タグ

2010年4月14日のブックマーク (7件)

  • 最強の文献管理ソフトはこれだ! | Chem-Station (ケムステ)

    いままでこの「化学者のつぶやき」においてもいくつかの”研究活動に役立つソフトウェア、Web“を紹介してきました。そこでも毎回述べている通り、昨今のそれらは化学研究ライフハックとして十二分に利用できるもので、最近では多くの方が様々な自分にあったソフトウェア、Webを活用しているものと思います。 ところでこれは完全に著者の独断意見ですが、Evernoteは化学研究、特に文献やスクラップの管理として質、価格ともに最高のソフトウェアであると思っています。ところが、最近仕事中に 「Mendeleyって文献管理ソフト恐ろしく使えるらしいよ」 というツイートが流れていきました。いつもならあまり気にも留めないのですが、最近はEvernote以外の文献管理法を知らなかったので少しだけ気になって、現存する人気文献管理ソフトを比較調査してみる事にしました。できれば一番よいものを使いたいですよね! 題して、 「最

  • スラジュさんデモ&申し入れ行動

    日午前中は、送還時に死亡したスラジュさん事件の真相究明のためのデモに参加。 午後は、担当の弁護士・スラジュさんの・APFSスタッフ2名で、この事件を捜査している成田空港警察署を管轄する千葉県警及び千葉地検に、適正な捜査を要請する申し入れ行動を行ないました。 千葉県警では捜査一課の警視が対応しました。内容は以下の通り。 ・今件は現在、空港警察署にて千葉県警及び千葉地検との連携・指導の下に捜査を継続している。なんらかの罪名で送致する予定。 ・関わった入国管理局職員10名程度の取り調べは現在も行なっている。 ・送還の様子を撮ったビデオは存在する。現在それを解析している。 ・遺体(スラジュさん)の詳しい検査は継続中。血液や臓器などを調べている。 千葉地検では、公判事件担当の統括他二名の方が対応しましたが、担当する検事がいない&送検前なので詳細は掴んでないということでしたので、申入書を手渡しする

  • 〈シリーズ・「韓国併合」100年 朝鮮観を根底から覆す 中塚明さん−下〉 歴史の偽造をただす

    とことん史料を読み込むことによって、どんな新しいことがわかるのか、またその新しく見つかった事実は、従来の研究を大きく左右することがある。そんな経験を1994年、福島県立図書館佐藤文庫での「日清戦史草案」を調べたときの体験から述べてみたい。 私がここに「日清戦史草案」があることを知ったのは、専修大学法学部教授の大谷正さんに教えられてのことだった。この教えに導かれて94年の春、はじめて、佐藤文庫の調査にでかけた。大谷さんは日清戦争当時の、民間人で武器、糧などの輸送にあたった人々=「軍夫」という従来の研究でかえりみられなかったテーマの重要性に着目し、地方の図書館巡りをしていて「日清戦史」の草案を見つけたのだった。 すでに軍事史の専門家や防衛庁の戦史研究者などの間では、佐藤文庫の名はつとに知られており、調査した研究者も少なくなかった。しかし、この朝鮮王宮占領の記録は専門家の間でも見過ごされてきた

  • 〈シリーズ・「韓国併合」100年 朝鮮観を根底から覆す 中塚明さん−中〉 歴史の現場に立つ

    国会図書館に行くと受付カウンターの上の壁に「真理はわれらを自由にする」という言葉が彫りつけてある。あれは日国憲法が作られたときの憲法担当大臣で、初代国会図書館館長にもなった金森徳次郎が国立国会図書館法の前文からこの言葉を選んで書いたものである。 「真理はわれらを自由にする」 戦前には公開されなかった文書が公開されて、戦前の天皇制の下での歴史の解釈がいかに間違っているか、事実はこうだということが知らされるようになったのは、憲政資料室ができたおかげである。 こういうことに私の目を開かせてくれた山辺さんは、私の終生の先生といってよい。山辺さんには自伝である「社会主義運動半生記」日韓併合小史」(岩波新書)「現代史資料・社会主義運動」(みすず書房)などの編著書がある。 私は岩波講座の仕事を基礎にして、「日清戦争の研究」(青木書店、1968年)をまとめた。それが私の処女作だ。その後、奈良女子大の講義

  • 〈シリーズ・「韓国併合」100年 朝鮮観を根底から覆す 中塚明さん−上〉 通念に疑問を、原史料あたれ

    NPO法人同胞法律・生活センターシニアネットワークの主催で昨年12月17日、歴史家の中塚明さん(80)を迎えて講演会が開かれた。同氏は昨年「司馬遼太郎の歴史観ーその朝鮮観と明治栄光論を問う」(高文研刊)を刊行したばかり。同氏は日の立ち遅れた朝鮮観を根底から覆す視点を切り開いてきた研究者であり、日近代史・日清戦争研究の第一人者として知られる。講演要旨はつぎの通り。 改ざんや書き直し 昨年9月17日に80歳になった。わりあい元気だが、先日も京都の長岡京市で講演し、90分立って話したが、二、三日しんどかった。年相応にと心がけないといけないと思っている。 「司馬遼太郎の歴史観ーその朝鮮観と明治栄光論を問う」という小著の帯には、「朝鮮史研究の第一人者」と記されているが、あれは出版社がつけたもので、私の専門は日近代史の研究である。ただ、日の近代は朝鮮への侵略から始まったのだから、朝鮮問題を絶

    EoH-GS
    EoH-GS 2010/04/14
    上中下の上
  • 山口元一弁護士が解説する「外国人基本法」

    Gen'ichi Yamaguchi @GenYamaguchi 2004年に「多民族・多文化の共生する社会を目指して~外国人の人権基法を制定しよう~」と題してやっている。やっつけ仕事の部分も多々あったが、今から思うとそれなりの成果も残っており、あれを超える仕事をするのは結構難しいと思う。 2010-04-12 14:59:40 Gen'ichi Yamaguchi @GenYamaguchi ところで2004年の人権大会には千葉景子議員が参加して外国人の権利擁護を訴えた。あの彼女が法務大臣になったり、なった途端に手のひら返してこれまで以上に外国人の権利を踏みにじってみせるのだから、世の中わからないものだ。 2010-04-12 15:03:35 味噌仙人 @h3bo3 旧政権以上に、なのですか? RT @GenYamaguchi ところで2004年の人権大会には千葉景子議員が参加して外

    山口元一弁護士が解説する「外国人基本法」
  • 2010.04.13 西日本入国管理センター訪問記

    ぼん @Bong_Lee JRで茨木市から車で15分くらい、小高い丘の中腹、浪速少年院をもう少し上ると西日入管センターにたどり着く。凹型の建物は建ってまだ若く、病院を思わせる造りで清潔だが、人の気配がせず、無機質で静か。 2010-04-13 14:34:17 ぼん @Bong_Lee もうピークをすぎたけれど周りには桜の木が植わっており、高台からの景色も相まってとてもよい眺めで、中庭も含めて手入れは行き届いている。しかし収容者がそれを楽しむことはない。トイレ洗面所込みで11畳の部屋におよそ10人が押し込められているが、部屋に窓はなく、外出の許可も下りないから。 2010-04-13 14:35:15

    2010.04.13 西日本入国管理センター訪問記