タグ

2007年11月7日のブックマーク (19件)

  • 万象堂_書物迷宮『本本堂未刊行図書目録』

    書名 堂未刊行図書目録 地平線の書物 著者 坂龍一 企画・編集 堂 造 井上嗣也 版元 朝日出版社 発行年 1984年 ISBN なし 定価 500円 購入価格 500円 購入場所 東京都のどこか(失念) 備考 堂未刊行図書目録 地平線の書物 『堂未刊行図書目録』というがある。これは、1984年11月1日発行とされているので、もう今から20年以上前ということになる。朝日出版社から出ていた『週間』というシリーズの中の一冊だ。ちょうど新書版のような判型で並製200ページほど。紙質はわら半紙のような粗悪な紙だが、20年以上立った今でも、日焼けはしているがちゃんと物体の体をなしている。 巻末にある版元による刊行の辞が、時代を代弁しているようで面白い。シンクロトロン、フラキチュエイションなどといった訳の分からないカタカナ語がいっぱい。スキゾやニューアカ、ポストモダン、リゾー

    FeZn
    FeZn 2007/11/07
  • chinokenblog ver.3

    QuarkXPressのファイルをInDesignで読み込むと、テキストフレームの文字が少し上にズレてしまう。 左 Quark  右 InDesign これは、InDesignのテキストフレームに変換したときに「テキストフレーム設定>ベースラインオプション>先頭ベースライン位置>オフセット」が「アセント」などに設定されてしまうため発生する。 この設定を自分で「仮想ボディの高さ」に直せば問題は解決するが、数個のテキストフレームならまだしも、何ページもあるドキュメントでは修正する手間がかかりすぎる。 小技で回避できそうにないので、InDesign用にスクリプトを書いた。 このスクリプトを実行すると、ドキュメントのなかにある、すべてのテキストフレームの先頭ベースライン位置を「仮想ボディの高さ」に直してくれる。テキストフレームの中に埋め込まれたテキストフレームも修正する。 注意点としては、 ・マス

  • [東京モーターショー2007]自転車好き向け、ダイハツ「MUD MASTER-C」

    [東京モーターショー2007]自転車好き向け、ダイハツ「MUD MASTER-C」2007.11.06 10:00 ダイハツのコンセプトカー、「MUD MASTER-C」はマウンテンバイク2台が収納できるトランスポーター。 いかにもタフなデザインと、最低地上高の高さが国際救助隊チックでどこへでも行けそうな気がしませんか? 荷台のハッチもこのとおりガルウィング状に開くので出し入れも楽々、雨が降っても屋根になりますよ 以下に少し追加写真を置いておきますね。

    FeZn
    FeZn 2007/11/07
  • binWord/blog: Leopardの「辞書」アプリで「英辞郎」を使う

    先の記事でも書いたように、Mac OS X v10.5 “Leopard”の「辞書」アプリケーション(辞書.app / Dictionary.app)用の辞書はユーザーが追加できるようになっている。そこで、定番の英和辞書「英辞郎」を変換するツールを作ってみた。英辞郎は、現時点で最新のv108を使用している。 使い方は以下の通り。 ・OS Xのインストールディスクに含まれる開発ツールをインストールする(「Optional Installs」→「Xcode Tools」→「XcodeTools.mpkg」を実行) ・「/Developer/Exmaples/Dictionary Development Kit/project_templates」フォルダ(OS X 10.7以降は「/Developer/Extras/Dictionary Development Kit/project_temp

  • 作業場 - 活版散歩

    FeZn
    FeZn 2007/11/07
  • 新作制作中 - 活版散歩

    FeZn
    FeZn 2007/11/07
  • 「非」の4画目問題 (明朝体・考)

    左図に示すのは角川書店発行の雑誌『俳句』と富士見書房発行の雑誌『俳句研究』の背表紙(部分)であるが,両者の「俳」字の字形が若干違っていることがわかる。旁「非」の4画目、すなわち左下の右ハネアゲ収筆部が3画目を貫いているかどうかという瑣末な差だが,ほんらいはどれが正しいのだろうという疑問を持つ人もいるに違いない。 「どちらでも良い」というのが正解だが,そうは思わないという人がいたとしても不思議ではないのである。この文字は常用漢字であり,『常用漢字表』の例示字体では「出ていない」ので、多くの書体設計においては,この例字字形を踏襲して「出さない」デザインにしているのである。JIS例字字形においても例外ではない。 ところで常用漢字表の「(付)字体についての解説」の中で,常用漢字表では,個々の漢字の字体(文字の骨格)を,明朝体活字のうちの一種を例に用いて示した。現在,一般に使用されている各種の明

  • https://www.dynacw.co.jp/dynafont/campaign/index.php

    FeZn
    FeZn 2007/11/07
     ダイナが年間ライセンスに関するアンケート
  • 坂出市と亀岡市の「木偏に豊」地名 - 日本語練習虫

    先日 http://d.hatena.ne.jp/uakira/20071024 で言及した、「木偏に豊」でハリノキとなる国字を含む地名なんだども。 この字に続けて「木」を書いて「ハリノキ」と読む地名が香川県坂出市(府中町)にあったと『新潮日語漢字辞典』さも記さってゐだったんだども、明治の『正式二万分一地形図』で綾歌郡府中村に見える地名は「榿谷」で、5000分の1国土基図(昭和四十二年作成)の坂出市府中町にある地名も「榿谷」、昭和三十八年に編まれた『府中村史』90〜95頁にある「村内の地名」の項に出てくる地名も「榿谷」(92頁)だった。 この地名が昔坂出にあったといふ時の「昔」は、江戸以前の話なんだらうか。 ちなみに現在当該地区は、25000分の1地形図にも見られる通り漢字一文字で「榿」と表記されるやうで、当該地区にある神掛神社の平成六年に建て直さった石柵には寄進者名の上に「榿」「小原

    坂出市と亀岡市の「木偏に豊」地名 - 日本語練習虫
    FeZn
    FeZn 2007/11/07
  • 【blog考】2-2「竹熊新聞」のこと(2): たけくまメモ

    ●「国松新聞」と「竹熊新聞」 『ハリスの旋風』の中に、石田国松が学校新聞を作るエピソードがある。新聞部員でガールフレンドのオチャラが、野球部や剣道部での国松の活躍を記事にするため、彼にインタビュー試みるのだが、国松は記事に不満を抱き、勝手に自分一人で編集執筆した「ハリス学園新聞」を作ってしまう。 ←『ハリスの旋風』ちばてつや ゴマブックス版第2巻より そもそも石田国松に新聞の公平性とか中立性という概念があろうはずもない。徹底的に自分を美化する一方、教師やライバルを茶化しまくった。当然学園中の大顰蹙を買うわけだが、なおも国松はめげずに「石田国松かべ新聞」を作って学校の廊下に張り出す。このときの内容は、自分と対立するボクシング部の主将をボロクソに批判したものである。今見ると素朴なパロディであるが、低学年の私は腹をかかえて笑った記憶がある。 ←『ハリスの旋風』ちばてつや ゴマブックス版第2巻より

  • 「Android」が目指す携帯電話の未来――Googleのモバイル向けプラットフォームとは

    Google 携帯プラットフォーム部門ディレクターで「Android」開発責任者のアンディ・ルービン氏。2005年8月にGoogleが買収した携帯向けソフトメーカー“Android”の創業者でもある 米Googleは11月5日(現地時間)、携帯向けプラットフォーム「Android」と、自社と携帯メーカー、通信事業者など34社からなる「Open Handset Alliance」(OHA)を発表した。11月6日、同社の携帯プラットフォーム部門ディレクター アンディ・ルービン氏は、日の報道陣に今回の発表内容の詳細を説明した。 Androidは、OSやミドルウェア、ユーザーインタフェース、各種アプリケーションソフトからなる「ソフトウェア スタック」を含んだオープンソースプラットフォーム。OHAはGoogleのほか、アプリックス、Ascender、Audience、Broadcom、China

    「Android」が目指す携帯電話の未来――Googleのモバイル向けプラットフォームとは
    FeZn
    FeZn 2007/11/07
     根拠レスで予言しとく。Googleが行きたい先は現状の延長じゃなくて、エージェント技術(正式名しらない)による情報把握と伝達の世界。新しいUI。man-machine interface。
  • Google、携帯向けオープンプラットフォーム「Android」発表――33社が参加 - ITmedia D モバイル

    Googleは11月5日、携帯電話向けの包括的プラットフォーム「Android」を発表した。携帯メーカーや通信事業者など33社とアライアンス「Open Handset Alliance」を組み、開発に当たる。 Open Handset Allianceには、米T-Mobile、台湾のHTC、米QUALCOMM、米Motorola、NTTドコモ、KDDIなど33社が参加。より低コストでの携帯端末・サービスの開発や提供を実現するための技術の開発を目指すという。 アライアンスが提供する技術の第1弾となるAndroidは、携帯向けのOSやミドルウェア、インタフェース、アプリケーションなどを含むオープンソースのプラットフォーム。端末メーカーや通信事業者はAndroidをカスタマイズすることで、より革新的な新型携帯電話をより低いコストで市場に提供できるようになるとしている。 Androidのソフトウ

    Google、携帯向けオープンプラットフォーム「Android」発表――33社が参加 - ITmedia D モバイル
  • 1-6Nな情報がちょっと出た - 実験る~む

    新たなAdobe-Japan 1-6Nの話が出てきましたよー。 まあ大した内容じゃないといえばそれまでだけど。 実はこれ自体出てるのは昨日知ったけど、Webに出てるのは気づかなかった。 どっちが先でどっちが後なんだか。でも世の中そんなもん。 モリサワニュース モリサワニュース2007年11月1日発行 第32号 ●もっと知りたい文字・フォント講座 AdobeJapan1-6準拠のフォントリリースに際して いよいよ間近に迫ったモリサワフォントの新製品リリースに際して「AJ1-6」と「AJ1-6N」の解説を行っています。 大まかな概要を理解するのだったらこれだけでもいいのかも。 もっとも、あまりにもざっくりしすぎて理解しづらいような気がしないでもないけど。

  • 図書館と博物館が互いに学ぶべき3つずつのこと - 図書館学徒未満

    当ダイアリーでは図書館を話題の中心に据えていますが、世の中には図書館以外にも社会教育施設が存在します。博物館もその一つです。 個人的には博物館も図書館に負けず劣らず大好きです。というか、図書館が好き!というような知的好奇心に溢れた文化系女子・男子の人々は、大体の場合博物館も好きなのではないでしょうか。 という訳で今回は、そのステキ施設同士が手を取り合って、ますますステキになってもらいたいという願いを込めてお送りします。(強引

    図書館と博物館が互いに学ぶべき3つずつのこと - 図書館学徒未満
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071106-00000003-rcdc-cn

    FeZn
    FeZn 2007/11/07
  • 「文字ツメ」と「オプティカルカーニング」について。 - 遠近法ノート

    あちらの掲示板に書きこもうかなと思ったんだけど、なんだか埋もれそうなのでこちらに書きます。 「文字ツメ」。あれは補助的な機能だと思っています。僕はたまにしか使いません。小見出しとかリード文とかで、全体的に詰めが足りなくて、でも手作業でカーニングとかしてる場合じゃねーなというときに、10%とか20%とか入れてみるんです。裏技的に、見出しの行頭の文字を揃えたいときに使うこともあるかな。文に使うことはないですね。 かつてInDesignのヘルプ(と紙のマニュアル)には、日語を詰める場合は「文字ツメ」を使いましょうみたいなことが書かれていたんですが、僕は文字通りには受け取らず、マニュアル書いた人か翻訳した人が何か勘違いしたんだろうと思っていました*1。 ちなみに、CS3のヘルプにはそのような記述はありません。これは、前バージョンの記述が間違いであったことを裏付けていると考えられるでしょう。 い

    「文字ツメ」と「オプティカルカーニング」について。 - 遠近法ノート
    FeZn
    FeZn 2007/11/07
     >"いわゆる「仮名詰め組」をしたい場合には、迷わず「プロポーショナルメトリクス+メトリクス」とします。両方をチェック"
  • http://yebisu.cc.kyushu-u.ac.jp/~watanabe/RESERCH/MANUSCRIPT/OTHERS/YOKO/ten.pdf

  • http://d.hatena.ne.jp/qvarie/20071103

    FeZn
    FeZn 2007/11/07
     簡化志向例
  • フォントブログ

    フォントブログ
    FeZn
    FeZn 2007/11/07