りです。 プロセスの自動再起動とかは、「qmail+FreeBSDでdaemontoolsを使う」といった組み合わせをしたことはありますが、どうにもプロセスの堅牢化まで手順が多くて大変でした。 この前CentOS5でちょっと止まりにくい(止まってもすぐわかる)サーバを作らないといかんとなったので、外部監視はNagios、内部リソース情報取得にNRPE、そしてプロセスの死活監視をMonitでやって見たところMonitの使い勝手が思いのほか良かったので使い方を記事にしておく。 Monit公式サイトとマニュアルドキュメント http://www.tildeslash.com/monit/ http://www.tildeslash.com/monit/doc/ Monitによるローカルプ

  • 1