タグ

ブックマーク / gihyo.jp (21)

  • Wordで作る長文ドキュメント~論文・仕様書・マニュアル作成をもっと効率的に[2010/2007/2003/2002対応]

    このの概要 Wordでの仕様書・マニュアル・論文・原稿作りには苦労がつきもの。文書を書く苦労はともかく,見映えの統一や書式の修正など,Wordの操作そのものに時間を取られてはいませんか。実はWordは来,「文章主体の長文」向けに作られていて,文書の構造を扱うアウトライン機能と,視覚的な効果を扱うスタイル機能が協調する仕組みとなっています。つまり,Wordの設計思想の根は,HTMLでおなじみの「テキスト+スタイルシート」という考え方なのです。この根をマスターすれば,長文作成が驚くほどスピードアップします。書ではスタイルの使い方を軸に,アウトラインや相互参照,目次索引作成など,長文ドキュメントを作るにあたり必須の機能を,Wordのエキスパートである筆者が詳しく解説しています。 こんな方におすすめ Wordで論文,レポート,仕様書,設計書,マニュアルなどを楽に作りたい方 長い文書を作る

    Wordで作る長文ドキュメント~論文・仕様書・マニュアル作成をもっと効率的に[2010/2007/2003/2002対応]
  • 第12回 Androidでの開発 | gihyo.jp

    前回までの連載でiPhone開発についてはひと通り解説しましたので、今回からはAndroidでの開発について説明していきます。iPhone開発にはiOS SDKのインストールされたMacが必要でしたが、Android開発についてはWindowsLinuxでも利用可能です。今までMacが無いので躊躇していたという方もこれを機会にTitaniumを使い始めてもらえたら幸いです。 Android開発環境の構築 すでにこの連載を読んでいてTitanium開発環境が整っている方は、Titaniumそのものについては特に改めてセットアップする必要はありません。もし、この記事を最初にご覧になっている場合は、第1回の記事を参考にTitaniumのセットアップを行ってください。Android SDKについては少しインストールに難があるので、今回はまずSDKのインストールについて解説していきます。 Andr

    第12回 Androidでの開発 | gihyo.jp
  • 第167回 UbuntuでEclipseことはじめ | gihyo.jp

    いよいよ春ですね! 読者の中にも新年度から人生のステージが変わり、職業的・趣味的にコードをいじるようになった方も多いかと思います。筆者もあることがきっかけで、今年に入ってからコードをいじる機会が増えました。 実は筆者はNucleus CMSというオープンソースプロジェクトに関与しており、今年からプロジェクトをリードする立場となりました。Nucleus CMSはHTTPサーバ上で動作するPHPスクリプト群であり、ウェブブラウザからのアクセスに応じて整形したXHTMLファイルを出力するソフトウェアです。いわゆる「コンテンツ・マネジメント・システム(CMS⁠)⁠」の一種です。データベースとしてMySQLを利用しています。 今回は、このNucleus CMS開発の裏側をチラ見しつつ[1]⁠、筆者が開発に多用している統合開発環境Eclipseに関するレシピをお届けします。 統合開発環境Eclipse

    第167回 UbuntuでEclipseことはじめ | gihyo.jp
  • Titanium Mobileで作る! iPhone/Androidアプリ 記事一覧 | gihyo.jp

    第4回TitaniumでTwitterクライアント─⁠─OAuthを使ったAPI呼び出し 倉井龍太郎 2011-01-11

    Titanium Mobileで作る! iPhone/Androidアプリ 記事一覧 | gihyo.jp
  • Linuxエンジニア養成読本[仕事で使うための必須知識&ノウハウ満載!]

    2011年4月8日紙版発売 Software Design編集部 編 B5判/224ページ 定価2,068円(体1,880円+税10%) ISBN 978-4-7741-4601-0 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com このの概要 Linuxはいまや,ITシステムの基盤OS や開発環境,また最近ではAndroidのようなスマートフォン用OSとして等,あらゆるコンピュータシステムで用いられていると言っても過言ではありません。書は,これから仕事Linuxを使ってみようという方はもとより,現場で日々Linuxを使っている方にも役立つ,Linuxのコア技術・カーネルのしくみや,ディストリビューションの最新動向と進化の歴史,そしてUNIXコマンドやシェルスクリプトの実践的な基礎知識など,Linuxエンジニアのための必須知識とノウ

    Linuxエンジニア養成読本[仕事で使うための必須知識&ノウハウ満載!]
  • 体験!マイコンボードで組込みLinux 記事一覧 | gihyo.jp

    第12回tcl-Cの連携とtcl、Luaからのハードウェアアクセス みついわゆきお 2011-06-08

    体験!マイコンボードで組込みLinux 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第1回 組込みLinuxをはじめよう | gihyo.jp

    Linuxとハードウェア Linuxを象徴する機能 Linuxがハードウェア上で動作をするにはプロセッサの基的な機能が必要になりますが、アプリケーション単体のROM起動ベースのソフトウェアやTronが動作するにも必要となってきますので、何もLinuxに限ったことではありません。 たいていのシステムは、コンピュータシステムとして最低限必須な機能さえあれば動作をしますが、Linuxはそのような機能だけでは動作をしません。Linuxにおいては最低限必須な機能以外にMMU(メモリ・マネージメント・ユニット)が必要となり、MMUがLinuxを象徴する機能となります。 なぜMMUがLinuxを象徴する機能かというと、Linuxの生い立ちにその理由があります。 Linuxが誕生した当時の状況は、インテルの8086ベースの原始的な16ビットプロセッサをベースとしたMS-DOSというサブルーチンの寄せ集め

    第1回 組込みLinuxをはじめよう | gihyo.jp
  • 第116回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(前編) | gihyo.jp

    プログラミングをはじめよう いよいよ2010年度がはじまりました。この春からの新入社員や新入学生の方の中には、これからLinuxでプログラミングを始めるという方も多くいると思います[1]⁠。Windowsでプログラミングといえば、Visual Studioのような統合開発環境を使用するのが一般的のようですが、Ubuntuではどうすればよいのでしょうか。 UbuntuはUnixの文化を受け継ぐOSですから、プログラミングのためのツールは豊富に揃っています。しかしそれゆえに「とりあえずこうすればOK」という定石がよくわからないという人も多いかもしれません。 Linuxにおける開発環境は色々ありますが、やはり一番メジャーな統合開発環境といえばEclipseとNetBeansでしょう。しかし今回から3回にわたって、開発環境としてのEmacsを紹介します[2]⁠。 Emacsのインストール Emac

    第116回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(前編) | gihyo.jp
  • 第1回 Evernoteとは? -情報収集/整理/活用のススメ- | gihyo.jp

    皆さん、こんにちは! 「⁠Hacks for Creative Life!」というBlogを運営している北と申します。連載では、Evernoteの基から具体的な運用方法まで幅広く解説していきます。どうぞよろしくお願いいたします。 Evernoteは、2010年3月3日に「Evernote語版リリース」のニュースが発表され、時を同じくしてEvernoteが同時に2冊発売、Google Trendsでもニョキニョキその存在感を強めているクラウドサービス界期待の新星です。きっと興味を持たれている方も多いのではと思います。 図1 2010年3月3日の日語版リリースに先駆け、2010年1月21日Evernote語版プレビューが開設された 図2 2008年頃から少しずつ認知度を高め、2010年に検索トラヒックが急上昇! 連載ではEvernoteに興味を持たれた皆さんをディープなEve

    第1回 Evernoteとは? -情報収集/整理/活用のススメ- | gihyo.jp
  • 1-2 組込み技術者試験制度(ETEC) 第1回 | gihyo.jp

    組込みソフトウェア技術者の登竜門、クラス2試験とは? (社)組込みシステム技術協会(JASA)はトロン協会、T-Engineフォーラムと共同で組込み技術者試験制度(ETEC:Embedded Technology Engineer Certification。イーテックと呼びます)を2006年6月に創設しました。そして同年11月にJASA組込みソフトウェア技術者試験クラス2は開始されました。現在の受験者プロファイルは主に企業で働く人が中心で開発経験5年までの人が64%を超え、10年までが80%です(2007年3月末現在⁠)⁠。 これまで組込みソフトウェア技術者向けの試験がなかったので、企業での反応は非常によく、社内昇格制度にも活用され始めています。 概要 試験はクラス2試験(エントリレベル)とクラス1試験(ミドルレベル)から成り、ETSSのソフトウェアエンジニアに必要な技術・知識を確認する

    1-2 組込み技術者試験制度(ETEC) 第1回 | gihyo.jp
  • jQueryではじめるAjax:第2回 jQueryによるAjax実装|gihyo.jp … 技術評論社

    第1回ではJSONPによるAjax実装を取り上げましたが、今回はそこで使ったJSONという表記法と、JSONPというAjax実装手法について解説します。また、jQueryによる簡単なAjaxの実装についても解説します。 JSONってなに? JSONとは、JavaScript Object Notationの略称です。ECMAScript言語 ECMA-262をベースに作られた、Javascriptオブジェクトの表記法のサブセットです。 JSONは、名前と値のペア、および、順序付きの値という2つのシンプルな構造に基づいて、構造化データを簡潔に表現することができます。 オブジェクト(名前と値のペアの集まり) JSONでオブジェクトを表現するには、メンバを「{」と「}」で囲みます。複数のメンバは「,」で区切られます。例えば、名前が「color⁠」⁠、値が「green」というメンバを持つオブジェク

    jQueryではじめるAjax:第2回 jQueryによるAjax実装|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第6回 画像を使って表現力アップ | gihyo.jp

    前回作った車のサンプルをはじめ、ここまで説明してきたサンプルでは、描画にDebugDrawを使いました。DebugDrawを使えば簡単に物体の形などを表示することができましたが、線だけなので表現力に欠けます。今回はこれを書き換え、画像を使って車体などを描くようにします。 説明に際しては、前回のラストに完成したDraggableCar.asをベースに修正を加えていく形で進めていきます。 画像をFlashに埋め込む Embedで画像をFlashに埋め込む Flashで画像を使うにはいろいろな方法がありますが、今回はEmbedを使った簡単な方法を使います(HTMLembedタグとは関係ありません⁠)⁠。この方法を使うと、Flashに画像を埋め込むことができます。Embedは次のように書きます。 [Embed(source='image.png')] private static const S

    第6回 画像を使って表現力アップ | gihyo.jp
  • 連載:ActionScript 3.0で始めるオブジェクト指向スクリプティング 野中文雄|gihyo.jp … 技術評論社

    第41回Text Layout Frameworkへの外部XMLデータの読込みとユーザーインタラクション 野中文雄 2010-12-28

    連載:ActionScript 3.0で始めるオブジェクト指向スクリプティング 野中文雄|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第1回 Progression3に触れてみよう | gihyo.jp

    はじめまして、Progressionを利用してFlashコンテンツの制作を行っている楢山と申します。このたび、Progression3のプロダクトマネージャーである阿部貴弘さんより稿執筆のお話をいただき、特集を執筆させていただくことになりました。このような機会を提供してくださった阿部さんに深く感謝いたします。 また、このような形で記事を執筆させていただくのは初めてですので、至らない点もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。 さて第1回の今回は、Progressionの概要と開発環境設定についてを説明していきます。 Progressionとは? Progressionを一言で表現するならば、「⁠Flashコンテンツを制作するためのフレームワーク」です[1]⁠。Progressionで提供されている様々な機能を使用することで、場面の切り替えや、ムービークリップの出現・削除、外部ファ

    第1回 Progression3に触れてみよう | gihyo.jp
  • 価値を生むために知っておくべき,フルフラッシュサイト制作のあらすじ

    進化し続けるFlash 現在、Webサイト制作に関わる人々の多くは、Flashを採用したWebサイトの普及について好意的な印象を抱いているかもしれません。「⁠Macromedia FLASH 1」としてFlashが世に登場したのは1996年。以来、2002年の"MX"、'05年の"8"など、数々のバージョンを経て、2007年現在の最新版"CS3"に到るまで、Flashは絶えず進化してきました。 アクションスクリプトの高速化やサーバーとの連携強化は、Flashで制作された各種コンテンツを、立派な「商品」として利用できるレベルに高めています。ブロードバンドの普及やデバイスの進歩も手伝い、リッチなWeb体験をユーザーが享受しやすい環境になった現在、Flashを用いたWebサイトは安定した普及期に入ったと言えるでしょう。 SNSや動画投稿サイトなど、新しい形態のWebサイトが誕生している現状にも、

    価値を生むために知っておくべき,フルフラッシュサイト制作のあらすじ
    FExchange
    FExchange 2009/03/17
    flash
  • 第1回 PCサイトと携帯サイトの違いを知る | gihyo.jp

    携帯サイト開発で考慮すること PCサイトの作成経験者が初めて携帯サイトを作るときには、どのような所に違いがあるのかをまず認識しなければなりません。PCサイトの場合ブラウザの数も限られており、またそれぞれの動作も大きくは異なりませんが、携帯サイトではキャリアはもちろん機種ごとにも動きが変わってきてしまいます。そして携帯サイトはPCと違い、ブラウザのバージョンアップができません。そのため広く使ってもらうサイトを作るには古い機種にも対応しなければならず、多種多様な仕様の端末を想定して開発をしていく必要があります。そのため開発の前にどのような点に気をつけなければならないかをきちんと認識しておく必要があります。 携帯サイトの開発において、最初のポイントは「携帯端末で画面を正しく表示すること」です。PCサイトと同じように携帯サイトを作成すると、画像が表示されなかったり、画面レイアウトが崩れたりといった

    第1回 PCサイトと携帯サイトの違いを知る | gihyo.jp
    FExchange
    FExchange 2009/01/27
  • 第2回 Lightbox風プラグインでダイアログ表示(1) | gihyo.jp

    はじめに 第2回はLightbox風に画像などを表示するプラグインと、一歩進んだ利用方法を紹介します。 LightBoxは、今や同一ページ内で画像などを上乗せした形で表示させる表現効果の総称となっており、Javascriptの定番ライブラリの一つとなっています。 図1 元祖Lightbox お薦めLightbox風プラグイン Lightbox風の表現を実現するJavascriptライブラリは実際に探してみると、非常に多くのものを見つけることができます。この中からjQueryのプラグインとして開発され、さらに特徴的な以下のプラグインを3点ピックアップし、今回と次回、2回にわたり解説します。 jQuery Fancyzoom jQuery Fancyzoomは画像表示に特化しており、拡大表示のアニメーションが非常に凝ったものとなっています。百聞は一見にしかずなので、あえてアニメーションの説明を

    第2回 Lightbox風プラグインでダイアログ表示(1) | gihyo.jp
    FExchange
    FExchange 2008/11/11
  • 第10回 RSSのセキュリティ | gihyo.jp

    RSSでWebページの更新情報を提供することが多くなりました。ブログソフトウェアやCMS(コンテンツ管理システム)では自動的にRSSフィードを生成してくれます。また、RSS情報を取得し見やすく整形して表示するRSSリーダーを使用してWebサイトの巡回をしている人も多いと思います。今回は、RSSフィードを提供する場合のセキュリティRSSリーダーのセキュリティについて考えていきます。 RSSフィードのフォーマット RSSにはいくつかのバージョンが存在します。RSS1.0、RSS2.0、Atomがよく使われています。たとえばRSS2.0は以下のようなXML形式のファイルです。このようなRSSフィードをWebサイト運営者が作成し、RSSリーダーがRSSフィードを読み込み、整形して表示するという流れになります。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <rss

    第10回 RSSのセキュリティ | gihyo.jp
    FExchange
    FExchange 2008/09/29
  • 第5回 jQuery UIによるユーザインターフェースの改良 | gihyo.jp

    今回使用する「Dialog」「⁠Draggables」「⁠Droppables」「⁠Sortables」に必要なファイルは以下の通りです。 themes/ jquery-1.2.3.min.js jquery.dimensions.js ui.mouse.js ui.resizable.js ui.dialog.js ui.draggable.js ui.draggable.ext.js ui.droppable.js ui.droppable.ext.js ui.sortable.ext.js ui.sortable.js jQuery UI 1.5bを使うために、今回は同梱されているjQuery 1.2.3を使うことにします。バージョンが上がりますが、これまでのサンプルの動作に影響はありません。 ライブラリの設定 ライブラリの各ファイルを、head要素の子要素に以下のように指定します(

    第5回 jQuery UIによるユーザインターフェースの改良 | gihyo.jp
    FExchange
    FExchange 2008/09/01
  • jquery.jsを読み解く:第2回 jQueryライブラリ(172行目〜469行目)|gihyo.jp … 技術評論社

    今回はjQueryオブジェクトに定義されたメソッドの説明が中心となります。前回のようなjQueryの特徴的な部分と違ってアクロバティックな感じではないので、あまり面白くないかもしれません。しかし、jQueryの挙動を深く理解するためには必要な部分ですので淡々と進めて行きたいと思います。 また、説明に入る前に少々捕捉ですが、前回から今回までの間にバージョン1.2.3がリリースされました。Adobe AIRに対応したり、namespace周りの挙動が若干変わったりしていますが、根的に大きくは変わってはいないようです。連載では、引き続き1.2.2を前提に説明を進めていきます。 attr() 0172: attr: function( name, value, type ) { 0173: var options = name; 0174: 0175: // Look for the case

    jquery.jsを読み解く:第2回 jQueryライブラリ(172行目〜469行目)|gihyo.jp … 技術評論社
    FExchange
    FExchange 2008/08/27