タグ

言葉と漢字に関するEoH-GSのブックマーク (5)

  • マンホールが性差別的だから言い換えるって最初は変なのと思ったけど 自分..

    マンホールが性差別的だから言い換えるって最初は変なのと思ったけど 自分は英語話者じゃないし、言葉にmanが付くことの性別感なんて全然ピンとこない マンホールなんて「man hole」じゃなくて「マンホール」としか思えないからなんとも言えない 欧州言語に男性名詞女性名詞ってあるけど、すべての言葉に対して一個一個男女のイメージなんて全くない でも母国語の人たちはそれが当たり前って考えると、違う言語の性別感覚なんて結局わからん 漢字にも男や女が部首にあるけど、現代的には必ず性別イメージと関連してるわけじゃないし 看護婦から看護士に変わったのだって結局すぐ馴染んで今なんとも思わないし そう言えば、看護婦だった頃に看護士の男はなんて呼んでたんだろ 追記 婦と士と師の違いは知らなかった 「かんごし」の音感で覚えていててっきり士なんだとばかり思ってた 教えてくれてありがとう

    マンホールが性差別的だから言い換えるって最初は変なのと思ったけど 自分..
    EoH-GS
    EoH-GS 2019/07/25
    士に兵隊なんて意味元々はないんでは?男とか役人だよなぁ。士人を兵隊なんて言ったら読書人に激怒されると思う。/子が男しかささないわけでもない。娘を悼む詩で名前に子をつけている例だってある。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    EoH-GS
    EoH-GS 2017/04/04
    「米と英の文字の左 側には 夫々獣偏を付して当て字で書き、鬼畜米英を最大の蔑称文字で表し、此から殴り込みをかける米英への敵愾心を露骨に表現している。」ケモノ偏を侮蔑的に使う例。
  • 東京新聞:「独」国名の当て字やめて 漢字愛するドイツ人・八王子のシュミッツさん:首都圏(TOKYO Web)

    ドイツを漢字で「独」は差別的だ-。東京都八王子市に住む紙読者でドイツ国籍の漢字研究者、クリストフ・シュミッツさん(47)が自費出版した漢字字典英訳版で、こう訴えている。形から人々の思想が読み取れる漢字に魅了され、奥深さを西洋の人にも伝えようと十二年かけて英訳した字典。それだけに、母国の表記には納得できないそうだ。 (小野沢健太) シュミッツさんは、ドイツのデュッセルドルフ大学で哲学や西洋、日歴史を学んでいた一九九七年、漢字研究の第一人者の白川静さん(一九一〇~二〇〇六年)のインタビュー記事が載った日の新聞を読み、説得力を感じた。

    東京新聞:「独」国名の当て字やめて 漢字愛するドイツ人・八王子のシュミッツさん:首都圏(TOKYO Web)
    EoH-GS
    EoH-GS 2017/04/03
    自分よりも漢字の知識ありそうなヨーロッパ人に、日本人てだけで漢字について偉そうに説教するの、すごい勇気があるよね。/ケモノ偏がつくと侮蔑的意味を含み得る。戦時中、米英にケモノ偏つけた話すらあるのだが…
  • 「許す」と「赦す」は同じ意味ですよ - 図書館発、キュレーション行き

    2015-01-15 「許す」と「赦す」は同じ意味ですよ 漢字 キリスト教 イスラム教 日語 「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題 / 関口涼子 / 翻訳家、作家 | SYNODOS -シノドス- 「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題 / 関口涼子 / 翻訳家、作家 | SYNODOS -シノドス- こちらの記事。「許す」と「赦す」は同じ意味だとブコメで指摘した所、予想外に物言いがついて驚いたので、解説を書いてみる。 元記事は翻訳の難しさを指摘した記事である。 (記事の全体的趣旨に否やはない。念のため) なお、断っておくと、私はごく一般的な日人なので、別にイスラム教やキリスト教に造詣があるわけでも、フランス語に詳しいわけでも何でもない。 ただ、日人の言語感覚として、「許す」と「赦す」は同じ意味だということはわかる。

    EoH-GS
    EoH-GS 2015/01/16
    ゆるしてあげて!
  • 官製漢字の終焉はいつ? 常用漢字表の改定に想う

    「「改定常用漢字表に関する試案」に対する意見募集が締め切られたそうだ。常用漢字のことを忘れているあいだに、どんどんと進行しているようだ。 試案の細部については、いろいろな専門家が意見を書いているようなので、もうすこし、全体的かつ長期的な考えを述べたい。 これからも常用漢字表は必要だろうか。当面は必要かもしれないが、何年か後には不要になる可能性がある。なぜなら、文字と字体に関して国家が決めた漢字表を尊重したり、それに依存しなければいけないこと自体、自由主義社会における個人としては褒められた状況ではないからだ。自分が書いたり読んだりする文字は自分で決めればよい。用途に応じて必要なら、その範囲で標準化すればよい。 そもそも、これが漢字の規範だ、などと誰が言えるのか。漢字の利用者である各個人以外にはあるまい。 また、人名漢字なども議論になるが、人名というのは人の名前だ。ならば各個人が決めればよいこ

    官製漢字の終焉はいつ? 常用漢字表の改定に想う
  • 1