タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

漢字と笹原宏之に関するFeZnのブックマーク (1)

  • 第22回 「から揚げ」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    中国から留学しに来た大学院生が問う。 「「唐揚げ」の「唐(から)」の由来についてですが、やはり中国と何らかのつながりがあるのでしょうか?」 彼女は、中国では、魚や豚を油で揚げたものはべたが、鶏肉のそれ(炸鸡 炸鶏 zha2ji1)はケンタッキー(中国では「肯德基」)でしかべなかったとのこと。中国は広いので一概には言えないが、「油淋鶏」(ヨウリンジー 油林鶏)などはあっても、少なくとも「唐揚げ」はあまり一般的な中国料理ではなさそうだ。日に来てから「唐揚げ」という表記と品を見かけるようになったとのこと。私もこの夏、1週間ほど上海周辺に滞在したが、確かにその間、それらしいものは豚のから揚げのようなものが1度出てきただけだった。日では「唐揚げ」が格的な中華料理のように振る舞われることもある。 日で「からあげ」は、確かに「唐揚げ」と書かれることが多いが、実は「空揚げ」という表記もある。

    第22回 「から揚げ」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • 1