タグ

ブックマーク / send.hatenadiary.org (13)

  • 不安になるコード - nothing but trouble

    これで動くと思ってなかった。試してみて怖くなった。 <?Php ECHO "aaaaaaa\n"; function FoobAr() { return "foobar\n"; } eChO fOOBaR(); //=> foobar IF(true) echo "true\n"; claSs Aaa { public staTic function dump() { echo "aaa\n"; } pubLic funCtion doDump() { echo "!!!!!\n"; } } AaA::Dump(); AAA::DumP(); $Obj = new AaA(); $obj = nEw AaA(); $obj->DODUMP();

    不安になるコード - nothing but trouble
    FTTH
    FTTH 2007/10/28
    CaseSenseな関数やらクラスやらは多分作らないだろうけれども……w
  • 自己、他己、承認、俺、旧友、次へ - nothing but trouble

    自他に限らず、承認され慣れていないと言うか、受け入れる前に留保してしまう人って結構いるけど、なんか勿体ないなと思う。 一旦、受け入れてから、「とりあえず現状は」っていう留保をし、後にそれが受け入れられなくなっても、あの時点では大丈夫で、この辺りからダメだったのかなみたいな考え方が出来る人は大人だと思う。 俺自身はどうかというと、自分の拘っている点 −例えば技術とか− では、自分が追いつきたい人の評価とかは気にするけど、こういうのは目標の眼中に入るかどうかっていう指標なだけで、入ってからは追いかけるとかそんなものじゃなくて、そこからは自分の土俵でどうやって行くのか考えないとって話だと考えてる。 拘ってないところはどうでもいい。 多分、俺は自己承認に偏ってるんだろうな。 そんなことを旧友と話していて考えた。 彼とは気軽に飲みに行けるような距離でもないから、年に数回の機会には、一緒に好きな酒を飲

    自己、他己、承認、俺、旧友、次へ - nothing but trouble
  • エゴサーチしづらい - nothing but trouble

    なんでsendなんてidにしたんだおれは馬鹿か!

    エゴサーチしづらい - nothing but trouble
  • 安全なブログパ−ツ用のJavaScriptの埋め込み - nothing but trouble

    いつも仕事で、他所様のJSに影響与えないようにとか悩んだりするんだけど、どうするのがベストかなあ。 はまちちゃんがiframeが良いって言ってて、確かにざっくり試してみたら、Prototype汚染しないし、親frameのオブジェクトとか全く見えないけど、frameset許してないdoctypeだったりする所にそういうJS突っ込むのも気が引けるんだよなあ。 どうしよっかなあ…?

    安全なブログパ−ツ用のJavaScriptの埋め込み - nothing but trouble
    FTTH
    FTTH 2007/03/17
    <strong>「リアルでもリンクしちゃえ!」</strong>ってことなんだよ多分。まずは相互リンクのお申し込みだ! 拒否られたら無断でGOッ!/(他人事だと思って適当な……)
  • ちいさくためいき - nothing but trouble

    仕事とか準仕事なんかが激忙しくても、それはそれで楽しいからいいし、ある意味逃避的な側面があるから良い。 そんなことよりも、この私生活の壊滅っぷりってなんだ。 この間、10年来の友人達と飲んだ時に、「かずあきくんも傷んだりするんだ!」とか、「人の心もってたんだ!」とか、散々なことを言われた俺だけと、そりゃ俺だって人の子なのでね、たまには、vm突き破ってhostに影響することだってあるよね。 いや、逆にvmに置くことが出来るようなものは上手く扱えるけど、host側の運用はクソ下手というかね。この辺は課題だなあ。 話がズレるけど、俺は免罪符的な文脈で使われる、「努力」とか「勉強」とか「学習」って言葉が好きじゃない。ああいう「頑張る」的なのは、何かの目的を達成する成功確率を上げるために使う手段であって、それ以上でもそれ以下でもないと思う。 頑張ったけど上手くいかなかったのは、try&errorの結

    ちいさくためいき - nothing but trouble
    FTTH
    FTTH 2007/03/17
    ちょう禿同であります。(なんか書くかも)
  • ふと思った言語仕様 - nothing but trouble

    !=とか嫌だ Array! とか書くと、Arrayオブジェクトをnewした感じで行きたくない? this.foo = Array! Arrayだよ! じゃあnot equal ><って書きたくない? <>とかは逆だろう 一緒じゃないんだー!って残念感を foo >< bar 取り持つ演算側が、君たち一緒になれないからって、泣いてるの 言語仕様だけがやたらともめそうだ…。

    ふと思った言語仕様 - nothing but trouble
    FTTH
    FTTH 2007/03/10
    sendはこんな可愛いこと云うキャラじゃないのにw >「のにw」じゃねーよ
  • 無断リンクを禁止する! - nothing but trouble

    htaccess使えない人は、こういうことやればいいのかな? var Tinycafe = {}; Tinycafe.toppage = 'http://localhost/~kazuaki/tinycafe/'; Tinycafe.deny = [ 'http://localhost/~kazuaki/tinycafe/denied.html' ]; Tinycafe.allow = []; Tinycafe.check = function (ref,pattern) { for(var i = 0, len = pattern.length; i < len; i++) if(ref.match('^' + pattern[i])) return true; return false; }; Tinycafe.verify = function () { var ref = docu

    無断リンクを禁止する! - nothing but trouble
    FTTH
    FTTH 2007/01/05
    タグはどうかと思う実妹持ち。
  • エア聖戦 - nothing but trouble

    Yahooの転載問題の爆心地の人は、動機自体には、全くケチをつけていない人に対してまで、動機を否定しているということにしたいようにところがそのように見える。 俺的な意見としては、以下の二つのリンクで、ほぼ終了ってな話かな。 善意はどんな事実よりも重要視される。 - きじるしを不思議 void GraphicWizardsLair( void ); // 小千谷市救援依頼のようなチェーンメールを防ぐために何ができるのか? otsuneさんのは、別件だけど今回のところにも繋がってくると思っている。 例えば、こういうことが何度か続いてしまったら、「善意ベースのものはどんどん乗って、広めていったらいいんだ。」って、安易に考えるようになってしまう人だっているだろう。そういう考えを持ってしまったら、その人は、ソーシャル系な攻撃を得意とするクラッカーにとっては、ポッドネットみたいな存在になる訳で。 俺が

    エア聖戦 - nothing but trouble
    FTTH
    FTTH 2006/11/15
    大事にしたいもんです。 >届かなければ、手を出したことにすらならない。
  • JavaとPerlとTDDと回想と。 - nothing but trouble

    この辺りのお話で。 『WEB+DB PRESS Vol.35』:実演! テスト駆動開発 - 角谷HTML化計画(2006-10-24) 404 Blog Not Found:テキストエディタさえあればできるTDD JavaPerlも俺の中では、かなり上位にランクインする好きな言語なんだけど、なんか両者の文化圏は妙に対立することが多いよね。 今回のは、小飼さんの「Eclipseの中」発言が全てを集約している気がする。 エンタープライズJavaな現場ってのは、経験上、窮屈なもので、だからこそJavaというアーキテクトがガチガチにプログラマを縛っていけるような言語が受け入れられたということがあると思う。 俺が、初めてJava格的に業務で使ったのは、2001年ぐらいだったとおもうんだけど、まだEclipseですら、重くて使い物にならないと思われていたような時代で、その頃はSolaris上で、

    JavaとPerlとTDDと回想と。 - nothing but trouble
  • 転職します。 - nothing but trouble

    まあ、経緯とか理由とか細かいことは書けないんだけど、いわゆる早期退職?みたいな感じで、8/15日付けで今の会社を辞めることになりました。 んで、次だけど、前々から声掛けてくれていたとあるWeb企業に行くことになるのかなというところです。まあ、これも細かい話などをまだしていないので、確定という訳ではありませんが。 ちなみに、はてなじゃないからね。

    転職します。 - nothing but trouble
  • リンク - nothing but trouble

    そのうち、そのうち無断リンク以外禁止!みたいな方向性とか出てこないのかなあ?

    リンク - nothing but trouble
    FTTH
    FTTH 2006/07/25
    似たようなものならあるお。つhttp://www.faireal.net/articles/6/02/
  • 自分と他者とが楽に生きるための思考実験 - nothing but trouble

    カウンタの数値でもなく、非アンテナ数でもなく、非ブクマ数でもなく、あなたのサイトはあなたにしか作れないからいいのです。 という言葉が、今、頭の中に降って来たんだけど、自分も含め、糞サイトはやっぱり糞サイトだと思います。 まあ、糞であろうと下衆であろうと、サイト持つ自由も言論の自由もあるよね。 いきなり話がずれるけど、批判を人格攻撃と勘違いする人と、人格攻撃を批判だと思ってる輩って、そこのところの勘違いをいつまで経っても修正出来ない人が多い気がするのは気のせいだろうか。この辺はネット暦とかあまり関係ない気がするけど。 そういう人と関わって一番面倒な場って、ネットじゃなくて、職場かなあ。 幸いそういう人間は、今は関わってないから非常に気楽だけど、「ここ間違ってますよ。」とか「ここってこうした方がいいと思うんですけど?」みたいな話をした途端烈火のごとく怒り出す人とかとは一緒に仕事したくないし、「

    自分と他者とが楽に生きるための思考実験 - nothing but trouble
  • 今日のガックリ - nothing but trouble

    Apacheが固まる件で、PHPのソース追っかけてたら、こんなんが。 $command .= " > c:/dev/null &";…。それはどんな環境で動かすものなんだね? 気落ちしながら、こんな感じに直した。 // MODIFY: 20060329, 名前<メールアドレス> // NOTE: PHPがハングするのを避けるため、標準出力と標準エラー出力を破棄する。 // SEE: exec(),system() $command .= " > /dev/null 2>&1 &";これが原因だったらなんだか泣けるよなあ。

    今日のガックリ - nothing but trouble
    FTTH
    FTTH 2006/03/30
    笑った
  • 1