2017年12月28日のブックマーク (6件)

  • 【2017-2018】ことし買ってよかったもの7選【フリーランス編】

    年の瀬が迫っておりますので、いつものやつをやります。 ご参考にどうぞ。 アイキャッチは適当な画像に困ったので肉です。 人がダメになるクッションYogibo Yogibo Midi 価格:25,000円くらい 人がダメになるクッションとして話題のビーズクッション。 各社いろいろあるけど、Yogiboの大きいやつはクッション的用途以外に座椅子的にもソファー的にもつかえて非常に捗る。 「ビーズクッションいいけど、首がつかれる・・・」という向きにジャストフィット。 問題は、ベストポジションが決まると移動意欲がゼロになることか。 人をダメにするyogiboが届いた!ねこもさっそく領有権を主張しはじめた #今日のわさび pic.twitter.com/PPaBJu4XWc — ✨私がういにゃんだ✨ (@ui_nyan) 2017年12月6日 Anova Anova Precision Cooker 価

    【2017-2018】ことし買ってよかったもの7選【フリーランス編】
    Evocacion
    Evocacion 2017/12/28
  • 文字を持たなかったインカ帝国で記録用に使われた結び目つきのひも「キープ」の解読に大学生が成功

    13世紀から16世紀にかけて南アメリカに存在したインカ帝国は、文字を持たない文明だったため、その歴史についてわかっていることは限られています。しかし、結び目を使って出来事などを記録する「khipus(キープ)」と呼ばれるひもをインカ文明で使っていたことがわかっており、この「意味」の解読作業が続けられています。そんな中、ハーバード大学の学生が春休みを利用してキープの解読作業に着手し、それまでわかっていなかった秘密を探り当てることに成功しています。 The College Student Who Decoded the Data Hidden in Inca Knots - Atlas Obscura https://www.atlasobscura.com/articles/khipus-inca-empire-harvard-university-colonialism インカ帝国では文字

    文字を持たなかったインカ帝国で記録用に使われた結び目つきのひも「キープ」の解読に大学生が成功
    Evocacion
    Evocacion 2017/12/28
  • XF LENS GALLERY - 富士フイルム Xシリーズ XFレンズギャラリー

    更新情報 2024.03.08 FUJINON LENS GALLERYとしてリニューアル!新たにGFレンズ15追加しました 2023.12.15 夏・秋・創を中心に作品を47点追加しました 2023.09.07 夏・創を中心に作品を38点追加しました 2023.06.30 春・創を中心に作品を48点追加しました 2023.03.23 秋・冬・創を中心に作品を46点追加しました

    XF LENS GALLERY - 富士フイルム Xシリーズ XFレンズギャラリー
  • 20年間引きこもっていた友人の社会復帰の厳しさに泣きそうになった。 - Everything you've ever Dreamed

    これらの記事の続きです。 http://delete-all.hatenablog.com/entry/2017/05/22/200000 http://delete-all.hatenablog.com/entry/2017/09/07/203505 先日、新卒入社した会社で心身を壊し、以来20年間引きこもりをしていたFと地元スーパーの総菜コーナーで偶然会った。Fと顔をあわせるのは夏に同じスーパーで会って以来、話をするのは社会復帰を目指して動きはじめたと彼の母親から聞いて電話をかけて以来になる。20年前、Fが引きこもり状態に陥ったと知ってから、ずっと気になってはいた。ただ、自分がFに対して出来ることの少なさから、後ろめたさを覚えつつ、特別なアクションを起こさなかった。今はその時期に会わなくて良かったとさえ思っている。駆け出しの営業マンとして走り回っていた20代の僕は、引きこもり続けるFを

    20年間引きこもっていた友人の社会復帰の厳しさに泣きそうになった。 - Everything you've ever Dreamed
    Evocacion
    Evocacion 2017/12/28
    「10対0で負けている9回裏に嫌がらせのシングルヒットを打つことはできる。」
  • 宮城や福島で炊き出し100回、なぜならそれがジハードだから。被災地でカレーをふるまい続けたムスリムたちの話|ニッポン複雑紀行

    宮城や福島で炊き出し100回、なぜならそれがジハードだから。被災地でカレーをふるまい続けたムスリムたちの話 大塚にある細長いモスク JR大塚駅から徒歩5分ほど、商店街を抜けたところにその小さなモスクはある。「マスジド大塚」だ。「マスジド」とはアラビア語でモスクを意味する言葉。モスクはムスリム(イスラーム教徒)のための礼拝所である。このマスジド大塚が創立されたのは2000年のことだ。 私が初めてこの場所を訪れたのは4年前のこと。持ち金が尽き、泊まる場所がなくなったナイジェリア出身の難民申請者がモスクでお世話になっていたときのことだった。その日は外国から来た難民だけでなく、日人のホームレスの方たちもモスクで寝泊まりしていた。 マスジド大塚。小さなドームとミナレット(尖塔)が目印 モスクというとトルコの「ブルーモスク」のような豪華絢爛なイメージもあるが、マスジド大塚は質素なつくりをしている。横

    宮城や福島で炊き出し100回、なぜならそれがジハードだから。被災地でカレーをふるまい続けたムスリムたちの話|ニッポン複雑紀行
    Evocacion
    Evocacion 2017/12/28
  • かみかわ「食べものがたり」: 丸三 美田実郎商店「とろみちゃん」 - 上川総合振興局産業振興部商工労働観光課

    片栗粉の常識を覆した片栗粉。そんな新しい発想の片栗粉が、士別市の小さな町、上士別町から生まれていました。 忙しい時こそ、手際よく済ませたい事の準備。ですがあんかけ料理などは、片栗粉の粉が飛び散ったり、ダマになってしまったりと、慌てれば慌てるほど失敗してしまいませんか?そんな欠点を解消したのが、ふりかけタイプの片栗粉「とろみちゃん」です。 同商品は顆粒状の片栗粉。水で溶く必要がなく、かき混ぜながらサッと振り掛けるととろみがつく便利な商品。「ありそうでなかった便利な子」。容器に書かれたコピー通り、ありそうなのに、それまで誰も考え付かなかったアイデアは、士別市の美田実郎商店が開発したデンプンの付加価値でした。 大正12年創業の美田実郎商店は、昭和29年から馬鈴薯でん粉を製造。他にも肥料や農薬の販売、米の卸などを行う会社です。 上川地方は、馬鈴薯・でん粉製造の盛んな場所で、かつては200カ所ほど

    Evocacion
    Evocacion 2017/12/28