タグ

2009年3月17日のブックマーク (3件)

  • エロゲーのボイス演出について - 猫拳@はてなブログ

    http://twitter.g.hatena.ne.jp/hachimasa/20090205/1233865097 この流れで喋ったことをまとめていこうと思う。 エロゲーにボイス不要論はナンセンス ボイス不要論てのが根強くあるわけですが、今後ボイス入り作品は基的に増加し続けるでしょう。なぜなら、エロゲーはマルチメディアアートであり、BGMという形で聴覚演出がすでに切り離せなくなっているからです。 聴覚経路を利用する以上、そこで流通する情報量が歴史的に単純増加するのは当然で、そこに人間が出てきてしゃべる以上声が出ないというのは不自然なのですよ。よそでどんなに不具合が出ようとも、「ボイスを入れろ」という圧力は常に消えることなく存在し続けるでしょう。 ボイス演出が抱える問題 ここでは、基的に立ち絵+一枚絵で構成されるテキストベースの作品を前提とします。 ボイス演出が抱える根的な問題は、

    エロゲーのボイス演出について - 猫拳@はてなブログ
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/03/17
    英語で書かれた作品と、それを和訳した作品が、既に本質レベルで異なるものであると見ることができるように、ボイス有りの作品をボイス無しでプレイすることは既に別の文脈のゲームをプレイすることだと思う。
  • 戦略的馬鹿 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最初のうちは、会議でひたすら語る彼のことを見て「よく喋る奴だな」ぐらいにしか思わなかったのだが、何かことあるごとに戦略的であることを強調するので気になり始めた。代表的な物言いの例としては「戦略的商品PRでは戦略的なメッセージを顧客へ戦略的に継続して届けましょう」というような内容だ。何か一般的な名詞の前に「戦略的」とくっつくと、何となくそれっぽいのだが、よく考えると「プロモーションメッセージはよく吟味して長く使おうぜ」という意味合い以上のことは何一つ言ってない。むしろ、言葉のところどころに付け加えられる「戦略的」という単語を無視して聞いたほうがよほどすっきりする。 徹頭徹尾どこがどう戦略的なのか皆目見当つかないまま打ち合わせしていたら、他の会議出席者から「その戦略的というのはどういう意味だ?」という質問が出る。それだ、私が聞きたかったことは。きっと皆も意味が分からなかったに違いない。どういう

    戦略的馬鹿 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/03/17
    ここまで「戦略的戦略」コメントなし。
  • 最近のRPGは「ビジュアル重視すぎてストーリー軽視」らしい - 魔王14歳の幸福な電波

    時代の流れを感じたの……。 いえね、ゲーマーのがいこつ剣士さんに「最近のRPGってどうなのよ」って聞いたんですよ。そしたら返ってきたのが、「最近のゲームはビジュアルを重視しすぎて、ストーリーが軽視されてるともっぱらの噂でげすよ」という言葉。もっぱらというのがどこの地名を指すのかは知りませんが、とにかくうちの家来のがいこつファミリー周囲ではそういうことになってるらしいです。 これはカルチャーショックでした。だって、たしか一昔前の次世代ゲーム*1では、「ストーリーやビジュアルに金をかけすぎて、肝心なゲーム性がおざなりにされている」とか言われてたんですよ……。それがさらに進行して世界一周、遂に世代交代しちゃったような感覚。ゲーム性、どこ行ってもうたんや……。 現実問題としては、昔はシステムに100、それ以外に100のお金をかけていたところ、今はシステムに200、ビジュアルに1000みたいなお金

    最近のRPGは「ビジュアル重視すぎてストーリー軽視」らしい - 魔王14歳の幸福な電波
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/03/17
    ↓いいから『うみねこ』やれと。