タグ

2006年10月29日のブックマーク (5件)

  • 文字・活字文化の日に考える (明朝体・考)

    「文字・活字文化振興法」について 今日は「文字・活字文化の日」である。これは平成17年7月29日に「文字・活字文化振興法」が公布・施行され,10月27日,すなわち日が「文字・活字文化の日」として制定されたことによるものである。 平成17年版文部科学白書の第2部第9章第1節から,この法の制定趣旨を抜粋しておくと,平成17年7月に,議員立法として「文字・活字文化振興法」が成立,公布・施行されました。この法律は,文字・活字文化の振興に関し,基理念を定め,国や地方公共団体の責務を明らかにするとともに,地域における文字・活字文化の振興や,学校教育における言語力の涵養,10月27日を「文字・活字文化の日」とすることなどを定めることにより,我が国における文字・活字文化の振興に関する施策の総合的な推進を図り,知的で心豊かな国民生活及び活力ある社会の実現に寄与することを目的としています。 これを受け

    FeZn
    FeZn 2006/10/29
    wikipedia。定義が狭く見えるなら書き直さなきゃ、と思ったものの、逆にこれはこれでいいのかな。どちらにせよあとで再考&書く。
  • 見て見ぬふりのできないウェブ社会 - novtan別館

    最近モヒカン族についての話がよく話題になるのはやっぱり無断リンク禁止問題と絡めてなんだろうなあと思うのです。今に始まったことではありませんが、原理主義者の主張が通りやすいという点で、無断リンクはモヒカン族の好むところの話題と言えましょう。僕も含めて。ところではてブのお気に入り経由でちょっと古いエントリ(なのであえて挙げない)ですが、ネットでの儀礼的無関心が可能かどうかの議論を読んで思った。参照先が見れなくてその当時どんな議論がされたかよく分からないのですが構わず。 伝達力・保存力の違いが不幸の元 その場で見たものは、とりあえず見て見ぬふりをして自分の胸にしまっておきますが、あまりにどうでもいいことでない限り、その後の会話のネタにされることが多いと思います。日記に書いたりクラスで友達に話したり、お昼時の話題になったり。しかしその話題は現実の世界では周囲の関心を引き、噂が噂を呼びという自体が発

    見て見ぬふりのできないウェブ社会 - novtan別館
  • 「PSプリンタドライバ」を再確認する(1)-補講 - 実験る~む

    ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。 直前エントリの続きなんですが、コメント欄に書かれた内容がめたくそ気になりました。 >デスクトップにファイルは置かない。なぜか一覧に出てきません。 なんですけど、Adobe PS プリンタドライバーのインストーラーがロングファイルネームを理解しないからです。 WindowsXPで「NTFSの8+3文字のファイルネーム機能を切る」とかで「○○~1.exe」とかとおさらばだぜ、あばよー!とかやっちゃうとインストーラーすら動きません(笑)。 是非お試しあ(略) そう言われると黙ってられません。 早速試してみました。 なので「続き」ではなく、「補講」という形でご紹介。 ルートのディレクトリ名は平仮名+スペースで記述、残りは8文字を超えない文字列で表現

  • 「PSプリンタドライバ」を再確認する(1) - 実験る~む

    ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。 WindowsのPostScriptプリンタドライバ(以下「PSドライバ」)について「インストール方法や設定を見直してみよう大作戦」、というネタ。 いや、Macintosh環境からWindows環境に流れてきた関係で、PostScript環境について理解度が浅いケースもありえなくはないと思うことと、ネタがちょっとないので(ぉ というか、現行製品のPostScriptプリンタ使う分にはドライバのインストーラが当たり前のように付属してたりするんですが、そうでない場合や中古購入の場合も少なくないかもしれないので、FAQがわりに作ってみたりするてすと。 そもそもヘルプもなにもないし、DTP雑誌ではいまだにWindowsのことを軽視している風潮もある

    FeZn
    FeZn 2006/10/29
  • ⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto | 姉ちゃんの自作詩集発見した

    This domain may be for sale!

    FeZn
    FeZn 2006/10/29