タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

理解ツールに関するEnogunoCapのブックマーク (2)

  • Open Office で症例報告スライドを作る - レジデント初期研修用資料

    だいたい10枚、急に頼まれたときなんかに、最小限の手間で、平凡な資料を作るやりかた。 表題、入院時病歴、理学所見、検査データ、画像所見のスライドが2枚ぐらいで、 だいたい7枚。あとは経過表を作って、考察を2枚ぐらい入れると、だいたい10枚になる。 病歴スライドと理学所見 これはカルテを引き写すだけ。 コツというか、姑息な知恵として、「症例」「現病歴」「既往歴」みたいな 見出しと、それに続く文とを、全て独立したテキストボックスで作っておく。 あとからそれを、スライドを「表示->グリッド線を表示」にして、 適当に見栄え良く配列しておくと、あとから上司に「ここを直せ」なんて言われたとき、 レイアウトの狂いを最小限にできて便利。 検査データ 「エクセルで作ると便利」という意見を以前にいただいたことがあって、電子カルテ の入っている病院だと、検査データをCSV形式で読み出せるから、エクセルとの親和

  • GraphViz によるグラフ描画が超便利すぎる件について

    UML::Class::Simple で Catalyst のクラス継承図を描いてみた の時にインストールした GrapgViz ですが、DOT 言語を覚えるとグラフ描画が必要な要件に対する解決策として大変有効かつ便利な事に気がつきました。 いろいろと自分が触るのに、いちいちアレコレするのが面倒になってきたので、簡易 CGI も記述しました。これが超便利。自分的に。ソースも晒しておくので、どうぞご自由にお持ち帰り下さい。 ちょっとした使い捨てプログラムのシーケンスを人に説明したり、アンケート等のページ遷移を説明したりするのに、ちょちょっと描画したりする時に威力を発揮します。ドキュメントを書くのが猛烈に面倒くさい僕みたいなタイプの人は、DOT言語を覚えておいて損はないかと思います。 改めて Graphviz - Graph Visualization Software についての説明 Gra

  • 1