タグ

2014年11月1日のブックマーク (4件)

  • 日本人の「国民性」 震災後に変化? NHKニュース

    人の国民性について、「他人の役に立とうとしている」と考える人が「自分のことだけに気を配っている」と考える人を初めて上回り、調査を行った研究所は「東日大震災後、人との絆が多く語られた結果ではないか」と分析しています。 この調査は、統計数理研究所が昭和28年から5年ごとに行っているもので、今回は全国の20歳から84歳までの男女3170人が回答しました。 それによりますと、日人の国民性について、「他人の役に立とうとしている」を選んだ人は45%と前回の調査より9ポイント増え、これまでで最も高くなりました。これに対して「自分のことだけに気を配っている」は42%で、「他人の役に立とうとしている」と考える人が「自分のことだけに気を配っている」と考える人を初めて上回りました。また、日人の長所を複数回答で尋ねたところ、「礼儀正しい」が77%、「親切」が71%で、5年前に比べていずれもおよそ20ポイ

    Erlkonig
    Erlkonig 2014/11/01
    で、人の役に立ちたい人が増えた結果デマとゼロリスク思考と排外主義が強まるだけっていうのは、なんていうかこう、笑うしかない。
  • 文章、パン屋、ウナギの話 - orangestarの雑記

    つかれ過ぎてて寝れないので、ちょっと文章を書くという話 ちょっと疲れすぎてて寝れないという感じなので色々とダラダラと文章を書いてみようと思う。ここ最近、2か月、はてな村更新の合間にちょっと文章をメインの更新を何回かしてみてて、それが、まあ、はてな村奇譚の下駄ブースターのおかげというのもあるだろうけれども、結構いいところまで飛んでいったので、なんかちょっと気を良くしたりしていた承認欲求怖い。いくつになっても自分の承認欲求はうまく飼いならせないし、それは恐ろしいものです。自分で自分を認められて、周りから愛されることはそれとして受け取って、色々なものをうまく回せるようになればいいのにな、と思う。ちょうどそういう意味での理想は、テニスの王子様の作者の許斐剛先生です。自分で自分を肯定出来ていて、そして周りからの賞賛を受けても、それに溺れないで、そして作品を、負の感情一切なく愛だけで書いている、ああい

    文章、パン屋、ウナギの話 - orangestarの雑記
    Erlkonig
    Erlkonig 2014/11/01
    長文なのに読みやすい(空気抵抗がない感じ)。一時間文章を書き続けるってことがまずできないので、集中力ほしい。
  • 打ち上げ失敗の米ロケット、自爆させていた

    (CNN) 米航空宇宙局(NASA)との契約で打ち上げられた無人ロケット「アンタレス」が爆発した事故で、同ロケットを運航する米民間企業オービタル・サイエンシズ社は30日、打ち上げ時に問題が生じたために同機を自爆させていたことを明らかにした。 オービタル広報幹部のバーロン・ベネスキ氏は電子メールで、アンタレスのフライト終了システムを作動させていたことを確認した。 これについてNASAの元宇宙飛行士でスペースX社顧問のマーク・ケリー氏は、オービタル社の判断は正しかったと述べ、「軌道に到達できないと分かった時点で、人が住む地域への墜落を防ぐため破壊システムを作動させた」と解説している。 アンタレスは28日夜、バージニア州から打ち上げられた直後に爆発した。同機は国際宇宙ステーション(ISS)に届けるはずだった2トンあまりの物資や実験機材を積んでいた。

    打ち上げ失敗の米ロケット、自爆させていた
    Erlkonig
    Erlkonig 2014/11/01
    自爆スイッチ、現実に出てくるとこんなに血湧き肉躍るワードだったとは。きっとドクロ型のキノコ雲が上がったに違いない。
  • 今日の娑婆世界3-だから君はそのままでいい - orangestarの雑記

    正しさなんてなんの価値もない

    今日の娑婆世界3-だから君はそのままでいい - orangestarの雑記
    Erlkonig
    Erlkonig 2014/11/01
    か わ い い (本当のことなんていつも過去にしかない)