2013年11月26日のブックマーク (4件)

  • 相手に辱めを与えない指摘の仕方【VS上司編】 - horahareta

    言いたいことが言えない そんなことよくありません? 臆病な性格の僕は普段から"言えないこと"がたくさんあります。 意見や感想など、問われたことに対しての返事はもちろんできます。 今回僕が指す"言えないこと"とは、主に"指摘"のことです。 日常に溢れた『ん?』と思うことに対して、相手に辱めを与えないように気をつけながら、且つ、持ち上げてあげる"技"を紹介し、レクチャーしたいと思います。 ちなみに、僕は大阪人なので"指摘"に関しては、大阪文化の象徴"ツッコミ"という武器があるのですが、それが使えない"VS上司"での"技"のくり出し方です。 Scene.1 間違えて覚えている 僕が以前に体験した話です。 上司とお昼ご飯をべに街に出た時に、"牛丼"がべたいという流れになり、上司が放った一言が 『すき家?松屋?TSUTAYA?どれにする?』 おそらくボケではなかったはずです。あの時の純粋無垢な

    相手に辱めを与えない指摘の仕方【VS上司編】 - horahareta
    EngawaFC
    EngawaFC 2013/11/26
    2周目独走w
  • 男の弁当の作り方 - マトリョーシカ的日常

    簡単にできるよ。 ごはんを詰める。 梅干しとなんかぎざぎざしたあれを入れる。 冷凍品を入れる。 冷凍品を入れる。 プチトマトを入れる。 ふりかけをかけて完成。冷めてからふたを閉める。 量が足りないので菓子パンやおにぎりで補おう。 男が弁当を作る理由 男の分は学業あるいは仕事だ。男が弁当を作るのは生活費と昼を買う時間の節約のためだ。弁当を作ることを目的にしてはいけない。だから凝ったものを作る必要はない。水筒にお湯を入れて持っていけば飲み物代もセツヤクエストできる。 以上。

    男の弁当の作り方 - マトリョーシカ的日常
    EngawaFC
    EngawaFC 2013/11/26
    お弁当のごはんのふりかけの、あの密閉された空間で時間とともに熟成されたごはんとの一体感がたまらなく好きです。ちなみに私はのりたま派。
  • 11月は好きなブログを告白する月らしいので本気で選んだ厳選ブログ7選 - まつたけのブログ

    なんでも11月は好きなブログを告白する月間らしい。 そこで僭越ながら不肖まつたけも気で選んだ厳選ブログ7選を紹介してみることにする。 先日僕のもとにIDコール(記事中で相手について言及したことを示すお知らせ)が飛んできた。 11月は好きなブログを告白する月らしいので「全21サイト」ほど告白してみる どうもこの大彗星ショッカー(id:noabooon)という人はよりにもよってIDコールってなんだよ!こええよ!!!!という記事を書いたこともあるこの僕に、なにか嫌なことがあるたびに会社帰りのOLがジムに寄ってサンドバッグを叩いてストレスを解消する感覚で僕にIDコールを送ってくる節がある。いつかきちんと言ってやらないといけないとは思っているのだけど、それはともかく、その記事で11月は好きなブログを告白する月らしいということを知り、また大変ありがたいことにその記事の中でこんな始めたばかりの弱小ブロ

    11月は好きなブログを告白する月らしいので本気で選んだ厳選ブログ7選 - まつたけのブログ
    EngawaFC
    EngawaFC 2013/11/26
    これほど甲乙の付けがたいチョイスはそうそうない。
  • 悪意 - 世界へ向かって おもしろファイティングポーズ

    同級生が2chで晒されていた。2chには、覗き見根性な発言や、「余計なお世話だよ!」とつい思ってしまうような下世話な発言、無知からくる無神経な発言など、リアルの知り合いから見るとモヤモヤした気分になるものが書き込まれていた。見ているだけで心臓に紙ヤスリを擦り付けられたようなザラついた気分になる。別に直接2ちゃんねらーの餌になったわけではないただの知り合いである私ですらこうなのだ。人は紙ヤスリどころの話じゃないだろう。目の荒い鉄ヤスリでガリガリ削り取られてるくらいの感覚だったと思う。多分。 じゃあ2chにスレを立てて反論すれば解決するのかっていうと、しないだろう。2ちゃんねらーに対して反論しても意味がない。同級生を好奇の目で見た彼等は、我々が無意識に持つ、嫉妬、羨望、弱者に対する優越感、野次馬根性、自分と異なる者を排除する心の働きなど、ある感情の集まりだと考えるのが妥当ではないかと思った

    悪意 - 世界へ向かって おもしろファイティングポーズ
    EngawaFC
    EngawaFC 2013/11/26
    気づける側としても、傷つけられる側としても、出来うるかぎりの「意識」をもっての予防線を張っておきたい。