タグ

2020年5月4日のブックマーク (11件)

  • “新生活様式” マスクやテレワーク定着の提言案 専門家会議 | NHKニュース

    新型コロナウイルス対策について話し合う政府の専門家会議が4日新たな提言の案を出し、新たに確認される感染者数は、着実に減少に転じつつあるとした一方、再び感染が拡大すれば医療提供体制へのさらなる負荷が生じるおそれがあるため、当面、現在の枠組みでの対策を維持することが望ましいとする考え方を改めて示しました。 その上で、新たな感染者の数が限定的となった地域で、感染拡大を長期的に防ぐための「新しい生活様式」について具体的な例を示し、外出時にはマスクをつけ、人との間隔はできるだけ2メートル空けること、帰宅したらまず手や顔を洗い、手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗うこと、いわゆる「3つの密」を避け、毎朝体温を測るなど健康チェックを行うこと、テレワークや時差出勤といった新しい働き方を定着させることなどを求めました。 また飲店や商業施設など、業種ごとに感染拡大を予防するためのガイドラインを作成す

    “新生活様式” マスクやテレワーク定着の提言案 専門家会議 | NHKニュース
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2020/05/04
    大谷吉継のコスプレしようぜ!(まじでこれから暑くなったらどうするんだろ
  • 「自粛しないと通報するぞ」自警団を買って出る人が怯えているもの(真鍋 厚) @gendai_biz

    まったりディストピア コロナショックによって、日中のありとあらゆる領域で分断が生じています。 とりわけ政府や自治体による「自粛要請」を盲信して「自粛警察」(自粛していない店や人を警察のように取り締まったり、実際に通報する行為を指すネットスラング)を買って出る人々と、「補償なき自粛」に異議を申し立てて応じない人々、「規制なき自粛」に何の危機感も抱かずに過ごす人々が、お互いを罵り合って収集がつかない「分割統治状態」が出現しています。 被支配者同士の対立をあおり立てて、支配者への批判をかわす統治手法を「分割統治」と言います。自粛をめぐる3つどもえのバトルは、為政者が頼んでもいないのに勝手連的に沸き起こった地獄絵図です。 都市部を中心に感染者数の増加が収まらず、経済的に困窮する事業者・被雇用者も増えている中で、市民同士による陰湿な相互監視が幅を利かせ、個々の事情などお構いなしに「同調圧力」という

    「自粛しないと通報するぞ」自警団を買って出る人が怯えているもの(真鍋 厚) @gendai_biz
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2020/05/04
    "「自粛警察」と揶揄される人々は、分かりやすく言えば、増大する「死の恐怖」から逃れるための一時的な代償行為を演じているに過ぎません。実際的な「死のリスク」ではなく「恐怖」からの逃避"
  • 中村文則「僕は小説家だからこそ恐れずに言う」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    中村文則「僕は小説家だからこそ恐れずに言う」
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2020/05/04
    "”うちの息子は戦地へ行ったのにあそこは行っていない”という相互監視が強まった。現代も”あそこは自粛しているのにここはしていない”という批判は、完全に社会正義の顔をしている。「時代はつながっているんで
  • 岩田健太郎「手指消毒がコロナに1番効く理由」

    コロナウイルスの場合は麻疹とは違い、飛沫の飛距離はせいぜい2メートルぐらいですから、感染をブロックすることは容易です。 一番簡単なのは、患者さんを見つけて隔離することです。個室に隔離してしまえば、その部屋の中にいくら飛沫が飛んでいっても、部屋の床がウイルスだらけになっても、部屋の外には出ていかない。だから他の人に感染することはありません。 接触感染をブロックする方法ですぐに思いつくのは、感染者が触ったであろうところを見つけてウイルスを除去する、あるいは人が近づかないようにすることですが、これは口で言うのは簡単だけど実際には難しい。 コロナには「手指消毒」が効く理由 街を見渡しても、例えばエレベーターのボタンやエスカレーターの手すりなど、人の手はいろんなところを触ります。だから、感染者が触ったところを全て見つけて対策を取るのは現実的には不可能です。 ですから、接触感染をブロックするために「手

    岩田健太郎「手指消毒がコロナに1番効く理由」
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2020/05/04
    "だから、やらなくていいことはどんどんやめて、意味のあることにリソースを集中したほうがコロナ対策でも正解なんです。"
  • 檄文「アートよ、奮起せよ!」加藤種男

    緊急事態を受けて、文化の世界にもいろいろの動きが出てきている。 たとえば、ミニシアターエイド基金が、順調に支援者を増やしていることは注目に値する。「多様な映画文化を育んできた全国のミニシアターをみんなで応援」する趣旨で、映画文化を「未来へつなごう」という。まことに分かりやすい。ひとりひとりの支援額の平均は1万円余りだけれども、それが億単位の基金を生み出す。 映画監督の深田晃司と濱口竜介の二人が発起人となって始めた。映画文化の灯を消さないために、映画の当事者が、けれども映画製作そのものでなく、これまで映画文化を支えてきて危機に陥っているミニシアターの支援を呼びかけた仕組みが共感を呼ぶ。 もちろん危機は映画に限らない。芸術、文化、アート、何と呼んでもいいが、あらゆる芸術文化アートが危機に陥っている。コロナ感染防止のためには、生きる上で必要不可欠な、それぞれの活動を暫く休止するか、あるいは、収入

    檄文「アートよ、奮起せよ!」加藤種男
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2020/05/04
    “それまでは絶対だと思われていた大規模のオーケストラ、多数の歌手やダンサーがいなければ成立しないと思われていたオペラやバレエに、新たな表現手法が登場する"
  • 【実録】香港で新型コロナウウイルスの検疫を通過後スマホアプリで24時間居場所を管理される山根博士の今 | デジモノステーション

    新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を防ぐため、世界各国は他国からの入国者の受け入れ制限を行い、水際での対策を実施している。香港に居住している筆者は4月下旬に日から香港に帰国。空港到着後に強制検疫と14日間の強制自宅待機を受けることとなった。香港では2020年4月時点で香港国際空港からの入国は香港居民のみ許可され、非居民は一切入国できない。ここでいう居民とは香港永久居民の資格を持つものと滞在VISAを持つもの。筆者は香港永久居民の資格を持つため、国籍以外は香港人と全く同じ扱い(選挙権、就業の自由など)を所有している。そのため香港への入国に制限はない。 日から香港へようやく帰国 4月26日 5:30(日時間) 筆者は2月末のヨーロッパ取材のあとに日仕事があったため、3月から4月は友人ライターの自宅の離れに居候をさせていただいていた。日人ではあるものの生活拠点は香港だ。

    【実録】香港で新型コロナウウイルスの検疫を通過後スマホアプリで24時間居場所を管理される山根博士の今 | デジモノステーション
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2020/05/04
    “今回の検疫を受け、香港政府はその過去の経験を今回の新型コロナウイルス(COVID-19)の対策で十分生かしていると感じられた”
  • 大林宣彦監督が本誌に明かしていた「15歳の原田知世」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    4月10日は、最新作『海辺の映画館―キネマの玉手箱』の公開予定日だった。この日、映像の魔術師・大林宣彦監督が、肺ガンのため亡くなった(享年82)。『ねらわれた学園』(1981年)、『転校生』(1982年)など、数多くのヒット作を放ち、長く映画界を牽引してきた。 映画コメンテーターの有村昆さんは、こう語る。 【関連記事:原田知世「デビューのきっかけ」は真田広之に会いたくて】 「大林監督は、インディペンデント映画出身で、CMディレクターなども経験されていたので、どの作品も実験的で、演出も大胆でした」 7年前、誌は、映画『時をかける少女』の公開30周年の節目に、大林監督にインタビューをおこなった。2013年7月29日、午後1時50分。都内にある大林監督の事務所に、タイムトラベルしてみよう。 * 1982年、「角川映画大型新人女優募集」で特別賞を受賞した原田知世が、新作映画の主演に抜擢された。当

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2020/05/04
    “エンドロールの映像は、知世のために作ってあげたシーンで、映画館で観てもらうためのもの。『テレビの前の人に観せるものか!』という思いで切りました(笑)”
  • 新潮社の雑誌『波』2020年5月号に岡田尊司著『ADHDの正体』の書評を書きました: 極東ブログ

    4月28日に発売の新潮社の雑誌『波』2020年5月号(参照)に岡田尊司著『ADHDの正体』の書評(というか感想)を書きました。以前、岡田尊司先生の『人間アレルギー』の文庫について一筆したことがあり、その関連で同じく岡田先生がADHDについて詳しいを書くのですが関心ありますかと言われ、自称大人のADHDの私は当然関心を持ったという次第。 目次より 岡田尊司『ADHDの正体―その診断は正しいのか―』 finalvent/その症状、当に「大人のADHD」ですか 以前から、岡田先生はDSM-5について何か興味深いことを書きそうだなという予想を持っていたので、その期待も含まれていた。実際、読んでみたら、どんぴしゃり(昭和用語)だった。驚いた。 率直に言って、「大人の発達障害」「大人のADHD」というもの、さらに、DSM-5と聞いてびびっと来た人は読んだほうがいいと思うだった。さらに率直に言えば

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2020/05/04
    “このような受信者たちは、「アスペルガー障害」や「ADHD」などの病名がつけられると、ほっとするようである。自分の人生が他の人と異なったり不調であったりする原因が、ようやくわかりましたと話すこともある。”
  • 「PCR検査は精度が低い」というのは採取ミスで責任を取りたくない医師たちの壮大なデマ - Togetter

    リンク 生物学博士いいなのぶっちゃけていいっすか? PCR検査の感度は30~50%や70%だというデマの出所の論文を読んでみた PCRの感度についての一般人の見解 孫正義さんが 新型コロナウイルスに不安のある方々に、簡易PCR検査の機会を… 2 users 5 ramos @ramos59454108 結局、メディアに文句言う人ほどメディアの刷り込みの中にいるし 情報なんて当は欲しくないんだな とりあえず分子生物学研究で現状サンプル調製法が追いつかないほど高感度高精度のPCRが、感度が低いという意見がここ1ヶ月日で流れてるのは草草&草 2020-03-11 21:37:55

    「PCR検査は精度が低い」というのは採取ミスで責任を取りたくない医師たちの壮大なデマ - Togetter
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2020/05/04
    “陽性陰性の信頼度肺胞洗浄液で92%、痰で72%、鼻スワブで63%。サンプルが何かで決まる。空港検疫では鼻スワブ。退院基準は2回検査。 つまり、感染者は37%入国検査をすり抜け、感染者の退院は15%陽性。 何度も言うがPCRの問
  • 音楽大好き人間だが音楽業界はこれで壊れろと思ってる

    音楽大好きなんですよ。 配信系は全部入ってるし家にはCD3000枚あるし。 ライブハウスもふらっと見に行ってたんですよ。 それで、今音楽業界が瀕死でしょ。 好きな人たちがかわいそうだなって思うんですよ。 でもね、 私は心の底ではいい機会だから音楽業界が全部ぶっ壊れろと思ってるんですよ。 だってね、音楽業界って新型コロナ前からとっくのとうに行き詰まってたの。 CDなんて過去のフォーマットが未だにメインの商売で、でも、もうCDって単なるグッズとか応援の投げ銭みたいなもんだったんですよ。 それで、ライブたくさんやってグッズでなんとか儲け出すの。Tシャツを¥3500とかで打ったりとかでさ。 小室哲哉さんのCD300万枚売れた時代の商売のやり方からシフトできてないのよ、バカじゃねーのっていう。 日のミュージシャンって、経済的には全然音楽家じゃないの。グッズの売り上げで生きてるアパレル屋さんか雑貨屋

    音楽大好き人間だが音楽業界はこれで壊れろと思ってる
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2020/05/04
    “音楽が貴族のものだった時代からやり直すかもしんないけどさ、まあでもそれぐらいからやり直したほうがいいよ、日本の音楽業界は。”
  • 大谷吉継公頭巾レプリカ-戦国武将、歴史グッズの「小川新聞店」通販サイト

    大谷吉継公の頭巾レプリカです。 ドラマ等で使われるモノを元にして制作しております。 saize:後のアジャスター(リボン)により、頭部56~63cmに対応

    大谷吉継公頭巾レプリカ-戦国武将、歴史グッズの「小川新聞店」通販サイト
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2020/05/04
    これから暑くなってくるとこのスタイルのほうが良いのではないかと検索したらすでにあった(しかも売り切れ