タグ

2007年2月13日のブックマーク (13件)

  • アルファブロガーたちの地位争いが優良コンテンツを量産する - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    多くの人が 「グローバル化の中で、わたしの賃金は今後どうなっていくのか?」 「そもそも、日人の生産性が高いから日人の賃金が高いのか?」 に興味があります。 このため、「日人の賃金と生産性との関係」を論じる記事は大量にブックマークされ、人々の注目を浴びます。 そして、その注目されぶりを見た山形氏と池田氏は、それぞれ、関連記事を書き、やはり大量にブックマークされ、人々の注目を浴びました。 山形氏は、「生産性の話の基礎」という記事で、「おまえらは、経済学というものがまるでわかってないバカばかりだ。オレが生産性という概念の基礎の基礎を教えてやる!」という調子で、たくさんのたとえ話やジョークを交えながら、かなり長い記事を書いています。そのロジックの骨格だけ取り出すと、以下のようになります。 トヨタ・帝人などの製造業の生産性が高い → 日社会の平均的な生産性が高い → 労働力の需給バランス →

    アルファブロガーたちの地位争いが優良コンテンツを量産する - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    FTTH
    FTTH 2007/02/13
  • 『設計が過去に引きずられる』

    悪態のプログラマとある職業プログラマの悪態を綴る。 入門書が書かないプログラミングのための知識、会社の研修が教えないシステム開発業界の裏話は、新人プログラマや、これからプログラマを目指す人たちへのメッセージでもある。 最近、古いクライアント・サーバー(C/S)型のシステムを、Web システムとして作り変えるという仕事が多い。現在の機能をそのままに、Web ブラウザから使えるようにしてくれ、という依頼である。 こういった場合に注意すべきは、新しいシステムの設計が既存のシステムの設計に「引きずられてしまう」ことである。この問題は、特にユーザー・インターフェースについて顕著だ。既存のシステムを使い慣れたユーザーからは、「今と同じ使い勝手にしてくれ」という注文がなされる。また、設計者の中にも、既存のシステムとなるべく同じ設計しようとする人がいる。そのほうが全く新しい「画面」を設計するよりも、楽だか

    『設計が過去に引きずられる』
    FTTH
    FTTH 2007/02/13
    ちょうありがち。
  • Yahoo!ニュース - サーチナ・中国情報局 - 【中国】雲南:ペンキ塗って「山を緑化」に非難・失笑・落胆

  • マヒナートランキラヰザー

  • 07-2-12 - FULL MOON PRAYER

    また一つ歳をとりましたが、気持ちはいつまでも17歳です。 んー、なんか更新がアンテナに反映されてない?

    07-2-12 - FULL MOON PRAYER
    FTTH
    FTTH 2007/02/13
    ←誕生日タグにしよう。
  • SubVersionやRMDB、他各種プログラミング用チートシート集:phpspot開発日誌

    The Developer Cheat Sheet Compilation by FuzzyOpinions.com SubVersionやRMDB、他各種プログラミング用チートシート集。 気になったものをいくつかメモ。 CSS 2 Reference Card (PDF) CSS Useful Properties .htaccess Cheat Sheet Subversion Quick Reference (PDF) UML Quick Reference Card (PDF) Vim Commands Cheat Sheet XEmacs Commands Cheat Sheet 関連エントリ Prototype.js 1.5.0 のチートシート 1ページに情報が集約されたCSSチートシート「CSS Cheat Sheet」 Ajax,Apache,CSS,CVS,HTML,JS

    FTTH
    FTTH 2007/02/13
    あーるえむでーびー? ……あるのか。
  • ポーランド記法 - Wikipedia

    ポーランド記法(ポーランドきほう、Polish Notation)とは、数式やプログラムを記述する方法(記法)の一種。演算子(オペレータ)を被演算子(オペランド)の前(左)に記述することから、前置記法(ぜんちきほう、prefix notation)とも言う。 その他の記法として、演算子を被演算子の中間に記述する中置記法、後(右)に記述する後置記法(逆ポーランド記法)がある。 名称の由来は、ポーランド人の論理学者ヤン・ウカシェヴィチ (Jan Łukasiewicz) が考案したことによる。 概要[編集] 例えば、「1 と 2 を加算する」という演算を、一般的に数式の表記に用いられる中置記法で記述すると、以下のようになる。 1 + 2 一方、ポーランド記法では、加算を表す演算子 + を、被演算子である 1 と 2 の前(左)に置いて、以下のように記述する。 + 1 2 ポーランド記法は、演算

  • 困った

    二十歳もとうに過ぎて就職活動をする時期になって、生きる意味なんぞを考え出している。 中学高校辺りの思春期で考えておけば良い物を、全くもって今更である。性への目覚め同様、数年遅れてしまった。 思えば今まで、嫌なこと、苦しいこと、難しいことからはひたすらに逃げてきた。小中高と存在感を消し、部活は幽霊、友達もほとんど出来なかった。運良くそこそこの大学に入り一人暮らしを初めた後は、サークルにも入らず授業もサボりバイトもせず、最低限の単位だけは取って殆ど引き篭もって暮らしてきた。 やりがいや達成感とは無縁の人生だったと思うが、それを悩んだことはない。それらを放棄することで、しがらみや苦痛からも逃げることができていたからだ。 しかし、二十一歳である。社会に出るのである。荒波に揉まれねばならないのである。困った。 全面的に逃げを打ってきたことから分かるように、私は非常に打たれ弱い。友情という、箸より軽い

    困った
    FTTH
    FTTH 2007/02/13
    zの人?
  • CSSとPHPできれいなグラフを描く方法 | SIMPLE*SIMPLE

    terrill.caにてCSSPHPできれいなグラフを描く方法が紹介されていました。 » terrill.ca | Vertical Bar Graphs using CSS and PHP 棒グラフや立体グラフなどがCSSのスタイルで描けます。PHPはデータの抽出と縮尺の設定だけなので、必要でない方は紹介されているCSSだけ使っても良いかも。 ↓なグラフや、 ↓なグラフが描けます。 なお、HTMLのほうの記述は以下のような感じです。わかりやすいですね。変更も簡単かと。 <ul class="barGraph"> <li class="p1" style="height: 57px; left: 0px;">57</li> <li class="p2" style="height: 27px; left: 0px;">27</li> <li class="p3" style="heigh

    CSSとPHPできれいなグラフを描く方法 | SIMPLE*SIMPLE
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs IE6でja.wikipedia.orgが遅い件をHTTPキャプチャしてみる

    最速インターフェース研究会 :: 最近IE6でWikipedia語版の表示が異常に遅いのはKeepAliveのせい 2月初めぐらいからか、キャッシュが空の状態で日語版のWikipediaを表示すると、IE6が1分間ほど固まる、という不具合があるそうだ。 で、Proxomitronでレスポンスとか調べてみてたりしたのだけれど、プロキシ経由だと問題なく表示される。 これ、私が普段仕事で使っているIE6でも再現していたので、HTTP Debugging Proxy - Fiddlerを使ってブラウザのHTTP通信をキャプチャして調べてみました。 (※2007/02/13追記:upload.wikimedia.orgで対策され、既に現象は解消されています) どうやら画像ファイルhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/b/bc/Wiki.pngの読み

    FTTH
    FTTH 2007/02/13
    この手のツール記事では珍しく使ったことあるのが過半。
  • オタクは萌える機械

    なかなか今のオタクは一年の間にたくさんアニメやゲームを買ってくれない。マーケティングリサーチでは、オタクは15~50歳が消費する年齢で、その数を勘定すると大体分かる。ほかからは搾取しようがない。萌える機械と言ってはなんだが、装置の数が決まったとなると、機械と言っては申し訳ないが、機械と言ってごめんなさいね、あとは萌える役目の人が1人頭で頑張ってもらうしかない。(オタク)1人当たりどのぐらいアニメやゲームを買ってくれるかというオタク消費性向が今、日ではひと月1万2600円。2055年まで推計したら、くしくも同じ1万2600円だった。それを上げなければいけない。

    オタクは萌える機械
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

  • 釣られたかどうかよりも大切なこと - シロクマの屑籠

    ネットで議論する相手を判断する基準 - ARTIFACT@ハテナ系 1. そりゃ私だって、釣られた時に「こん畜生!釣られちまったっ!」と思うことはある。散々議論を重ねた相手に、突然「ネタでした〜べろべろば〜!」とやられたら「なんだこいつは」とも思うだろう。とはいえ、釣った相手に怒りをぶちまけるよりも、そんな相手に対して労と情念を費やした自分自身の愚かさや軽挙さを呪うのが私の流儀だ。幾ら彼がずるかろうが卑怯だろうが、それに釣られて憤怒する自分は華麗でも壮大でもあるまい。 釣られたり梯子はずしされたり罵倒されたりして猛り狂わなければならないなら、どんな相手が釣りを仕掛けそうか、どんな相手なら梯子はずしをしそうか、見極めてリスクを回避しろってもんだろう。「誰が悪いのか」という悪者探しをするのも結構なことだけど、自分自身の人間鑑識眼を少しでも精錬することにエネルギーを使ったほうが、反省を生かして今

    釣られたかどうかよりも大切なこと - シロクマの屑籠
    FTTH
    FTTH 2007/02/13
    そうそうそう、一旦「名前」が認知された後なら顕名はむしろ身を守るのに有利に働く(ことがある)んだよねー。 / 関連して某Uの字は、本原則により「名前を捨てるまでは『ネタ野郎』の評価は揺らがない」です。