2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
はじめに Google Custom Search API を使ってみる。 キーワード検索結果から 数万件の URL を集めるのが今回の目的。 それを実現するために、どれくらいこの API が使えるのかを調査することになりました。 事前調査 公式情報 公式の情報はこちら。 Custom Search JSON/Atom API - Custom Search — Google Developers とりあえず、頑張って翻訳してみようかな。(グーグル翻訳の力を借りつつ・・・) 以下、 Custom Search JSON/Atom API(2015.01.05時点)のページを翻訳したものです。 冒頭部 JSON/Atom のカスタム検索APIを使用すると、プログラムで Google カスタム検索から検索結果を取得し、表示する Web サイトやアプリケーションを開発できます。この API を使
OpenWeatherMapという天気情報をAPIで提供しているサービスを知りました。都市名を指定したり、緯度経度を指定したりしてその場所の天気情報を取得することができます。取得した情報を自分のサイトに表示することもできるので、色々実験してみました。それについて書きます。 OpenWeatherMapについて http://openweathermap.org/ こちらのサイトです。 このサイト上からでも都市名などで詳しい天気情報を表示することができます。 http://openweathermap.org/city このページの入力欄に Hachioji,jp と入力して Searchをクリック このように表示されるので Hachioji,jp をクリックすると こんな感じで天気情報が表示されます これだけだと「普通の天気予報?」という感じですが、普通の天気予報とちがうのはこのデータをA
米Twitterは10月21日(現地時間)、米サンフランシスコで開催の年次開発者会議「Twitter Flight 2015」において、ツイートを検索・収集・編集してWebサイトやアプリにエンベッドするためのツール群を発表した。 同社は7日、Twitter上の様々な話題をTwitterがキューレーションして表示する「Moments」を発表しており、今回発表したツールはTwitterがMomentsのキュレーションで使っているものを含む。 ツイートは2010年からWebページにエンベッドできているが、従来はTweet IDを1つずつ貼っていくしかなかった。 これが、新しい「Collections API」により、複数のツイートを1つの「Collection ID」にまとめられるようになった。 TweetDeckやCurator(Twitterが招待制で提供しているキュレーションツール)の他、
ポリゴン(地図上に多角形を描画) 2011/6/26 ポリゴンは、地図上に各座標をつなぐ図形を描画します。 オプションで、ストローク(図形の枠線)の色・太さ・透明度、フィル(図形の内側)の色・透明度などをカスタマイズできます。 色は#RRGGBB形式で指定します。 図形の始点と終点の座標は同じになりますので、終点の座標を省略してもOK。 自動的に終点の座標が補完されます。 構文 /* ポリゴンオブジェクト */ var bermudaTriangle; /* ポリゴンを描画する図形の各頂点の緯度・経度を配列で指定 */ var triangleCoords = [ new google.maps.LatLng(25.774252, -80.190262), new google.maps.LatLng(18.466465, -66.118292), new google.maps.LatL
Googleとの長年培ってきたパイプラインがあり、「正規代理店」としてのバックアップ体制が整っております。 日本語での技術サポートをご提供しているため、安心してご利用いただけます。 また、代理店契約の特典として、料金体系は同じのまま請求書払いが可能になるほか、ボリュームディスカウントが適用になります。 これまで900社以上の導入支援を行っており、その実績が認められ、6度にわたり『Google Enterprise Partner Awards』を受賞しております。 2021年9月にはGoogle Maps Platformに関する習熟度やお客様を成功に導いた実績が認められ、『エキスパティーズ』の認定を受けました。 これまで蓄積してきたノウハウを生かし、導入から保守・運用までさまざまなご要望にお応えいたします。
Google MAPS APIで遊んでいて、複数のgoogle.maps.Marker の、それぞれに吹き出し(openInfoWindow)をつけたかったのに、どれをクリックしても最後のマーカーから吹き出しが出てくる!というミスをしないための備忘録。質問しても「クロージャがわかってない奴は云々」とか説教垂れられるだけなので。。 V2 版はこちらです。 <script type="text/javascript" src="//maps.google.com/maps/api/js?sensor=false"></script> <div id="map" style="width: 740px; height: 400px;"></div> <script type="text/javascript"> function attachMessage(marker, msg) { goog
とりあえず今回のサンプルでは、先人(リッチーとか)への敬意を込めて、座標を指定して「Hello World」をMap上に出力します。 こんな感じです。あまり目立たないですが、赤字でhello worldと出力しています。 この地図のコードはこんな感じです。 <html> <head> <script type="text/javascript" src="http://maps.google.com/maps/api/js?sensor=false"></script> <script type="text/javascript"> window.onload = initialize; /* マップ(google.maps.Map)を入れる予定 */ var map; /* カスタムマーカーを入れる予定 */ var marker; /* マップ初期化。onload時に呼び出される。 *
OpenStreetMapのAPIについて解説このサイトについて このサイトはOpenStreetMapで提供されているAPIの使い方を解説します。 非常に味気ないデザインとなっていますがご容赦ください。 またこのサイトはOpenStreetMapの正式なリファレンスではありません。バージョンアップや私の無知により、 正確でない内容を掲載している可能性があります。 OpenStreetMapとは OpenStreetMap(以下OSM)とは、公式サイトから引用すると 「道路地図などの地理情報データを誰でも利用できるよう、フリーの地理情報データを作成することを目的としたプロジェクト」 とあります。 Wikipediaの地図版と説明されることが多く、ユーザーが自由に編集でき、コンテンツを充実させていくという特徴があります。 OpenStreetMapはこちらで利用できます。 OSMのコン
Google Maps API キー バージョン3以降を使用するならば、API キーを取得する必要はありません。しかしそれより前ならば、事前の取得が必要です。 2016/06/22以降、バージョン3でもAPIキーが必須となりました。指定せずとも当面は動作するようですが保証はなく、「"Google Maps API warning: NoApiKeys https://developers.google.com/maps/documentation/javascript/error-messages#no-api-keys"」と警告されます。 Google Geo Developers Blog: Building for Scale: Updates to Google Maps APIs Standard Plan (2016/06/22) Google Maps API無償版のポリシー
Twitter CPIのTwitterアカウントでは、サイト、サーバー管理者のための重要なセキュリティ情報や、サイト運営者のためのヒント、お得なキャンペーン情報をお知らせしています。 Follow @cpiadjp Tweets by cpiadjp 掲載内容について、当社は情報の掲載には細心の注意を払っておりますが、完全性などについて保証を行うものではありませんので予めご了承ください。 掲載されている情報をご利用いただいた際に、損害が発生・誘発した場合や、情報自体の真偽性・合法性・道徳性・著作権の許諾等について問題が発生した場合などについて、当社は一切の責任を負いません。掲載されている情報を利用したサイト製作については、ご自身の責任において行ってください。
今更ですが、Google Feed APIを利用してRSSを取得・表示する方法と、そのタイトルをCSSで省略表示させる方法を学びましたのでメモメモ。 みんなだいすきGoogle Feed API サイト制作の際、トップページなどに外部ブログのRSSを表示させたいときってありますよね。 私は過去にバンドの公式サイトを制作していた時、メンバーのブログRSSを表示させてくれとよく頼まれたものです。 (その時は無料RSSサービスを使っていました・・・) そんなときに役立つのがGoogle先生による『Google Feed API』。 表示件数や表示させたい内容、それを囲むタグなどわりと自由にカスタマイズできるので多くのWEB屋さんに愛されているようです。 何かいい方法はないか呟いたところ、多くの方からこちらを薦めていただきましたヾ(*´∀`*)ノ ちなみに、以前はAPIキーを取得する必要があったよ
Google Hosted Libraries は、最も人気のあるオープンソース JavaScript ライブラリを対象とした、安定性と信頼性を兼ね備えた高速でグローバルに利用可能なコンテンツ配信ネットワークです。 Google は、各ライブラリの取り組みにおける主要な関係者と直接連携し、最新バージョンがリリースされるたびに承認します。 ライブラリ ホストされているライブラリを読み込むには、そのライブラリの HTML スニペット(下を参照)をコピーしてウェブページに貼り付けます。たとえば、jQuery を読み込むには、<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.7.1/jquery.min.js"></script> スニペットをウェブページに埋め込みます。 ウェブサイトで HTTP のみを使用している場合でも、C
今日は、サイトにツイート一覧を貼り付けている人向けのお知らせです。というのも、Twitterが提供しているツイート一覧をサイトに掲載する仕組みが3月には使えなくなってしまうのです。 Twitterは、標準のサイト貼り付け用ツイート一覧ボックス(「Join the conversation」と表示されるやつ、ウィジェット)の提供を近いうちに終了することを発表しました(代替手段については後述)。 「 "Join the conversation” ウィジェット」提供終了のお知らせ(Twitterブログ) Twitterの新しいAPI(プログラムによるツイートデータ取得の仕組み)への移行によるものです。この「Join the conversation」ウィジェットは古いAPIを使っているため、新APIへの切り替えにともなって使えなくなるのです。 正式な提供終了時期は確定していませんが、完全に終了
Pureca(ピュレカ)は、シンプルなAPIと早い審査で オンライン決済のハードルを劇的に押し下げます。 ほんの数十行のサーバーサイドスクリプトで、 誰でも決済を組み込むことができるようになります。 メールアドレスをご登録していただくと、 Purecaが使えるようになったときに お知らせいたします。
[追記] 以前は”クライアントアプリとキュレーションがオワタ”というタイトルだったけど、混乱するコミュニティーに対し、Twitter側から新情報が出たので変えました。(最後の追記を参照) [追記]新しく分かった事柄などを整理した記事を書きました。 TweetBotのメッセージと新しいTwitterAPIルールの整理 TwitterAPIの新しい規約詳細が出た! https://dev.twitter.com/blog/changes-coming-to-twitter-api 6月の終わりに、Twitterがブログで、「Twitterアプリのパクリだったり、エコシステムにそぐわないアプリは禁止するよう規約変更があります。。。」と意味深げな事を語って、開発者のコミュニティーがずっと大騒ぎでした。 Twitterのブログ記事の衝撃はたいへんなもので、内容がはっきりとしてなく、一見開発コミュニテ
CreateJSで提供される5つのツール 今回は、4月に公開されたばかりの「CreateJS」を紹介します。CreateJSはHTML5を利用したリッチコンテンツ作成のためのJavaScriptライブラリ/ツール集です。著名なFlashエンジニアであるGrant Skinner氏が開発しており、ActionScriptに似た使用感を実現している点が大きな特徴と言えます。 CreateJSでは、次の5つのツールが提供されています。 EaselJS TweenJS SoundJS PreloadJS Zoe それぞれ、以下のような機能を備えています。 EaselJS EaselJSはHTML5のキャンバス上にコンテンツを描画するためのJavaScriptライブラリです。提供されるAPIがActionScript風になっており、Flash開発者ができるだけ違和感なく利用できるように工夫されてる点
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く