ブックマーク / japan.cnet.com (88)

  • Wi2とアクセンチュア、インバウンドビジネス支援で個人向けにウェブサービス

    ワイヤ・アンド・ワイヤレス(Wi2)とアクセンチュアは、インバウンドビジネスを支援する個人向けウェブサービス「インバウンド・サテライト(Inbound Satellite)」を発表した。第1弾サービスを12月16日から提供している。 同サービスは、Wi2が2014年12月から提供を開始している訪日外国人向けの無償Wi-Fiサービス「TRAVEL JAPAN Wi-Fi」を活用。Wi-Fiアクセスポイントから生成される匿名化した訪日外国人の位置情報データと、アクセンチュアとWi2が共同開発したデータ分析基盤「Ideal Insight」を組み合わせることで、訪日外国人の動態や使用言語などの情報に基づいた、効果的なプロモーション施策を実行できるようになるという。 Wi2代表取締役社長の大塚浩司氏は「TRAVEL JAPAN Wi-Fiでは、全国20万カ所のフリーWi-Fiスポットを活用しており

    Wi2とアクセンチュア、インバウンドビジネス支援で個人向けにウェブサービス
    EjiD1024
    EjiD1024 2015/12/16
    Wi2さんのサービスのライト版が発表。広告サービスも開始されるとのこと、楽しみです。
  • Twitter対Facebook--Twitterが明かした財務内容で比較する規模の違い

    Twitterは米国時間10月3日、新規株式公開(IPO)を正式に申請したが、これによって同社の財務内容がすべての人に対して初めて明かされることになった。 TwitterがIPOで10億ドルを調達する準備をする間、同社の売上高、利益、ユーザー数を同社最大のライバルであるFacebookと比較しながら見ておくのも悪くないだろう(ただし、比較する値は、下の表にあるように若干異なっている)。 留意してもらいたいのは、Facebookの方がはるかに巨大な企業であり、売上高やユーザー数においてTwitterが(今のところ)小さく見えるということに疑いの余地がないということだ。Twitterの業績を知るには非公式な見積もりに長年わたって頼るしかなかったが、同社の様子をようやく正確に把握できるようになった。 Twitter Facebook 財務関係

    Twitter対Facebook--Twitterが明かした財務内容で比較する規模の違い
    EjiD1024
    EjiD1024 2013/10/04
    ここまで差があったか。
  • iPhone 5のパケ詰まり--KDDI版が20.4%、ソフトバンク版が2.3%

    MMD研究所は6月21日、「iPhone 5」とAndroidスマートフォンを対象にした「2013年6月通勤・帰宅ラッシュ時におけるスマートフォンのウェブ表示時間調査」の結果を発表した。 調査は、JR山手線の新宿、池袋、渋谷、東京、品川、新橋の6駅12スポットで通勤ラッシュ(7~9時)と帰宅ラッシュ(17~19時)に、各キャリアのiPhone 5、AndroidスマートフォンでYahoo! Japanのトップページが完全に表示されるまでの時間を計測した。 通勤、帰宅ラッシュ時にiPhone 5での平均時間は、KDDI版が11.38秒、ソフトバンク版が4.91秒であった。朝夕別では、朝の通勤ラッシュ時のKDDI版が8.97秒、ソフトバンク版が4.42秒、夕方の帰宅ラッシュ時のKDDI版が13.79秒、ソフトバンク版が5.40秒となり、ともに夕方の方が時間がかかった。 4G LTEを捕捉してい

    iPhone 5のパケ詰まり--KDDI版が20.4%、ソフトバンク版が2.3%
    EjiD1024
    EjiD1024 2013/06/22
    ソフトバンク強い
  • アップル、国内でも9月13日にイベント開催--報道関係者に招待状

    Appleは、米国時間9月12日にイベントをサンフランシスコ中心部のYerba Buena Center for the Artsで開催すると発表した。 これを受けて、アップルジャパンも9月13日10時よりイベントを開催するという。米国の招待状と同じデザインをもとに日の日付に変更。日付の下にある影が「5」となっているのは同じだ。また「まもなくです。」とメッセージが添えられている。 このイベントでは新モデルのiPhoneが発表されると見られており、iPhone以外の端末が出るかどうかも注目されている。

    アップル、国内でも9月13日にイベント開催--報道関係者に招待状
    EjiD1024
    EjiD1024 2012/09/05
    影のデザイン、「12」だから成り立っていたような
  • 「もし1人になってもサイト運営できる人」--クックパッドが求めるクリエイター像

    企業もクリエイターも、自らを成長させるために最良のパートナーを探している。日々めまぐるしく変化するネット業界において、企業が優秀な技術者を惹きつけるには、またクリエイターが自らのスキルを活かして活躍できる企業と出会うにはどうすれば良いのか。 連載では、企業のクリエイター採用担当者と、そこで活躍するエンジニアやウェブデザイナーといったウェブクリエイターに話を聞くことで、双方に求められることとは何なのかを探っていく。 第1回はクックパッドで人事部 副部長 エンジニア統括マネージャを務める井原正博氏と、サービスデザイン部 デザイン・UIグループの池田拓司氏。ここ2年間で社内クリエイターを4倍以上に補強したマネージャと、クックパッドUIデザイン開発環境の再構築という大役を任せられたクリエイターだ。 新入社員が任された仕事は「開発環境の一斉整備」 クックパッドは現在、45名ほどのクリエイターを社内

    「もし1人になってもサイト運営できる人」--クックパッドが求めるクリエイター像
    EjiD1024
    EjiD1024 2012/07/20
    池田さん!
  • アップル、「iOS 6」へのFacebook統合を明らかに

    Facebookがついに、AppleのモバイルOSにおける居場所を確保した。 Appleは米国時間6月11日、「iOS 6」とFacebookの連携を強化すると述べた。Facebookユーザーは写真や動画を、Facebookアプリケーションを使用することなく、iOS 6から直接自分のアカウントに投稿したり、「Siri」を介してアップデートを投稿したりできるようになる。イベントや誕生日の情報を含むFacebookカレンダーと「App Store」も統合される予定である。 App Storeの統合により、気に入ったアプリケーション、テレビ番組、映画に対して「Like」ボタンを押したり、友人がLikeボタンを押したものを確認したりできるようになる。 ともに最も強力な技術企業である両社の今回の提携は、しばらく前からうわさされていた。AppleとFacebookは互いを競合相手だと考えているが、消費

    アップル、「iOS 6」へのFacebook統合を明らかに
    EjiD1024
    EjiD1024 2012/06/12
    やっと。
  • 新興企業の創設者を襲う精神的ストレス--感情の激しい起伏に対処するには

    恋人と別れたときのつらさと悲しみ、惨めさを想像してほしい。そして、その翌週に宝くじに当たったと想像してみてほしい。新興企業を創設する人は、そうしたジェットコースターのような感情の起伏を体験することになる。 Y Combinatorから資金提供を受けたある新興企業の創設者は、Paul Graham氏(Y Combinatorの共同創設者)によるエッセイの中で、「私にとって最も大きな驚きだったのは、感情の浮き沈みだ。あるときには、自分たちは次のGoogleになれると思い、島々を購入することを夢に描く。その翌日には、自分たちが完全な失敗者であることを、愛する人たちにどのように伝えるべきか思い悩む。そんな具合だ」と話す。 起業とは困難なもので、その大半が失敗する。特に目を引くニュースにもならない。ただ、ほとんどの人が理解していないのは、共同創設者たちが感じる憂うつさやストレスが、低調な市況や誤った

    新興企業の創設者を襲う精神的ストレス--感情の激しい起伏に対処するには
    EjiD1024
    EjiD1024 2012/06/06
    起業を目指す人が読んでおいた方がいいお話
  • 放射線も測定できるカラフルスマホ「PANTONE 5」--ソフトバンク夏モデル

    ソフトバンクモバイルは5月29日、2012年夏モデルとなる、シャープ製スマートフォン「PANTONE 5 107SH」(PANTONE 5)を発表した。これまでフィーチャーフォンで販売されてきた“PANTONE”ブランドをスマートフォンでも展開する。7月中旬に発売予定。 PANTONE 5では、ボディカラーとしてローマンブラック、ローマンホワイト、ローマンピンク、ローマンビビッドピンク、ローマンパープル、ローマンブルー、ローマンイエロー、ローマンオレンジの8色を用意。自分好みのカラーを見つけることができる。 また、高さ約58mm×幅約115mm×厚さ約12mmとコンパクトで持ちやすいサイズと、手になじむラウンドフォルムデザインを採用。知りたい情報や機能をシンプルかつ直感的に探せるシャープ独自の新UI「Feel UX」も搭載した。 さらに、放射線測定機能を標準で搭載。体前面のキーを長押しす

    放射線も測定できるカラフルスマホ「PANTONE 5」--ソフトバンク夏モデル
    EjiD1024
    EjiD1024 2012/05/29
    なんだかスゴい
  • 楽天×Pinterest--楽天の出資に見るECサイトの展望

    楽天Pinterestの心を射止めた」──西海岸のメディアではそのように伝えられ、楽天がリードをとったPinterestへの出資。Pinterestの時価総額は約15億ドル。出資総額1億2000万ドルのラウンドのうちの5000万ドルを楽天が出資しており、ラウンド最大の出資者が楽天である。 Pinterestはインターネット上の写真や画像を「ピンボード」といわれる壁に「ピン」で止めていく、というメタファーを持つ画像共有サービスで、現在約1200万人のユーザーを獲得している。注目すべきはそのトラフィックの集め方だ。2012年3月の段階でGoogle+、YouTube、LinkedInといったソーシャルネットワークや動画共有サイトの参照トラフィックを合計しても、Pinterestに及ばない(参考記事)ほど、強力なトラフィック誘導の力があるサイトとして注目されている。 今後、楽天はPinter

    楽天×Pinterest--楽天の出資に見るECサイトの展望
    EjiD1024
    EjiD1024 2012/05/28
    ショップがPinterest風に置き換わるのではなく、ポータル的な立ち位置なら良さそう
  • 音声対話システムを採用してほしい製品1位は「テレビ」

    東京工芸大学は3月29日「ナチュラルユーザーインターフェース(NUI)に関する調査」の結果を発表した。調査によると、今後最も実現を期待するインターフェースは「音声対話」であったという。 NUIは、タッチパネルやジェスチャ認識、音声対話システムなど人間の五感や人間が自然に行う動作による操作方法。回答者に対し、それぞれのNUIを説明した上で調査している。 全回答者に、カメラや音楽プレイヤーなど、タッチパネル搭載製品の所有を聞くと、8割強の家庭で何らかのタッチパネル搭載製品を所有していることが分かった。10代ではゲーム機が70.4%とトップであるのに対し、子どもがいる家庭ではカーナビの58.0%がトップとなっており、日常生活で使用頻度の高い機器のタッチパネル利用が多いことが伺える。 全回答者に、今後最も実現して欲しいと感じるコンピュータの操作方法を質問すると、「音声対話システム」が最も高く、33

    音声対話システムを採用してほしい製品1位は「テレビ」
    EjiD1024
    EjiD1024 2012/03/30
    モノに話しかけるという行為に違和感があるのは自分だけだろうか・・・携帯電話も、その先に人がいるから話すけど、操作のために話しかけるのはなんとなく違和感。慣れの問題かな。
  • 複数の機器を操作できるリモコン--アップルが特許申請

    米国時間1月26日、Appleが2011年9月に申請した特許が公開された。Apple Insiderが伝えているように、それぞれの家で複数あるデバイスを操作できる、タッチスクリーンを使用したユニバーサルリモートコントロールシステムの詳細図が含まれている。 申請書には、リモートコントロールは過度に複雑になっており、そのようなリモコンの設定と使用は一層煩わしくなっていると書かれている。 Appleの解決策は、他のデバイスをスキャンして自動的にシステムに追加し、スクリーン上に適切なメニューとコントロールを表示して、ユーザーがデバイスごとに切り替えられるようにすることだ。このシステムは、範囲内にあるデバイスを継続的にスキャンし、範囲外に出たものをグレーアウトするか削除することができる。

    複数の機器を操作できるリモコン--アップルが特許申請
    EjiD1024
    EjiD1024 2012/01/27
    "Appleの解決策は、他のデバイスをスキャンして自動的にシステムに追加し、スクリーン上に適切なメニューとコントロールを表示して、ユーザーがデバイスごとに切り替えられるようにする"
  • 「iPhone 5」、4インチ画面搭載で2012年夏発売か

    新たに浮上したうわさが当だとすれば、Appleは2012年、「iPhone」の発売時期を夏に戻すかもしれない。 Apple専門ブログ9to5Macは、「中国のFoxconnにいる信頼できる情報筋」の話として、次期iPhone向けサンプル端末がAppleから複数出てきており、これまでの製造スケジュールから判断して、同社は新モデルの発売を2012年夏に予定している可能性があると述べている。 また同ブログでは、これらのサンプルとiPhoneのこれまでのモデルにおける相違点として、4インチ(またはそれ以上)の画面や、現行の「iPhone 4」や「iPhone 4S」とは異なる「より長く幅広い」外観を挙げている。9to5Macはさらに、サンプルとされるこれらの端末はいずれも、iPhone 4Sの発表前に非常にもっともらしくうわさされていた先が薄くなっているティアドロップ型の形状はしていないとも述べ

    「iPhone 5」、4インチ画面搭載で2012年夏発売か
    EjiD1024
    EjiD1024 2012/01/26
    バーにサンプルを紛失するのは春ごろかな
  • Facebook、ユーザーが興味を持ちそうなイベントを提示する機能を公開

    Facebookは米国時間12月22日午後、「Suggested Events」と呼ばれる新機能を一部ユーザーに公開した。この機能は、ユーザーが明示的に招待されていない場合でも、そのユーザーが参加したいと思うかもしれないイベントのリストを提示する。 TechCrunchによると、新しいメニュー内に表示されるイベントリストは、チェックインや「Like(いいね!)」ボタンをクリックしたページなど、過去の履歴に基づいて表示されるという。Facebookの友達が参加予定のイベントも含まれる。これらはすべて、友達のイベントメニューに取って代わる。友達のイベントメニューには、自分と友達のユーザーが投稿したイベントリストが表示されていた。 この新機能は、Facebookが提供する自動化された機能として、写真をスキャンして誰が写っているのかを推測する「Suggested Tags」に加わることになる。Su

    Facebook、ユーザーが興味を持ちそうなイベントを提示する機能を公開
    EjiD1024
    EjiD1024 2011/12/26
  • 起業のことは起業家が伝承すべき--Open Network Labが作るペイフォワード文化

    欧米には「Pay it Forward」という文化がある。映画のタイトルになったことで日でも知られているが、そのまま訳すと「次に渡す」という意味だ。スタートアップ界隈で使われる場合、起業家やエンジェル投資家が次世代の起業家にその経験やノウハウを伝えることを指す。シリコンバレーのスタートアップエコシステムには不可欠の要素だ。 日でも勉強会やミートアップ(懇親会)で起業家同士の情報共有は活発になりつつあったが、それをプログラム化しようとする動きがある。日版Y Combinatorを目指すOpen Network Lab(Onlab)では、輩出される起業家がメンターとなって次の起業家に経験を伝える制度「Onlab Venture Partner(Venture Partner)」を開始している。“日版ペイフォワード”はどのような活動をしているのか。Onlab取締役の前田宏典氏、Ventu

    起業のことは起業家が伝承すべき--Open Network Labが作るペイフォワード文化
    EjiD1024
    EjiD1024 2011/12/05
    良さそうな取り組み
  • グーグル、まもなく「Google Music」を発表へ--ソニーやワーナーとはいまだ交渉中

    Googleは米国時間11月11日、ロサンゼルスで16日に開催する報道陣向けイベントの招待状を発送した。同社はこのイベントで、音楽ダウンロードサービスやソーシャルネットワーク機能を発表すると思われる。 米CNETが複数の業界情報筋から入手した情報では、Googleは新サービス向けにUniversal Music Groupとライセンス契約を締結したが、 Sony Music EntertainmentやWarner Music Groupとは契約を交わしていないという。EMIがこれに加わるかどうかは明らかではない。ソニー、Warnerとの話し合いは継続中であると情報筋らは述べている。 Googleとレーベル会社らとの間の交渉は、どちら側にとってもうまくいっていない状態である。しかしレーベル会社は、「iTunes」に対抗する強力なサービスの登場を熱望しており、Googleには、iTunesを

    グーグル、まもなく「Google Music」を発表へ--ソニーやワーナーとはいまだ交渉中
    EjiD1024
    EjiD1024 2011/11/14
  • グーグル、Facebookコメントの索引を開始

    Googleは、Facebookの「Comments」や、Disqus、Echoなどのコメント機能を提供するプラットフォームを利用して公開されたコメントの索引付けを始めた。Digital Inspirationが米国時間10月31日、JavaScriptを利用したこれらのプラットフォームのコメントをGooglebotが認識していることに気が付き、後にGoogleのMatt Cutts氏がこれを認めた。 Cutts氏はツイートで、「Googlebotはますます賢くなっている。一部の動的コメントを索引付けするためにAjaxやJavaScriptを実行できるようになった」と述べている。 FacebookのCommentsを使用して公開されたコメントには、ユーザーの名前、プロフィールの写真、Facebookのプロフィールページへのリンクが含まれている。 この索引付けにより、Googleで名前を検索

    グーグル、Facebookコメントの索引を開始
    EjiD1024
    EjiD1024 2011/11/07
  • Facebookのタイムラインカバーを友達写真でコラージュ--「Friendly Cover」

    VOYAGE GROUPは11月1日、友達の写真をコラージュした画像を、Facebookの新しいプロフィールページ「タイムライン」に掲載できる無料サービス「Friendly Cover」を開始した。 Friendly Coverは、Facebookのソーシャルグラフを活用し、友達の写真をコラージュしたオリジナル画像を自動生成するサービス。生成された画像は、タイムラインのトップに表示される画像掲載スペース「カバー」に掲載される。 コラージュ画像は、頻繁にコミュニケーションを取っている友達から順に掲載されるため、自身のソーシャルグラフの確認にも利用できるという。 現時点では英語のみのサービス提供となっているが、今後は英語以外の言語へ対応を進め、2012年3月までにユーザー数100万人を目指すとしている。

    Facebookのタイムラインカバーを友達写真でコラージュ--「Friendly Cover」
    EjiD1024
    EjiD1024 2011/11/02
    やってみた
  • 飲食店と人をおいしい写真でつなげる--飲食店経営者が生んだアプリ「miil」

    FacebookやTwitterをはじめとしたソーシャルサービスの基盤が整備され、データの流れがよりリアルタイムなものに移行しつつある。さらにデバイスもPCからモバイルへと変化を遂げるなか、確実に変化しているものがある。それは「写真」を使うコミュニケーションだ。 フォトコミュニケーションの存在感を強く示したのはやはりiPhoneと「Instagram」の黄金コンビだろう。かっこいい写真をシンプルにタイムラインに流すことで、Twitterなどのテキストだけでは表現しきれなかった「一瞬」を直感的に共有してくれる。 この流れをうまくつかんだフード系のサービスがある。「FoodSpotting」だ。Foursquareの「チェックイン」というアイデアを自分がべた料理と組み合わせ、「おいしそうな写真」を共有するというこのサービスは、新時代のフード系サービスとして存在感を示しつつある。 日でここ数

    飲食店と人をおいしい写真でつなげる--飲食店経営者が生んだアプリ「miil」
    EjiD1024
    EjiD1024 2011/10/24
  • 「Google Analytics」が機能強化--トラフィックのフローを視覚化

    サンフランシスコ発--「Google Analytics」はこれまで、訪問者が特定のサイトをどのように動き回っているのかについて、あまり多くの情報を提供してこなかった。 Googleの広告担当シニアバイスプレジデントであるSusan Wojcicki氏は米国時間10月19日午前、Web 2.0 Summitでの講演の場を利用して、Google Analyticsの新しい機能や特徴を披露した。 Google Analyticsは、ウェブサイトやアプリケーションの開発者(または自分のサイトのトラフィックを気にしている人)がトラフィック情報をより詳細に理解できるようにする無料ツールだ。 Wojcicki氏は、これらの新機能のインスピレーションを19世紀という珍しい場所から得たことを認めた。 ユーザーが特定のサイトをどのように動き回っているのかを把握できるように、Googleの新しいコンセプトは、

    「Google Analytics」が機能強化--トラフィックのフローを視覚化
    EjiD1024
    EjiD1024 2011/10/20
    これはいい
  • グーグル、音楽ダウンロードサービス開始を計画--AllThingsD報道

    Googleの「Android」を統括するAndy Rubin氏は現地時間10月19日、香港で開催されたAll Things Digital AsiaDカンファレンスで、同社は音楽ロッカーを補足するものとして音楽ダウンロードサービスを開始する計画であると述べた。 Rubin氏は、音楽サービスに対する同社の計画について質問され、Googleは、顧客が音楽をダウンロードするためのサービスを「まもなく」提供開始する予定だと回答した。また、競合他社との差別化を図るために、Googleのサービスには「ちょっとした仕掛けがあり、ちょっとGoogleらしいものになる」と同氏は述べた。 Googleは2011年に入り、音楽ロッカーサービス「Music Beta」の提供を開始した。同サービスは、ユーザーが自分の音楽をクラウドにアップロードおよびアクセスできるようにするものだが、ダウンロードストアはない。この

    グーグル、音楽ダウンロードサービス開始を計画--AllThingsD報道
    EjiD1024
    EjiD1024 2011/10/20