タグ

句読点に関するFeZnのブックマーク (9)

  • linelabo.com - このウェブサイトは販売用です! - 組版 句読点 国語 書記史 自主規制 書評 前田 文字 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! linelabo.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、linelabo.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 文章区切る符号「ヽ」「,」がばらばら 国公文書、府、京都市… : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    FeZn
    FeZn 2010/06/18
     あくまでも「公用文」の指針だし……/でも教科書とか色々あるよなぁ。/ちなみに「ヽ」は「、」とはちゃいますけどね。
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • http://yebisu.cc.kyushu-u.ac.jp/~watanabe/RESERCH/MANUSCRIPT/OTHERS/YOKO/ten.pdf

  • InDesign居残り補習室 組版ルールについて その2

    2001年発行の日エディタースクール編「文字の組み方ルールブック ― ヨコ組編」によると、「横組の句読点は,原則としてコンマ(,)とピリオド(.)を用いる.」と書かれている。 理由として、横組においては和欧混植の機会が多く、和欧混植時に句読点の文字種が混在するのは好ましくないという趣旨の文章が、注釈欄に簡単に記載されている。 しかし近年、印刷会社に持ち込まれる文字データのほとんどは(、)と(。)で入力されている。 かくいう私もWEB上の日記などは全て(、)と(。)で入力している。 一方、2004年(平成16年)改正の「日語文書の組版方法 JIS X 4051:2004」においては、横組の読点については明確に言及していない。 ただし、この規格書自体の文は(,)と(。)で組まれており、例示される横組の文章も読点はすべて(,)で組まれている。 ウチでの仕事においては、基的にはお客様からい

  • http://homepage3.nifty.com/ksmansaku/site6_new_zatsuji/2006/200601/zatsuji20060110.html

    2006年1月10日 好きずきではあるけれど 先月のことで少し古い話だが,読売新聞《12/10付コラム『編集委員が読む』》に《公用文の読点 コンマとテン混在に困惑》という記事が掲載された(これはウェブ上にキャッシュがない).下に内容を要約する. 〈要旨〉 官房長官通達「公用文作成の要領」(1952年,昭和27年)に《句読点は横書きでは『,』および『。』を用いる》とある.戦後,公用文は横書きになり,句読点はピリオドとコンマとされた.しかし日語にはピリオドの次を大文字にする習慣がなく,弱々しいピリオドでは文の終わりが不明瞭となる.そのためマルに変えられたという. 『通翻訳者リレーブログ』というブログに the apple of my eye(*) さんという人が,この読売新聞の記事を受けて感想を書いている. (*) 自己紹介によれば《日・米国にて商社勤務後、英国滞在中に翻訳者とし

  • 句読点の使い方 [絵文録ことのは]2004/01/06

    ネットで多くの人が文章を書くようになったが、学校であまりきちんと教えてくれないのが句読点や「約物」(記号)の使い方である。もちろん、「。」「、」「・」や「カギカッコ」『二重カギカッコ』くらいは大丈夫だろうが、それ以外の記号については混乱もあるようだ。もちろん、「こうでなければならない」というわけではないのだが、ネットでの目安を思いついた範囲でまとめておこうと思う。 文章の終わりの「!」「?」のあとに句点は不要 × これはすごい!、どうして?。 ○ これはすごい! どうして? なぜなら、!(感嘆符)も?(疑問符)も、それ自体が句読点の一種だからである。原稿用紙に書く場合は、文末の!や?のあとに空白を一文字分空けるのが基ルール。電子文書なら、全角または半角の空白を明けておくといいだろう。なお、文中で使う場合は空白を添える必要はない。 「……」を「・・・」で代用しない まあ私的な文章で使う分に

  • 横書き文書の読点

    お気づきの方も多いと思うが、私は自分のホームページの文章や、掲示板に書き込む文章で、読点に「、」を使っている。 これは、現役の国語教師としては「ちょっとマズイこと」なのである(^^;) 言葉の表現が乱れていると問題になっている昨今、私たちはできるだけ正しい言語表現を使うように心がけなければならない。特に児童生徒の見となるべき教師は、どのような表現が標準であるかをきちんと知り、それに合った表現をすべきである。 私もそれに気をつけて、「子ども達」ではなく「子供たち」、「一人ひとり」ではなく「一人一人」など、いわゆる「正しい表現」を使うように心がけている。このことについては、うんちく講座No.168「せっかく育てた子供たちが」に詳述しているのでご参照いただきたい。 では、読点についての標準はどうなっているのだろうか? その前に、読点ということについて、ちょっとおさらいをしておきたい。 読点は「

  • 横書き文の句読点について

    更新情報 2009-1-8 度重なる追記と修正で,文の前後のつながりなどがおかしくなっていたので全体的に文章を修正。 Googleで検索して読んだ文書を句読点関連の雑文などに追加。 2009-1-5 伝聞を基に,くぎり符号の使ひ方に詔書の句読点についてを追記。 公用文における漢字使用等についての一部を修正。 2009-1-4 国会図書館で古い書物に句読点らしきものを発見したので,句読点の起源を改正。 句読法案の原文(近代デジタルライブラリーで検索すれば画像を観れます)の発見に伴い,句読法案を大幅改正。 JIS規格の句読法(JIS検索(日工業標準調査会)でZ8301で検索すれば画像を観れます)の発見に伴い,くぎり符号の使ひ方と一般的な利用状況に追記。 一般的な利用状況に,半角カンマを使う際のマナーの理由を追記。 2006-12-29 公用文の規定として最新のものを発見したので,公用文におけ

    FeZn
    FeZn 2005/02/16
      /2007.08.27再読。06年に大幅改稿されていた模様。
  • 1