タグ

ブックマーク / www.ryoanna.com (13)

  • 世界との関わり方が変わる10冊 #2014 - RyoAnna

    優れたには、世界との関わり方を変える力がある。流行を追うのではなく、物事の質をつかむことができる。読み終えると世界の見方が変わり、目の前に道が開ける。そんなに出会うと、自分の可能性が広がることを感じる。 今回は、数学・科学・デザイン・文章など、様々なジャンルの名著を紹介したい。 数学 世界を変えた17の方程式 作者: イアン・スチュアート,Ian Stewart,水谷淳出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2013/03/20メディア: 単行この商品を含むブログ (6件) を見る 普段は意識していないが、私たちの身の回りは方程式で満ちあふれている。インターネット、GPS、電子レンジ、高層建造物、金融、そして核爆弾まで。科学技術は、自然の中に隠れているパターンを解明することで発展してきた。書は方程式にまつわる正と負の側面を、ドラマチックに丁寧に教えてくれる。 ➤ 世界

    世界との関わり方が変わる10冊 #2014 - RyoAnna
  • 家を建てる時に読むべき本『書庫を建てる』 - RyoAnna

    家を建てるのは一生に一度あるかないかのイベントだ。外観、日照、内装、間取り、環境、価格、様々な条件に折り合いをつけながら、最後にこれだと決める。私が購入したのは建売りだったが、それでも要望は沢山あった。 東京大学の松原隆一郎教授は、1万冊の蔵書と仏壇を収めるために書庫を建てようとした。東京・阿佐ヶ谷に9坪弱の土地を購入し、知人の建築家・堀部安嗣教授に設計を依頼する。 堀部教授がデザインしたのは、四角いコンクリートの箱に三つの円柱をくり抜いた建物。半地下を含む三階建てで、一番大きな円柱に書棚を、二つの円柱に居住空間を配置し、書棚の円柱に沿って螺旋階段を組み付ける。 外が四角形、中が円のため、コンクリートの型枠に高い精度が要求された。寸分違わず型枠を配置しても、生コンを流す時の振動で完全な真円にはならない。円柱は微妙にずれていたが、職人が階段と書棚の微調整を繰り返し、限りなく真円に近づけた。

    家を建てる時に読むべき本『書庫を建てる』 - RyoAnna
    F-name
    F-name 2014/04/20
  • 東大教授による『教養のためのブックガイド』50選 - RyoAnna

    何のためにを読むのかと聞かれたら、書くためだと答える。何のために書くのかと聞かれたら、知るためだと答える。何のために知るのかと聞かれたら、考えるためだと答える。答えは用意してあるのだが、聞かれたことは一度もない。 東京大学教授による『教養のためのブックガイド』が面白かった。 発起人の小林康夫教授は、学生がを読まなくなったと嘆く。教養がないと会話ができない、自分で道を切り開くことができない、は考える力を養うためにある。そんな思いを伝えるために、このガイドブックが企画された。 書に登場する370冊のうち、私が気になったのはこちらの50冊。 第一部 いま、教養とは? カラマーゾフの兄弟〈上〉 (新潮文庫) 作者: ドストエフスキー,原卓也出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1978/07/20メディア: 文庫購入: 43人 クリック: 1,142回この商品を含むブログ (313件) を見

    東大教授による『教養のためのブックガイド』50選 - RyoAnna
  • 未来ある子供に読ませたい『教養としてのプログラミング講座』 - RyoAnna

    2013年6月、安部総理は経済政策の一環として、義務教育の段階からプログラミング教育を推進すると発表した。既に2012年から中学校の科目の一部にプログラミングが取り入れられているが、義務教育への格導入に向けて、2016年までに教育者のスキルを標準化すると宣言している。 そんな流れの中で登場したのが、清水亮さんの新刊『教養としてのプログラミング講座』。清水さんはタブレット型のプログラミング端末enchantMOONを開発したUEIの代表。ブログ「UEI shi3zの日記」も名高いので、知ってる方は多いはずだ。 の目次Chapter1 プログラミングはあなたの隣にChapter2 コンピュータ要らずのプログラミング入門Chapter3 今すぐ役立つプログラミングテクニックChapter4 簡単コンピュータプログラミング講座Chapter5 プログラミングの未来 書に英数字はほとんど登場し

    未来ある子供に読ませたい『教養としてのプログラミング講座』 - RyoAnna
  • 攻殻機動隊ファンのストライクゾーン『ヨルムンガンド』が面白い - RyoAnna

    私にとってのベストアニメは攻殻機動隊、カウボーイビバップ、エヴァンゲリオンだが、続くヒット作がなかなか出てこなかった。プラネテスやエウレカセブン、東のエデンやパトレイバーも悪くなかったが、どれもあと一歩。そんな中ようやく見つけたのが、今回紹介する『ヨルムンガンド』だ。 原作は、高橋慶太郎による全11巻のコミック。アニメ化されたのは2012年。第1期が4月から6月まで、第2期が10月から12月まで放送され、24話で完結している。 公式サイトのあらすじはこちら。 世界的な海運王を父に持ち、HCLIヨーロッパ・アフリカ兵器運搬部門に所属し、世界の紛争地域でビジネスを展開する武器商人ココ・ヘクマティアル。彼女は私兵であるヨナ・レーム・バルメ・ワイリ・アール・マオ・ウゴ・ルツ・トージョの9人とともに、タフな交渉や激しい戦闘を切り抜けながら、ある計画を準備していた… キャラクターの目の描き方が独特で最

    攻殻機動隊ファンのストライクゾーン『ヨルムンガンド』が面白い - RyoAnna
    F-name
    F-name 2013/03/16
  • NASAから届く宇宙サイズの壁紙 - RyoAnna

    2011年にノーベル賞を受賞したシュミット博士らは、宇宙が加速度的に膨張している事を観測して証明したそうだ。137億年前に誕生した、半径470億光年の宇宙が、加速度的に膨張する。まるで蟻が象を見上げるようで、その巨大さを実感する事ができない。 NASAには公式のFlickrアカウントがある。そこにアップされる宇宙や地球の写真が幻想的で美しい。 最後の写真は地球の夜景。明かりの連鎖が神経細胞のシナプスに似ている。人間の神経細胞が地球の夜景となり、やがて銀河の星となる。宇宙を想像すると自分の存在が希薄になり、ここに居る理由が分からなくなる。だが、同時に瑣末な日常からも解放される。 NASAから届く写真は、今のところ最大で12150×6075ピクセル。MacならFlickr Wallpaperというアプリで「NASA Goddard Photo and Video」を登録しておけば、宇宙サイズの

    NASAから届く宇宙サイズの壁紙 - RyoAnna
    F-name
    F-name 2012/12/14
    美しいの一言。
  • 心に残る文章を書くための修辞技法 - RyoAnna

    心に残る文章が書きたい。感動が伝わる文章。数年後に読んでも違和感のない文章。 楽しい、美しい、嬉しい。形容詞は素直に思いを伝える事ができるが、時間が経つと色あせる。 心は変化するからだ。 2011年に書いた記事を振り返りながら、修辞技法の効果について説明したい。 列叙法・史的現在 列叙法 ある特定の対象に対して、関連性のある単語や文章を、立て続けに並べて強調する手法。 史的現在 過去の出来事を、今行われているかのように書き表す手法。 渋谷で発生した人身事故の影響で、代々木のホームから電車が発車しなかった。ドアが開いてるせいで、車内の冷気が外へ逃げ、空調がごうごうと音を立てる。目の前に座っている女の子たちは、お菓子をべながら延々と他愛もない会話をしている。首筋から汗が流れ、いよいよ諦めて車内から出ようとした矢先、運転再開のアナウンスが流れた。意気揚々とした声だった。 原宿の喧騒とAppBa

    心に残る文章を書くための修辞技法 - RyoAnna
    F-name
    F-name 2011/12/23
  • RSS Readerの終わりを予感させるTwitter bot70 - RyoAnna

    興味深いニュースが舞い込んできた。 メディア・パブ: RSSリーダー時代が終焉か、Bloglinesがサービス停止へ あすなろBLOG終了のご挨拶|パソナテック(PASONA TECH) FlipboardをGoogle Readerにする方法|Tomute’s Notes RSS Readerで記事を読むスタイルが終わるかもしれない。 RSS Readerの欠点は、敷居が高いところにある。使い方が分からないという声をよく聞く。実際、カジュアルなネットユーザーはRSS Readerを使っていない。 だが、不思議な事に、彼ら彼女らもTwitterのタイムラインに流れるニュースは読む。感想をつけてRetweetする事もある。 時代が変わってきているのだろう。 今回は、ニュースサイトや、役立つbotのTwitterアカウントを紹介する。 主要なニュースサイトには、公式のTwitterアカウントが

    RSS Readerの終わりを予感させるTwitter bot70 - RyoAnna
    F-name
    F-name 2010/09/14
  • シソーラスの響きと共に 「角川類語新辞典」

    (Photo Link) シソーラス。 神秘的な響きだ。語源はギリシャ語のthesauros(=宝物庫)。日語では「類語辞典」を意味する。Wikipediaによると、シソーラスは50音順に類語を並べたものではなく、分類から類語を探す辞典と定義されている。 ギリシャ語を語源とする言葉には深遠さを感じるものが多い。プロローグ、メランコリー、リチウム、モノローグ、トラウマ、アストロノミー、エピローグ。どれも遠い記憶を呼び覚ましそうな響きだ。 物書堂から先日発売された「角川類語新辞典」は言葉の宝庫。 例えば貴方が感銘を受けたとする。 【語句】 感銘 【類数】 22語 【類語】 感じ入る、染みる、ぐっと来る、感極まる、陶酔、胸を打つ、胸に響く、心の琴線に触れる、など。 例えば貴方が怒ったとする。 【語句】 怒る 【類数】 43語 【類語】 腹が立つ、小癪に障る、気色ばむ、向かっ腹、癇癪、憤怒、

    シソーラスの響きと共に 「角川類語新辞典」
    F-name
    F-name 2010/08/25
  • 読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna

    『坊っちゃん』自筆原稿 読みやすい文章とは、流れるように読める文章だ。難しい言葉はいらない。気のきいた言葉もいらない。文頭から文末まで振り返ることなく読める文章が、最も美しい。 読みやすさの基準は客観的なものだ。読み手には様々な人がいる。老若男女すべての人に対して読みやすい文章を書くのは難しい。ただ、綺麗な文章を書こうとする意識は持ちたい。 文章を書く上で意識すべき技法を紹介する。 常体と敬体 常体とは「だ・である」調の文章であり、敬体とは「です・ます」調の文章を指す。それぞれにメリットとデメリットがある。 常体は、自分の意思を力強く伝える事ができるが、我の強い文章になる。敬体は、優しい印象で共感を得やすいが、まわりくどい文章になる。 常体と敬体を織り交ぜて書く手法もある。まずは自分で試してみて、書きやすい文体を見つければいい。 文章の始まりは短く 最初の一文は短いほうがいい。インパクトが

    読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna
    F-name
    F-name 2010/08/25
  • iPhoneの文字入力を快適にする10のコツ - RyoAnna

    Xperiaを触る機会があった。動きが機敏で好印象だった。だが、Xperiaにはフルキーボードしかない。使用頻度の高いアルファベットが大きくなっているが、逆に小さいアルファベットが押しにくかった。Xperiaもバージョンアップでフリック入力が実装されるという噂があるが、実現するまではXperiaを使う気にはなれない。 iPhone最大の魅力は10キーによるフリック入力にある。フリック入力は携帯端末における革命だ。フルキーボードでの入力や、ケータイ電話式の入力をしていたら、iPhoneの機能を半分捨てていると言っても過言ではない。 今回はiPhoneの文字入力を快適にするコツを紹介する。iPhoneを購入しようとしている方や、フリック入力が苦手な方に読んで頂けると嬉しい。スムーズに文字を入力する事ができれば、TwitterやFacebook、更には文章作成も楽しくなるだろう。 <追記> @n

    iPhoneの文字入力を快適にする10のコツ - RyoAnna
    F-name
    F-name 2010/05/23
  • 全てのTwitterユーザーにお勧めしたい"進化したTwilog" - RyoAnna

    「Twilog」というツイートをログとして残せる便利なWebサービスがあります。Twitterは公式では3200件までしかツイートを遡れませんが、Twilogに登録しておけばそれ以上まで遡る事が可能です。Twilogには「ログ取得」という機能があるため、過去のツイートも取得する事ができますが、既に3200ツイートを超えている場合は取得できません。Twitterを始めたばかりの方はできるだけ早く登録しておくべきだと思います。Twitterをやっていると、ふと「最初の呟き」が何だったのか気になる事があるのです。(参考情報:-Twitterのつぶやきは3,200件までしか遡れません。 | ひとぅブログ) Twilog - Twitterのつぶやきをブログ形式で保存 ※2010年2月6日現在、Twitterの不具合で投稿数が3倍になっています。さすがに1日100件もツイートしてません(笑) Twi

    F-name
    F-name 2010/02/07
  • Evernoteに記憶を自動保存する方法 - RyoAnna

    Evernote使えてますか? ものぐさな私はEvernoteをあまり使っていません。記事や写真をマメにクリップしたり、タグで細かく管理するのが面倒なのです。何となく便利そうだけど使い方が分からないEvernote。同じような思いを持っている方は多いのではないでしょうか。 ただ、Evernoteには全文検索という魅力的な機能があります。全文検索とはEvernoteに保存したクリップのタイトルだけではなく、内容まで検索できる機能です。しかもEvernoteは過去の全てのクリップに対して検索をかける事が可能です。Googleで検索する際に「Twitter iPhone」というキーワードを入力すると、「iPhone」と「Twitter」の両方が含まれた記事がヒットしますよね。このand検索がEvernoteでも利用できます。これがEvernoteの最大の魅力だと思います。更にタグなどで細かく管理

    Evernoteに記憶を自動保存する方法 - RyoAnna
    F-name
    F-name 2010/01/27
  • 1