タグ

ブックマーク / neuler666.hatenablog.com (7)

  • 京都アニメーションのアニメは見ない…と言う - WebLab.ota

    この前京アニ版のCLANNADを見ていないと言っていた友人に「何故見ないのか?」と尋ねたら 京アニが制作しているアニメは原作に忠実に作りすぎ.あれなら原作読めば事足りる. と言った. この指摘は非常に納得がいった.確かに京都アニメーションは 原作を深く知り、深く理解し、そしてほんのちょっとの描写も見逃さずに拾うこと。 Li_to_Mate 京アニのCLANNAD観察眼 なんて評価されているのをよく目にするし,私も京都アニメーションは,彼らが制作する一連の作品はどれも非常に完成度が高く,丁寧にアニメを作る会社だという事は認めるが,オリジナリティだとか,京アニらしさだとか,京アニ的解釈・理解だとか…そういった作家性みたいなモノに欠けている感じがする. 良くも悪くも原作に忠実,今放送しているCLANNADにしても『麻枝准*1』という作家性は感じるし,石原監督の作品への深い愛や作品を真面目に作って

    京都アニメーションのアニメは見ない…と言う - WebLab.ota
    Erlkonig
    Erlkonig 2007/12/11
    「原作以上に原作に忠実なのが京アニの魅力」とそろそろ誰かが言いそうな気がしました。
  • 変なエリート主義 追記 - WebLab.ota

    はてなやケータイ小説を笑うまえに。 - Something Orangeといった方々からの指摘は,もっともです. やはり,ああいった形の対比は不味かったのでしょうが,別に私は恋空とか携帯小説には興味も無いし,これから関心を寄せるつもりもないです.(商業主義と作品性は対立しないし,恋空だって,声高に批判している人々が文脈*1をしらないだけで,「読み方しだいでは面白いかも知れないじゃん」とか思ってるぐらいですから) 単純に,「おいおい,なんでそんなにエラそうに他者をバカにできるんだよ」っていうツッコミを入れたかっただけです.「寄って集って,そこまでやらんでも(吊し上げなくても)いいだろうに…」っていう感想を書きたかっただけです. (なんか私がすごい安直に恋空を馬鹿にして,心底見下していて,鬼の首を取ったみたいに喜んでいる…ような読み方をされているのかも……という危機感から言い訳しました) リス

    変なエリート主義 追記 - WebLab.ota
    Erlkonig
    Erlkonig 2007/11/29
    ここまではっきり言い切ってるのに……。多分ご本人に悪意はないんでしょうけれど。>単純に,「おいおい,なんでそんなにエラそうに他者をバカにできるんだよ」っていうツッコミを入れたかっただけです
  • 変なエリート主義 - WebLab.ota

    http://www.heiwaboke.com/2007/11/post_1181.htmlを読んだ(途中まで) ここで述べられている問題意識は,私の持っている問題意識と通じるものがある.私が今まで書き散らしてきたオタク批判みたいなもの… アニメってそんなに擁護できるようなものなのか? - WebLab.ota 最近のオタクは〜という話 - WebLab.ota いろいろな絵師とその作家性 - WebLab.ota アニメはアートだと人は云う - WebLab.ota なんかで書いてきたことがそれだが,要するに変なエリート主義に対する疑問である. 恋空とオタク的作品 読んだことが無いので知らないが,『恋空』という作品は相当わけの解らない作品なのだろう.それはそうだろう.何も考えずに「感動した!」,「超泣けた!」といった感想しか述べられないような動物化した女子高生やらにウケているのだから.

    変なエリート主義 - WebLab.ota
    Erlkonig
    Erlkonig 2007/11/28
    言ってることは分かるんですけれど、こういう問題提起をしつつ「動物化した女子高生」「正しい評価」「といった表現を疑問に思わず」使って彼らと同じことしてるのはどうなんですか。矛先が変わっただけというか。
  • 最近のオタクは〜という話 - WebLab.ota

    今回は,いろいろな絵師とその作家性 - WebLab.ota,いろいろな絵師とその作家性 その2 - WebLab.otaと書いてきたことについて整理しつつ,今後やっていかなければならないこと・やろうと思っていることについて書く. 最近のオタクは〜という話 先の2つのエントリは要するに「最近の若者は〜」というエジプトの壁画にも書かれていて,耳が痛くなるほど聞かされてきた文言であり,平易な思いつきである. 「最近のオタクは軽い・浅い」だとか,岡田氏にオタク・イズ・デッドと言われたりだとか,よく世代論で語られる「旧世代のオタクと新世代のオタクの差異」みたいな議論の具体的な事例の一つとして書いたものである. 簡単に記せば,「昔のオタクと今のオタクは(悪い意味で)違う」よね→「流行の絵柄から見れば,没個性化が進んだ」よね,ということを書いたに過ぎない. 今後もこの「昔のオタクと今のオタクは(悪い意

    最近のオタクは〜という話 - WebLab.ota
    Erlkonig
    Erlkonig 2007/11/16
    あらら。「見慣れてないから区別が付かないだけで、そもそも言うほど没個性ではないよ」という意見への言及はなし。(というか「ミクロな差」という分類に押し込めた?)
  • いろいろな絵師とその作家性 その2 - WebLab.ota

    とりあえずいろいろな意見を貰ったので,まとめつつ,自分の考えをメモ的に記してみる. つか,34人の漫画家が書く「うる星やつら」ラムちゃんまとめ :にゅーあきばどっとこむで紹介されたのもあって結構たくさんの人に読んでもらえたらしい.(その他多くのニュースサイトでも掲載してもらえました.多謝) 判子絵師は罪か?(そもそもオタ界隈の談義に於いて「芸術の歴史」を見つめている人間などいるか、と言う話) - 雑記・夢幻泡影 逆にユニークな表現、ユーモラスな表現は、面白いと言われても「美しい」とはあんまり言われない。 そもそも現代美術以前の話、権力者達の肖像画を描くのは画家の仕事であった。 肖像である以上ピカソ宜しくの抽象的表現はご法度に近く、専ら当時の価値観で美しい、と思われるものに均一化することこそが重要であり、至上であった。 こういった擁護の仕方は良く見かける.例えば,ライトノベルがパクリパクラレ

    いろいろな絵師とその作家性 その2 - WebLab.ota
    Erlkonig
    Erlkonig 2007/11/12
    にはは、ぶいっ! 殺すと子宮がびくびくするよ!
  • ギャルゲ嫌いな人間がギャルゲを楽しむための方法 『桃華月憚』 その1 - WebLab.ota

    今回は”ギャルゲをどうしても楽しめない人”や,”面白いと感じたことのない人”に,「こういった見方をすればギャルゲを楽しめるのではないか?」という提案をしたい. が,今回はその前提となる,「ギャルゲを嫌う理由」を説明するだけで終わってしまった.楽しみ方は次稿で説明する. 何を隠そう,私もギャルゲが嫌いである. 特にストーリやシナリオが評価されていたり,泣きゲという括りで勧められる作品や,ノベル系というジャンルが嫌いである.といってもそれ以外のゲーム一般をやらないので,ギャルゲに限らず,ゲーム全般が嫌い(というよりできない)な人間でもあるのだが… RPGはもちろん,シューティングや格闘ゲームも基的に嫌い(続かない)だ.だから,ギャルゲ(ここでは主にテキスト重視のゲーム)もゲームが嫌いだから嫌いなのだろう,と云われることもあるのだが,主にテキストで構成されているギャルゲを嫌う部分は,そういった

    ギャルゲ嫌いな人間がギャルゲを楽しむための方法 『桃華月憚』 その1 - WebLab.ota
    Erlkonig
    Erlkonig 2007/08/05
    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20070804%23p3 ということで作者が一人という方がむしろレアではないかなと。
  • 続ニコニコ動画で行われているオープンソース現象 オープンソースコンテンツ - WebLab.ota

    ニコニコ動画で行われているオープンソース現象 組曲『ニコニコ動画』 - WebLab.otaの記事が予想以上の反響を呼び,多くの皆様に読んで頂けたらしく非常にうれしく思っております. はてなダイアリーを利用しはじめてから3週間弱にして,はてなブックマークの恐ろしさを知りましたw 集客力という点でもそうですが,皆様から寄せられるコメントのリテラシーの高さって云ったらないですね.非常に興味深い指摘が当に多いです.(これはコメントやトラックバックにも言える) ネット上に存在する知的リソースがどんどん集まってくるような感覚…いや当に面白い. このブログの名前を「WebLab(ウェブの研究室)」としたのは,研究室のように知的生産性の高い場を作ろうという意志を含めて付けたので,こういった状況になってくれたのはうれしいかぎりです.今後も自分の知的生産の場,皆様の知的生産性を高められるような場になれる

    続ニコニコ動画で行われているオープンソース現象 オープンソースコンテンツ - WebLab.ota
    Erlkonig
    Erlkonig 2007/07/27
    FSWの普及のためには、まず作家間の繋がりが必要なんだろうなと思ってます。
  • 1