タグ

2007年11月22日のブックマーク (10件)

  • Rauru Blog » Blog Archive » MD5破りにGoogleを活用

    FTTH
    FTTH 2007/11/22
    ちょう燃えるw でも怖ぇww
  • GoogleとYahoo!、WebメールをSNS化へ

    GmailとYahoo! Mailはいずれも数億人のユーザーを抱えているため、Webメールをソーシャルネットワーキングツールと融合させるという案は両社にとって指が動くものに違いない。こうしたハイブリッドプラットフォームは両社が法人分野でLotus Connectionsに対抗する上で役立つだろうが、FacebookとMySpaceに挑み、SNS広告を獲得する力を新たに強化することもできるだろう。 魅力的で価値ある提案ではあるが、課題がないわけではない。SNSの利用者とは違って、電子メール利用者は個人の情報を表示することに慣れていない。企業がユーザーの電子メールボックス、アドレス帳、プロファイルをほかのユーザーに見えるようにするのは大仕事になるかもしれない。 さらに、こうしたハイブリッドプラットフォームは金融サービス企業では倫理的な壁にぶつかる可能性がある。この種の企業では従来、ブローカー

    GoogleとYahoo!、WebメールをSNS化へ
    FTTH
    FTTH 2007/11/22
    With great power comes great responsibility. / SuSE?
  • 『Geekなぺーじ : はてなブックマークを禁止する方法』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Geekなぺーじ : はてなブックマークを禁止する方法』へのコメント
    FTTH
    FTTH 2007/11/22
    これはとりあえずwakatakahawksの無邪気発言で頭クラクラするべきだと思うw
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    FTTH
    FTTH 2007/11/22
    次におまえは「モテたよ!」というッ!!(ぉ
  • 忙しい人のための組曲『ニコニコ動画』【いさじver】

    ニコニコ動画の代表的楽曲。しも氏といさじ氏への尊敬の念を込めて。ついカッとなってやった…反省はしている。音源・動画共にsm758860をお借りしました。曲目はWikipediaを参考に。あと、編集箇所が先駆者の方と数箇所かぶってます。その他の「忙しい人向けシリーズ」→mylist/2437376

    忙しい人のための組曲『ニコニコ動画』【いさじver】
    FTTH
    FTTH 2007/11/22
    まりさがwww
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    FTTH
    FTTH 2007/11/22
    否ですね。10年前ならいざ知らず、現時点で「自前でサイトを持ちネットで発表する」手間を惜しむような人の意見は、集めれば集めるほど売り上げランキングに収斂するだけです。実証されてはいませんけれども。
  • 「俺は前からそれが面白いと思っていたんだもんね」 - たまごまごごはん

    ●マイナー嗜好回路発動中● サブカル文化をこよなく愛するオタクな自分は、あまりメジャーなものを見ないクセがあります。 いや、一応見ます。ハリウッド系映画も見るし、ジャンプも読みます。でも全米が泣いちゃったりするとどうも避けてしまうクセがあるのです。 逆に言うと「ぼくはこんなにマイナーなものを知ってるもんね!」という幼い感情なんです。 あまり有名じゃないものを好んで見たり、インディーズを一つでも多く知ろうと躍起になったりします。 まあこれは意外とお得なことも多く、おかげでステキな掘り出し物に出会う機会が増えるのでトータルではラッキーではあります。 しかし同時に一つ、回避できないワナにはまるのです。それは、そのマイナーな作品が映像化されたりだとか、テレビで取り上げられて一躍有名になったとき。 そりゃもううれしいことこの上ないのですが、自意識過剰がたたって「メジャーだから好きになった人って見られ

    「俺は前からそれが面白いと思っていたんだもんね」 - たまごまごごはん
    FTTH
    FTTH 2007/11/22
    それはそれとして「売れる⇒客層が変わる⇒芸風が変わる」は珍しくない変遷だということも留意しておく必要はあるぇ~? (←落とさなくていいよ
  • SELinuxとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな

    セキュアOSと呼ばれるものの一種。 SELinux(Security-Enhanced Linux)とは,米国の NSA (National Security Agency)が中心になって開発した,Linuxカーネルのセキュリティ拡張モジュールです.Linux カーネルに「セキュアOS(*1)」の機能を付加します。ディストリビューションの名称ではありませんので,注意して下さい。 大きな特徴は、root権限を奪取された際の危険性を考え、各プロセスが最小限の権限で動くように設計されている点である(と思う)。 主な機能は以下の5つ(参考:セキュリティアカデミー勉強会) 1.MAC (Mandatory Access Control) セキュリティ設定は管理者のみが可能 2.TE (Type Enforcement) プロセス毎のアクセス制御 3.RBAC (Role Based Access C

    SELinuxとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな
  • Geekなぺーじ : はてなブックマークを禁止する方法

    念のため最初に書いておきますが、ブックマーク禁止やリンク禁止派ではありません。 純粋に技術的にどうするのだろうという興味で書いています。 「ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): 推奨してるわけでは決してなくて、お嫌な人には拒否する権利があってもいいのかな、ということなんです。」を読んで、はてなブックマークを技術的に阻止するにはどうするのだろう?と疑問に思いました。 アクセスログを見ていると、はてな系のプログラムが出しているHTTP_USER_AGENTは「Hatena」で始まりそうな気がします。 例えば、ブックマークを行うと「Hatena Bookmark/1.0」というHTTP_USER_AGENTがやってきます。 ブックマークをさせないためには、そのエージェントに意地悪をすれば良いのではないかと考えました。 まず、最初にやろうと思ったのが、はてなロボットのリクエストに対して「404

    FTTH
    FTTH 2007/11/22
    「参照元URLが【http://.+http://】にマッチしたら殺す」で大半のブクマやリダイレクタ対策にはなるよ一応。リファラ依存だけど。
  • メタ能力漫画のキャラクター例 - 失踪外人ルー&シー

    前回のエントリ、メタ能力漫画(http://d.hatena.ne.jp/lu-and-cy/20071120/metaroman)に登場するキャラクター例。 あらすじ、次回予告、アオリ文を自在に書き換えて自分に都合の良い状況を作り出す。他のキャラクターが干渉できない過去や未来の出来事を操作できるので強力。 今後の展開を作者が振ったダイスの目で決定できる。漫画には主人公補正や人気キャラ補正が存在するが、そういうものを一切廃して、完全に確率勝負に持ち込める。 相手を同社系列の他誌に飛ばす。他誌において飛ばされたキャラクターを主人公にした新連載が始まってしまい、彼は元の漫画には帰って来れない。 相手を人形に変えてしまう能力というのは能力バトル漫画でありがちだが、相手を人形にしたうえで読者プレゼントにしてしまう能力というのはどうか。人形が当選者の手元にある限り、そのキャラは漫画に登場できない。

    メタ能力漫画のキャラクター例 - 失踪外人ルー&シー
    FTTH
    FTTH 2007/11/22
    前回失念していたんだけど、サンデーGXの吼えろペンで先月今月やってた漫画が「描く闘技」というまぁなんというかここでの趣旨に掠る内容だったよ。今月号はまだ入手容易と思う。