タグ

2008年12月24日のブックマーク (18件)

  • 東方M-1ぐらんぷり決勝『ウィッチドール』に絵をつけてみた

    次におまえはサムネからと言う!はいどうもお久しぶりのNiです。今更ながら第一回の東方M-1ぐらんぷりに絵をつけてみました。とりあえず第3回の前に完成出来てよかった…。あとどうでもいいですが司会の霖之助と旦那のこーりんは別キャラって設定。病気と言われがちなマイリスト⇒mylist/4860971 今回の動画を作るにあたって参考にさせてもらった動画様⇒mylist/10164505 何かあったらこちらまで⇒http://ippozenshinth.xxxxxxxx.jp/ ☆デイリー一位ありがとうございます!お礼と言ってはなんですが今回描いた画像をまとめました⇒http://www1.axfc.net/uploader/H/so/65944 パスは「ayayayaya」です

    東方M-1ぐらんぷり決勝『ウィッチドール』に絵をつけてみた
    FTTH
    FTTH 2008/12/24
    小ネタ多いよwwww
  • Haskell programming tips- 他人のHaskell日記 - haskell

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    Haskell programming tips- 他人のHaskell日記 - haskell
  • 今、ここにあるオタクの危機……でも、大丈夫!

    思うところがあったので書いておく。 オタク文化大勝利!! http://anond.hatelabo.jp/20081220191940 それなのに最近なんだか様子が変だ。特にオタクを自負する人たちがおかしい。こんな素晴らしい状況に水を差そうと頑張っている人たちがいる。 「そんな奴らはオタクじゃない」「ゆとり」「ニコ厨」「ぬるい」と言ってせっかくやってきた人たちを馬鹿にして排除しようとしている。いったい何を考えているんだろう? さっぱりわからない。 この危機への恐怖を体現しているんじゃないかという発言を見つけた。DJ TECHNORCH氏のブログでのエントリー『自分語り133 - DENPA!!! 「超ライトオタク」 言説』への有村悠氏のコメントだ。 Yuu Arimura | 2008年12月23日 09:46 | 返信 ユリイカ共著者のぼくが申し上げるのもなんですが、どうにもついていけ

    今、ここにあるオタクの危機……でも、大丈夫!
    FTTH
    FTTH 2008/12/24
    本人が既に言及済みだがモトマスダは典型的な「オタク気取りのいけ好かないヌルオタ」であり「お前に俺は理解できないから放っといてくれるかな or die」と云わざるを得ない。
  • 昔からあったことをさも最近起こったことように語られても - 死よりも悪い運命

    はてなブックマ−クで以下の匿名ダイアリーが話題になっているが、オタク文化大勝利!! http://anond.hatelabo.jp/20081220191940正直、ここに書かれてある主張はおかしい。今から十何年も前、まだオタク文化が公然と嘲笑され忌避されていた頃、岡田斗司夫が著書でこう書いた。(1)オタク人口をもっともっと増やす → 増えた!ギャルがヤンキーが主婦がOLがみんな漫画を読んでいる!(2)第二国際語を日語にする → 世界中で日語が学習されて漫画やアニメを見ようと必死だよ! たった十年ぽっちでオタキングが書いた二つの夢物語が寸分たがわず実現された。これを奇跡と言う。色んなトライブの流入によって化学反応が起こってオタク文化はもっともっと面白くなっていく! 上に引用している主張は(1)、(2)ともに正しくない。まず、(1)だが、最近になってさも多くの人が漫画が読むようになった

    FTTH
    FTTH 2008/12/24
    質の変化じゃなくて量の変化なんだけど、そう書くとキャッチーじゃないから受けない、みたいな。
  • CNET Japan

    人気の記事 1「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 2「Nothing Phone (2a)」--スタイルよりスペック重視の新型スマホを写真で確認 2024年03月08日 3三重交通キャラ炎上に学ぶ、「萌え絵」の扱いの難しさ--批判だけでなく擁護の声も 2024年03月09日 4AIスマホのデモで実感した「スマホアプリが消える」未来 2024年03月09日 5アップル、スマートリングを開発か 2024年02月26日 6イーロン・マスク氏「日は消えてなくなる」X投稿再び--過去最低の出生数を受け 2024年03月01日 7注目を集めるスマートリング--新たな定番フィットネストラッカーとなるか 2024年03月08日 8「Nothing Phone (2a)」正式発表--ライトを減らし安価に 2024年03月06日 9「Pixel

    CNET Japan
    FTTH
    FTTH 2008/12/24
    PFIにカネ払ってる某ベンチャーが慌てているという噂?
  • それって勉強じゃないよ : 404 Blog Not Found

    2008年12月24日20:30 カテゴリArt それって勉強じゃないよ 言葉というのは時代を経るに従ってさまざまな意味を持つようになるのだけど、意味を拡大解釈しない方がよい言葉というのが確かにある。 「勉強ができる」ということは「努力し続ける力がある」ということ - ひがやすを blog 勉強の意味を狭く捉え過ぎていると思うな。 勉強が、それだ。 勉強。努めて、強いる。 なぜこれが、学習の意味で用いられるようになってしまったのか。 「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記 小学校に入学して、真新しい教科書をどっさりもらったときは、ほんとうに嬉しかった。 だからそれは、「勉強」じゃないんだってば。 努めて強いてないんだから。 404 Blog Not Found:勉めなくても強い人々 私は、勉強なるもの楽しんだ事がない。「勉強」という字をもう一度見て欲しい。「勉めて強いる」。これが

    それって勉強じゃないよ : 404 Blog Not Found
    FTTH
    FTTH 2008/12/24
    「それどころか勉強という言葉を、自分たちの都合のよいように取り違えているからだ。」おもしろい。
  • [不思議の国アメリカ]何でもありの返品制度が築くゴミの山

    上田 尊江 TransAction Holdings, LLC. CEO  Founding Partner もう何年も前のことだが、後に主人となるアメリカ人から初めてプレゼントを手渡された。その場で包装を解き、プレゼントを確認した私は感激した。中身を取り出した後の紙袋の中に小さな封筒が残っていたので、私は主人からの手紙だと思い、更なる感激と共に封筒を開けた。 ところが! 中から出てきたのはレシートだった。 まだ米国へ移住する前の出来事であったが、私は随分驚いた。誰かにプレゼントをする際、大抵の日人はその物の価格を贈る相手に伝わらないようにする。それが日のマナーであり、店頭でもわざわざ値札を取るサービスが施される。プレゼントの袋から出てきたレシートを繁々と見つめていると、主人からさらに私を驚かせる言葉が発せられた。 「気に入らなかったら、返品すればいいよ」。 もらった物を気に入らない場

    [不思議の国アメリカ]何でもありの返品制度が築くゴミの山
  • http://www.chosunonline.com/Login

    FTTH
    FTTH 2008/12/24
    朝鮮日報は過去記事公開止めたのか……。
  • 誤解を呼ぶためのグラフ - Chikirinの日記

    下記をご覧ください。 NHKのHPに掲載されている受信契約数の年度ごとの推移を表したグラフです。*1 単位は万件で契約件数(個人の場合なら世帯数)なので、直近の契約数は3780万世帯です。*2 棒は色が2種類に分けてありますが、左側の紫っぽい色が“地上契約“を表し、右側の緑がかった水色が“衛星契約”を表しています。 「へ〜!もう衛星契約の方が圧倒的に多いんだ!」 「ほとんどの人が衛星契約してるんだぁ〜」 って思いません?? なんだけど、NHKのページに表示されているオリジナルのグラフには数字が書いてあって*3、小さく見える紫の地上契約は2438万もあり、緑水色の衛星契約である1342万より圧倒的に大きいのです。いやもちろんそこまでしなくても、グラフの上に書いてある数字をよくみれば、面積的にはかなり小さく表示されている紫部分の方が圧倒的に多いのだということは計算できます。 が、 こんな教育

    誤解を呼ぶためのグラフ - Chikirinの日記
  • 才能がない、ということに気がつくということ。

    今って、クリエイティブな仕事に就こう!という風潮が強くて、誰でも学校とかに行けば「そうなれる」かのような幻想が満ちあふれている。恥ずかしながら、自分もそうだった。だから、以下に述べるようなことは自己責任の産物でもある。 押井守さんの『凡人として生きるということ』という新書で、「まず最初は自分には何の可能性もない人間なのだと実感すること」というような記述があったけど、この文には現実認識という意味でも、人生における処世術、という面でも、賛成する。 別に絵が描けなくたって、文章が書けなくたって、それが誰にも認められなくたって、死ぬ訳じゃあないけど、それを自分の心のよすがにしてきた人間には、自分にはその分野で活躍していくような技能も才覚(つまりは才能)がない、と気がつくことはとてつもないショックを伴う。 自尊心を保つために「これは趣味」なんだから、という風に納得してみせたような顔をするのも、何か自

    才能がない、ということに気がつくということ。
    FTTH
    FTTH 2008/12/24
    割とわかる。
  • ニュース速報++ Q:日本に行ったら何をしたい? A:「地震を体験したいデース」

    Q:日に行ったら何をしたい? A:「地震を体験したいデース」 2008-12-24-Wed  CATEGORY: 国内ニュース 1 : ネチズン(愛媛県)[sage] :2008/12/23(火) 23:01:13.58 ID:NeAJiUE7 ?PLT(12000) ポイント特典「地震を体験したい」「銅鑼(どら)がほしい」「カプセルホテルに泊まりたい」-。 日を訪れる外国人観光客の数が過去最高のペースとなり、全国の観光案内所にユニークな質問が相次いでいる。 特に初来日の観光客は「サムライの国」といったイメージを膨らませている人も多いという。 日政府観光局(JNTO)では、質問を集めた事例集を全国の観光案内所に配布し、観光客が増える年末に向けてスムーズな対応を呼び掛けている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081223-00000593-sa

    FTTH
    FTTH 2008/12/24
    >>284の外国の建物が脆すぎる / >>465の画像見ると本当にプレート境界に集中してんだなぁと思う
  • 「ハケン切り」の品格:日経ビジネスオンライン

    「派遣切り」という言葉が、いつの間にやらメディア頻出単語のトップに登り詰めている。 奇妙な言葉だ。 朝から何回も聞いていると、なんだかもやもやした気持ちになる。 「派遣を切ることのどこがいけないんだ?」 と、当方にそういう気持ちがあるからだろうか。 そうかもしれない。このもやもやは、「使用済みのペーパータオルを捨てたことを女房になじられた時の気分」に似ていなくもない。 「だってお前、ペーパータオルってのは、捨てるための紙だぞ」 「乾かせば使えるでしょ」 「乾かして使うくらいならはじめから布のタオルを使うんじゃないのか?」 「屁理屈言わないの」 いや、私は、派遣労働者が解雇されることを喜んでいるわけではない。彼らをペーパータオル視しているのでもない。 ただ、切られることがあらかじめわかっている者が切られつつある現今の状況に、しらじらしくもびっくりしてみせているテレビの中の人たちの口吻に、偽善

    「ハケン切り」の品格:日経ビジネスオンライン
  • Yahoo!オークション - まんがタイムきららMAX創刊号〜'08.11月号+vol.1(創刊準備号?)

  • 【レポート】いよいよスタートした「Google Checkout」サービスを実際に試してみる (1) Google Checkout、一般ユーザーの場合―― (MYCOMジャーナル)

    Googleは6月29日(現地時間)、オンライン決済代行サービス「Google Checkout」を発表した。既報のように、Webサーフィンをしながら対応サイト上で簡単に買い物をできるのが特徴となっている。買い物には共通のGoogleアカウントが使用され、ユーザーがこれまでの購入履歴や物品の出荷状況を確認することも可能。また、クレジットカード番号等はGoogle側で管理されるため、ショップ側にこれらの情報が漏れる危険性がなく、電子メールアドレスを経由したスパム防止も可能な仕様となっている。 記事では、このGoogle Checkoutサービスを実際に使用したファーストインプレッションを紹介していこう。 ※稿は米国に在住する筆者が、30日(現地時間)にサービスを使用したレポートです。 Google Checkoutのトップ画面。ここでサインインしてクレジットカード情報や住所を登録する

    FTTH
    FTTH 2008/12/24
    「クレジットカード番号等はGoogle側で管理されるため、ショップ側にこれらの情報が漏れる危険性がなく」問題は「Googleは信用情報の預託先としては並のショップより信用ならない」という点ではないかと思われw
  • 陸自でメモリー紛失、隠蔽…「おおごとにしたくなかった」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    陸上自衛隊の新発田駐屯地(新潟県新発田市)の部隊が今年10月、文書保存用のUSBメモリー(パソコン用外部記憶媒体)を紛失し、その事実を隠蔽(いんぺい)していたことが23日、わかった。 隠蔽は部隊幹部の発案で行われており、陸自は近く、この幹部を停職の懲戒処分にし、メモリーを紛失した職員らも処分する方針。 陸自によると、同駐屯地の業務隊に所属する男性職員が10月17日、注意文書を保存することができるUSBメモリー1個を紛失。上司にあたる同隊総務科長の40歳代の1等陸尉に相談した。この1尉は探し出すよう指示したが、見つからなかったことから、紛失の事実を隠すため、職員に指示して同じタイプのメモリーを新たに購入させた。 陸自東部方面総監部の内部調査で発覚。1尉は調査に対し、「おおごとにしたくなかったため、メモリーを新たに購入するよう指示した」と話しているという。 紛失したメモリーは、秘匿性の低い「注

    FTTH
    FTTH 2008/12/24
    タモさんの教育が着実に根付いている。
  • https://anond.hatelabo.jp/20081223233702

    https://anond.hatelabo.jp/20081223233702
    FTTH
    FTTH 2008/12/24
    同僚を殴ったとか適当に嘘日記かいてからその同僚を殴って「これは書いたことが本当になるデスブログだったんだよ!」(なんだってー)な展開にすれば呆れて以後放置されるのではないかと思われるが薦めはしないw
  • Webサービスにおけるショートカットキーの原則 - Trans

    Webサービスにおいてもデスクトップアプリケーションと変わらない使用用途のものが増えています。そこで使用頻度が上がるにつれてほしいなと思うのがショートカットキーです。 ショートカットキーのユーザビリティ よく使うソフトウェアにショートカットキーが実装されていると嬉しいものです。何度も繰り返す作業を簡単に行うことができるようになります。 今までは使用頻度が高いソフトウェアはその多くがデスクトップアプリケーションでしたが、Gmailを始めとしてデスクトップアプリケーションと遜色ないWebサービスが多数現れるようになってきました。 ただ、デスクトップアプリケーションと違い、Webサービスにおいてはそのショートカットキーの実装方法が共通化されているわけではありません。そこで、一度現状のWebサービスを比較し、ショートカットキーの原則を作ってみようというのがこのエントリーの趣旨です。 そのために、当

    Webサービスにおけるショートカットキーの原則 - Trans
    FTTH
    FTTH 2008/12/24
    本題じゃないがinputにhover設定してあったのが(俺的に)盲点だった。
  • ブッシュ大統領、戦死した米兵遺族を7年間極秘慰問 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=黒瀬悦成】22日付の米ワシントン・タイムズ紙は、ブッシュ米大統領とチェイニー副大統領が、イラクやアフガニスタンで戦死した米兵の遺族を慰めたり、戦地で負傷した将兵を勇気づけたりするため、過去7年間にわたり極秘裏に慰問活動を続けていたと報じた。 同紙によると大統領は、計4000人以上にのぼるイラクとアフガンでの戦死者の遺族全員に対し、弔意を表す自筆の私信を送っていたほか、遺族約500組と負傷した帰還兵約950人に直接面会。副大統領もホワイトハウスをひそかに抜け出し、ワシントン郊外の病院に入院中の帰還兵をしばしば見舞ったほか、何度も公邸に招待したという。 大統領は同紙に対し、「遺族を癒やすはずが、彼らの強さや家族愛を前に逆に癒やされたこともある」と述べ、自らの決断で多くの将兵を死地に赴かせたことへの複雑な心の内をのぞかせた。

    FTTH
    FTTH 2008/12/24
    メディアリテラシー的には「報道内容そのものより、何故・今・この内容が報道されたのか」を問うてみよう、というモデルケースのような事例。