タグ

ブックマーク / dictionary.sanseido-publ.co.jp (52)

  • 『オタク用語辞典 大限界』に関するご報告とお願い(編者・版元より) | 三省堂 WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-

    編者より 私たちの作成した『オタク用語辞典 大限界』について、たくさんのご意見をいただいています。三省堂から出版される書籍ということで、幅広い語と、客観的で正確な語釈が掲載されたオタク用語の決定版のような辞書を期待された方が多くいらっしゃったことと思います。しかしweb上で公開された見ページの内容が、そのようなご期待とは異なるものであったため、多くの厳しいご意見を頂戴しました。 この書籍は、ゼミ担当教員である私が、学生の話している独特な日語に興味を持ったところから始まっています。オタク仲間にならない限り、触れることのできないような日語がたくさんあることを知り、彼女たちの使う言葉をできる限り集め、保存するべきだと考えました。また、それを、使用者である学生たち自身が解説することで、自分の使用する言葉に興味を持ち、それを観察する態度を身につけることに繋がると考え、ゼミ活動として編集制作を行

    『オタク用語辞典 大限界』に関するご報告とお願い(編者・版元より) | 三省堂 WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-
    FeZn
    FeZn 2023/10/27
    タイトルに「◯◯大学●●ゼミ」と入れて、何バージョンも出版する方向性ならソフトランディングだったんじゃないかな……。
  • 君子(くんし)は豹変(ひょうへん)す | 今週のことわざ(三省堂辞書編集部) | 三省堂 ことばのコラム

    出典 易経(えききょう)・革卦(かくか)・上六(じょうりく)―易経(えききょう)・革卦(かくか)・象伝(しょうでん) 意味 現在では「要領のよい人は、今までの態度をすぐ変えて、主義も思想も捨ててしまう。」という、いずれかといえば悪口に近い使い方をされている。しかし来は、「優れた人間は、過ちは直ちに改め、速やかによい方向に向かう。」という評価の言葉である。原義が著しく変えられた一句である。「豹変(ひょうへん)」は、豹の毛が秋になって抜け変わり、紋様が鮮やかになることで、これを人の態度が一変することにたとえる。この句は『易経』の六十四のシンボル(=卦(か))の中の「革卦(かくか)」に出てくる句で、「革卦」は変化・革命を象徴する。卦を構成する陰陽六の棒で表すと、「革卦」は☱☲となる。━は陽(よう)、╍は陰(いん)で、この一を爻(こう)という。爻についてのそれぞれの説明を爻辞(こうじ)と

    君子(くんし)は豹変(ひょうへん)す | 今週のことわざ(三省堂辞書編集部) | 三省堂 ことばのコラム
    FeZn
    FeZn 2019/10/10
  • フランツ・クサファー・ワーグナー(1) | タイプライターに魅せられた男たち・第134回(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    フランツ・クサファー・ワーグナー ワーグナー(Franz Xaver Wagner)は、1837年5月21日、ライン川ぞいのハイムバッハに生まれました。8歳の時に母を、13歳の時に父を亡くしたワーグナーは、プロイセンやヴュルテンベルクなどドイツ連邦諸国を転々としながら、機械工としての技術を身につけました。27歳でアメリカ移住を決意したワーグナーは、4歳年下のゾフィー(Sophie Johanne Christiane Schmidt)と結婚し、1864年6月20日、新とともにエウロパ号でブレーマーハーフェンを出帆、1864年8月5日、ニューヨークに降り立ちました。 南北戦争のさなか、いわゆる戦時奨励移民としてアメリカに渡ったワーグナーですが、前線には赴かず、マンハッタンで機械工の仕事を続けました。1866年5月には娘のアナ(Anna Marie Wagner)が、1870年1月には息子の

    フランツ・クサファー・ワーグナー(1) | タイプライターに魅せられた男たち・第134回(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
    FeZn
    FeZn 2014/06/06
  • 第173回 韓国の当て字 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    ・ホテル内 ホテル内では、当然のことながら外国人を意識した多言語表示がたくさん目に触れる。 (クリックで全体を表示) 【ホテルに「非常柔道等」など漢字の当て間違い多数】 「非常待 案内圖」(内は新字体、最後の字は図の旧字体)には、中国語と日語も書かれている。英語も、スペルミスもあるが記されている。ただ、「非常柔道等」とは突飛だ(写真)。発音が同じ漢字を思い浮かべると「非常誘導灯」ではなかろうか。また、そこにある「部屋火門」は、やはりハングル「방화문」と対照すると「防火門」(門は扉)が正解であろう。「房」(bang)は部屋のことで、「防」と同音だ(ついでにいうと防火も放火もハングルでは同じとなる)。上に書かれている「頑強期」も怪しい。せめて「期」は「機」か「器」ではなかろうか。留学生の方は、同音の「緩降機」だろうとのこと。 これらは、誤って同音の別の語に直訳してしまった結果で、何人にも通じ

    第173回 韓国の当て字 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
    FeZn
    FeZn 2012/04/03
  • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 【お知らせ】三省堂 近代辞書の歴史展(11月4日~20日)

    2011年 10月 28日 金曜日 筆者: ogm ★貴重な辞書の実物を一挙展示★ 創業130周年を記念し、三省堂書店神保町店の1階フロアにて、近代辞書の歴史をたどる展示会を開催いたします。期間は、2011年11月4日(金)~11月20日(日)。 ごあいさつ 明治14年(1881年)4月8日、神田神保町で、三省堂は古書店として誕生いたしました。そして、年、三省堂書店と出版社の三省堂は、ともに創業130周年を迎えることができました。これはひとえにお客さまのご愛顧のお陰であると、深く感謝いたしております。 両社は大正4年(1915年)に別法人となり今日に至っておりますが、ともに広義の出版産業の担い手として、つねに時代をリードする事業を展開してまいりました。その最も象徴的なものが辞書出版です。三省堂の辞書出版の130年は、近代辞書の歴史そのものと言っても過言ではありません。 未来は過去の中に

  • 第139回 「菩薩」の略字―現代の抄物書き | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    「円」は元は「圓」だった。今は、神社の奉納社名簿や落語家さんの芸名など使い途が限定されてしまった。この「円」という「新字体」は、元を辿ると、平安時代に弘法大師、空海が「囗」の中に「|」だけを書いて済ましたことに遡れると話す。その下の横画がだんだんと書きやすく短めに書かれるようになっていき、真ん中辺りまでせり上がって、ついに「円」という字体ができた、これがなければ家計簿に書くときにも大変だったはず、と話してみる。由来をお聞きになって、そのお寺に銅像として立つ空海さんは偉い、とそこのお坊さんの先生。 空海は、「圓」を略しただけでなく、「菩薩」は「ササ」を上下に重ねて「」という合字で書いていた。これは空海の独創ではなく、中国は唐代に僧侶がすでに発明していた略字で、日では古くから抄物書きともよばれる一群をなしてきた集団文字、場面文字の代表格であり、位相文字の典型だ。 その若いお坊さんの先生が、話

    第139回 「菩薩」の略字―現代の抄物書き | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
    FeZn
    FeZn 2011/10/26
    KNBS!
  • 第124回 ハノイの漢字は誰のため? | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    ハノイの街中では、日語表記のための漢字は、「日大使館」、「天馬株式会社」と書かれた看板のほか、日人向けの案内・パンフレット・メニュー・注意書きの文章などに見られる程度で、日語として読んでもらうことを目的とした使用はほとんどなかった。開高健は、かつて僧侶と漢字で筆談をして意思を伝え合っていたが、少なくとも街頭ではそういう意図を感じさせる例は見かけられない。 日製品は、テレビの製品などが人気で、良いと評判だそうだが、日語そのものの看板としては、概してひらがな・カタカナは少ない。よくある怪しい日語も探せば見つかったのだろうが。ひらがなの「えにし」という店名が看板にあったほか、先に触れたローマ字でTOSHIBA、HONDAなどが見られた。 日の社名もあちここちで見られたが、ローマ字で「TOSHIBA」と書かれていても、よもやベトナム語の「ドン」(トン 東)が含まれている東芝(東京芝

    第124回 ハノイの漢字は誰のため? | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
    FeZn
    FeZn 2011/08/30
  • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 漢字の現在:「阮」さんと「佐藤」さん

    人は、中国人や韓国人よりも、ベトナム人に似た性格をもっていると思えることがある。気質自体は生真面目さが強い点で近いが、おおらかさでは日人は概して引けをとるかなとも感じられる。ただし、「♡」にとどまらない多彩なマークや丸文字、ヘタウマ文字など、美化語ならぬ美化字、正確には美化書風、美化表記、より厳密には「可愛化書風」、「可愛化表記」は、やはり日人、とりわけ若年層の女性たちが「かわいさ」に与えた価値の高さが生み出してきたものであろう。 これらは、語を飾り、物事を飾り、紙面を飾り、イメージを膨らませ、ついには書き手をもかわいく見せようとするものであり、それが受け手に好印象とともに影響を与え、そこからまた他者、とくにグループ内の仲間にも良い印象を、と循環する。その連鎖でかわいい書体や表記の意義がいっそう強化され、ついには社会的な暗黙の目標やルールのようになっていくものも現れる。 (クリック

    Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 漢字の現在:「阮」さんと「佐藤」さん
    FeZn
    FeZn 2011/06/24
  • 第102回 富士八湖での当て字 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    観光地では、しばしば昭和を感じる語に行き着く。景勝地の広い眺望を表現する「パノラマ」も、個人差はあろうが私にとってはその一つで、子供のころ、洋風でありながらも、どこか日常から離れきれておらず、すでに古びた語感を帯びていた。そこにいっそう磨きがかかってきた。「東洋一の…」なども、程よい誇りと謙虚さを感じさせたものだ。 身延線の金手駅は、「かなで」ではなく「かねんて」だった。知らなければ当てずっぽうでも無理そうだ。「蛾ヶ岳」は、「ががたけ」と読んでしまう者があったが、「ひるがたけ」という振り仮名が看板やパンフレットに付されることがある。なぜ「ガ」の字を「ひる」と読ませるのだろうか。ちょっとだけ調べると、信玄公が登場したり、中国の「峨(蛾・娥)眉山」が出てきたり、「昼」という表記や蛭(ヒル)の方言など、やはり伝承や推測はすでにいろいろとなされているが、自然地名だけに、由来ははっきりとしないらしい

    第102回 富士八湖での当て字 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
    FeZn
    FeZn 2011/05/27
  • 1.はじめに まずはこれだけ! | 新「常用漢字表」改定のポイント

    2010(平成22)年11月30日の内閣告示で、常用漢字表が改定されました。 このページでは、この改定内容についてポイントをまとめました。 なお、この改定ポイントをまとめたリーフレットのPDFもご利用いただけます。 リーフレット『新「常用漢字表」の主な改定内容』(PDF) 中国で生まれた漢字は、大昔の書物でしか使われていないような字や現代の情報化社会の中でも日々生み出されている字まで、数万字あります。それを私たちが公の場で好き勝手に使うと、世の中に難しい漢字があふれて、伝えたい情報がうまく伝わらなくなるおそれがあります。 そこで、一般社会においてよく使われている漢字を選定して、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など」の公共性の高い場では、それらの漢字を「目安」として使うようにしようと国が定めているのが、「常用漢字表」です。 その常用漢字表が、じつに29年ぶりに改定され、平成22年11月30

    FeZn
    FeZn 2011/05/17
    三省堂、新「常用漢字表」の解説
  • 第84回 「髙」と「高」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    旧字の「高」は、常用漢字なので、子供の名づけに使えます。新字の「髙」は、常用漢字でも人名用漢字でもないので、子供の名づけに使えません。つまり、「高」は出生届に書いてOKですが、「髙」はダメ。ちなみに「髙」と「高」は、実は新字旧字の関係ではないのですが、ここではあえて、「髙」を新字、「高」を旧字と呼ぶことにしましょう。 昭和21年11月16日に内閣告示された当用漢字表には、旧字の「高」が収録されていました。ただし、当用漢字表のまえがきには「字体と音訓の整理については、調査中である」と書かれていました。当用漢字表の字体は、まだ変更される可能性があったのです。字体の整理をおこなうべく、文部省教科書局国語課は昭和22年7月15日、活字字体整理に関する協議会を発足させました。活字字体整理に関する協議会は、昭和22年10月10日に活字字体整理案を国語審議会に報告しました。活字字体整理案の目的は、当用漢

  • 人名用漢字の源流(第4回) | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    (第3回からつづく) 今月24日に『新しい常用漢字と人名用漢字』が発売されます。出版記念と言っては何ですが、第1章「常用漢字と人名用漢字の歴史」の内容を要約したり、あるいはちょっと脱線してみたりしながら、人名用漢字の源流を全6回で追ってみたいと思います。 衆議院の戸籍法第50条改正案 昭和26年2月6日、衆議院予算委員会において、子供の名づけに対する漢字制限の問題を、川端佳夫議員が天野貞祐文部大臣に問いただしました。子供の名づけに使える漢字が、当用漢字1850字だけでは不十分なので、これを緩和する考えはないか、と詰め寄ったのです。この質問に対し天野大臣は、「名前についてはいかにもおっしゃる通りで、私もあれではどうかという考えを持っておりますので、これもよく研究してもらって何とか緩和しなければいけないという考えを実は持っております。」と答えてしまいました。 翌2月7日、眞鍋勝を中心とする13

    人名用漢字の源流(第4回) | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第84回 尾張の「杁」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    名古屋郊外の大学校舎に向かう。リニアモーターカーは、子供の頃から、夢のまた夢だったが、何年も前にこの地で実現していた。新しい物好きではない私にはちょうどよい、またそれしかない交通手段だ。丘陵地を見晴らせるそれに乗り込む。 講義の前の短い間だが、途中下車したのが、「杁ヶ池公園」駅である。初めの3字は「いりがいけ」と読む。そこから、尾張の地域文字である「杁」を含む地名を探しながら歩くと、次第に目が覚めてきた。そこには当たり前のように、この地域文字が使われている【写真1】。 かつて江戸時代の初めに尾張では、「木偏」のこの字が用いられ始めている。一方、江戸幕府や他の藩では、同じ用水路や水門を意味する「いり」には土偏の「圦」という字を使っていた。「杁」は、それに先がけて現れた国字のようだ。「いり」という訓義をもつ「入」を旁に配した形声文字のようなやや珍しい構造となっている。尾張藩では、途中、幕府も公

    第84回 尾張の「杁」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
    FeZn
    FeZn 2011/02/22
    地元民にとっては「杁」は漢字表記がデフォですよね!(誰に確認しているんだ?)
  • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 「この辞書の漢字でなければ表せない、そんな感情もあるのです。」阿木燿子

    2010年 12月 20日 月曜日 筆者: 辞書ウェブ 編集部 「この辞書の漢字でなければ表せない、そんな感情もあるのです。」 笹原さんにはNHKのドキュメント番組の対談でお会いしました。まだお若いのに、漢字の第一人者としてご活躍とのこと。漢字への情熱がほとばしるお話しぶりに引き込まれました。 このたび刊行された『当て字・当て読み 漢字表現辞典』には、私の歌詞からもたくさん用例がとられているとのこと。字数の制約のある、歌の詞という表現形態のなかで、試行錯誤しつつ、つかみとった「漢字表現」のかずかず――「淡雪(めれんげ)」「真紅(まっか)」「何処(どこ)」「つむじ旋風(かぜ)」「悪戯(いたずら)」「魅(み)せられて」などなど。今では当たり前に使われるものもありますが、当時、表現したい想い、形にしたい感情に向かって模索した漢字達が懐かしく思い出されます。「この漢字でなければ、この感情は表せない

    FeZn
    FeZn 2010/12/24
  • 第74回 「真剣(マジ)」、そして「馬路」へ | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    「マジ」という語に「真面」という漢字表記が用いられたという話(前回)で触れさせて頂いた、作詞家の阿木燿子さんから、先日上梓したささやかな『当て字・当て読み 漢字表現辞典』に対して、推薦のおことばを頂く機会に恵まれた。 数々のヒット曲を世に送られてきた阿木さんには、NHK番組での取材でお目に掛かる前から、画面に溢れる落ち着いた優雅な仕草と、気品ある美しい表情を陶然と拝していた。この辞典の苦しい編纂過程にあった酷暑の夏の日に、実際にお会いできた時には、さらに上品なお淑やかさと、時折お示しになるきっぱりとした厳しさが、さらに人を惹きつけるものであると知った(後に引退後の山口百恵によっても、同様の記述がなされていることに気付くことになる)。 その先駆的な「真面」や 「気」を経て生じた、前回から扱っている「マジ」に「真剣」を当てる表記は、1997年の歌詞に現れる例が古めである。それを歌ったKinK

    FeZn
    FeZn 2010/12/08
  • 第70回 「本気(マジ)」の登場 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    「まじ」という語は、前回記したように、仮名では表しきれないニュアンスをもつことがあるようだ。曲名や歌詞においては、ローマ字表記にした「Maji」まで現れる。1997年当時、溌剌とした女子高校生であった広末涼子の清々しさを竹内まりやが読み取って、「Koi」(恋)などと揃えた表記だったのではなかろうか。これも、個別にはあちこちの手紙などで使われていたのかもしれない。 現在では、ケータイでも、「マジ」や「Maji」が変換候補の中に挙げられる機種が出現している。WEB上では、「MAZI」という、いわゆる訓令式の綴りも多数見られる。これはあまり英語っぽくはないが、「Z」という字の形のかっこよさ、アルファベットの最後を飾る文字という価値が見出されたのではなかろうか。ほかにも、どの字を大文字、小文字にするかということにも、表現上の意味をもたせるケースもあるようだ。 こうした文字体系の多様性は、微妙なニュ

    FeZn
    FeZn 2010/11/09
  • 第72回 「亘」と「亙」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    新字の「亘」は、人名用漢字なので子供の名づけに使えます。旧字の「亙」も、人名用漢字なので子供の名づけに使えます。つまり、「亘」も「亙」も出生届に書いてOK。実は、「亘」と「亙」は全く異なる別の字なのですが、ここではあえて、「亘」を新字、「亙」を旧字と呼ぶことにしましょう。 昭和15年12月、国語協会は『標準名づけ読』を発表しました。『標準名づけ読』は、やさしくわかりやすい名前を子供につけることで国字運動の一翼を担おう、という意図のもとに編纂されたもので、端的に言えば、子供の名づけに用いる漢字を500字に制限しようとするものでした。この500字の中に、旧字の「亙」が含まれていました。一方、昭和17年6月17日に国語審議会が答申した標準漢字表2528字には、新字の「亘」が収録されていました。「亘」と「亙」に関しては、国語協会と国語審議会とで見解が微妙に異なっていたのです。 ところが、昭和2

    第72回 「亘」と「亙」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
  • 当て字・当て読み 漢字表現辞典

    定価 3,850円 (体 3,500円+税10%) 判型 A5判 ページ数 912ページ ISBN 978-4-385-13720-9 運命(さだめ)・時代(とき)・秋桜(コスモス)などの“感字”表現の実例を出典付きで、空前の規模で収録! 辞典の枠組みを拡張するユニークな「漢字表現」辞典 笹原宏之 編 運命(さだめ)・時代(とき)・秋桜(コスモス)・気(マジ)・豆富・夜露死苦など、現実に流通していながら辞書には載りにくい表記を多数採録。 出典は漫画・歌詞・テレビ・雑誌・小説・広告等々。 生活に息づく漢字表現の豊かさ・面白さを味わい、活かすための辞典。 見出し約11,000、当て字表記約23,000。 巻末に詳細な「当て字・当て読み概説」付き。 特長 一般 関連リンク メディア紹介の一覧をご覧いただけます。 メディアでの紹介 編者 笹原宏之先生連載ことばのコラム「漢字の現在」をご覧いただ

    当て字・当て読み 漢字表現辞典
  • 第66回 「気」と「氣」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    新字の「気」は常用漢字なので、子供の名づけに使えます。旧字の「氣」は人名用漢字なので、やはり子供の名づけに使えます。つまり、「気」も「氣」も出生届に書いてOKですが、その背後には「氕」があったのです。 漢字制限に関する審議をおこなっていた国語審議会は、昭和17年6月17日、文部大臣に標準漢字表を答申しました。標準漢字表は、各官庁および一般社会で使用する漢字の標準を示したもので、2528字が収録されており、その中に旧字の「氣」が含まれていました。「氣」の直後には、カッコ書きで簡易字体の「氕」が添えられていて、「氣(氕)」となっていました。標準漢字表では、簡易字体の「氕」はカッコ書きになっているものの、一般に使用して差し支えないということでした。 ところが戦後になって、国語審議会は「氕」を撤回しました。昭和21年11月5日に国語審議会が答申した当用漢字表には、旧字の「氣」は収録されていたものの

  • 常用漢字表の改定と人名用漢字(第2回) | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    (第1回からつづく) 「勺」「錘」「銑」「脹」「匁」 常用漢字から削除される「勺」「錘」「銑」「脹」「匁」の5字は、そのままの字体で、人名用漢字に追加されることが予想されます。これら5字は、戸籍法第50条で言う「常用平易」な漢字として認められてきたものですから、新しい常用漢字表が告示されたからといって、ある日、突然「常用平易」でなくなってしまうとは考えにくいからです。つまり、これまでどおり、「勺」「錘」「銑」「脹」「匁」は出生届に書いてOKとなるでしょう。 人名用漢字から「昇格」する129字 常用漢字表に新たに追加される196字のうち、挨曖宛嵐畏椅茨唄媛艶旺岡臆俺牙瓦崖蓋柿葛釜鎌韓玩伎亀畿臼巾僅錦串窟熊詣稽隙桁拳鍵舷虎勾梗駒頃沙采塞埼柵刹拶鹿袖蹴憧拭芯腎須裾凄醒戚煎羨詮膳遡曽爽捉遜汰堆戴誰旦酎貼椎爪鶴諦塡藤瞳栃頓那奈梨謎鍋匂虹捻箸汎阪斑眉肘阜蔽蜂貌頰睦勃昧枕蜜冥冶弥闇湧妖藍璃侶瞭瑠呂麓脇

    常用漢字表の改定と人名用漢字(第2回) | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム