タグ

2007年2月10日のブックマーク (8件)

  • http://www.libre.jp/dtpnote/REPORT/report_page01.html

    FeZn
    FeZn 2007/02/10
  • やっぱりすごい、マイノリティ・リポート的インターフェース | POP*POP

    ちょっと前の話題ですが、あらためて動画を見る機会があったのでご紹介。 いわゆるマイノリティ・リポート的なインターフェースが実現されています。画面を直接触ってインタラクティブに操作できます。 iPhoneも複数のタッチポイントで操作できますし、将来的にはこうした流れになっていくのでしょうか・・・。 ご覧になった方も多いかもしれませんが、まだの方は是非下記の動画をご覧ください。 » Remapping the Universe using this GUI (via BassicTech News Blog) まさに映画「マイノリティ・リポート」を彷彿させる動画でした。こちらの映画もよろしければ。 » マイノリティ・リポート

    やっぱりすごい、マイノリティ・リポート的インターフェース | POP*POP
    FeZn
    FeZn 2007/02/10
    21世紀。
  • デジデジ・ブランド お忍びリネーム。

    <ご注意> ※このページの著作権は(有)デジ・デジ・デイが所有します。デジデジ・ブランドの各ソフトウェアの著作権は(有)デジ・デジ・デイが所有します。これらのソフトウェアを使用した結果生じた損害に対し、(有)デジ・デジ・デイはいかなる責任も負いません。 また、(有)デジ・デジ・デイは、フリーウェアに対するいかなるサポートも行っておりません。 利用者個人の責任でご利用ください。 <リンクについて> ※リンクは必ずトップページ(http://www.digidigiday.com/)に対して行っていただきますようお願いいたします。

  • お忍びリネーム。

    ライセンス: フリーウェア おすすめ度: ( 4.40点 ) 著作権者: 有限会社デジ・デジ・デイ 動作環境: 98/NT/2000/XP 公式サイト: デジ・デジ・デイ? リネームをする時、拡張子だけ選択できるようにするソフトです。つまり、「DANGER.exe」というファイルをリネームする時、「DANGER.exe」こんな感じに選択してくれるわけです。リネームしたいのは、大部分の時がファイル名だけなわけでこうしてもらえると非常に助かるわけですよ。しかも、この状態でF2キーを押すと拡張子を選択します。さらにもう一回F2キーを押すと、全体を選択します。つまりF2押すごとに、「DANGER.exe」→「DANGER.exe」→「DANGER.exe」と変化していきます。「お忍びツール。」なる右クリックからファイルパス、ファイル名なんかをコピーできる右クリック拡張ツールも付

  • Vistaの文字問題 (明朝体・考)

    新しいWindows OS“Vista”の登場 1月30日にマイクロソフトはWindows Vistaを発売開始した。それに呼応してパソコン雑誌も“Vista特集”を組んで宣伝に力を入れている。パソコン雑誌としてはOSが変わったときが一番の売れ時なので力が入るのも頷ける。しかしその中から数冊を選んでパラパラとページをめくってみて強く感じることがあった。“Vista”をよいこと尽くめのように持ち上げていて,大きな問題の存在をはっきり書いているものはほとんどなかったのである。 しかし,もちろんそんなことはない。文字問題がそれである。 Vistaの文字問題とは 今回のOSではシステムフォントとして新たに「メイリオ」という書体が搭載された。この書体名は「明瞭」が訛ったものだそうであるが,その書体の字体までも訛ってしまった。漢字122字について,従来のMS明朝,MSゴシックの字体とは変わってしまっ

  • http://openblog.meblog.biz/article/58015.html

    FeZn
    FeZn 2007/02/10
  • 未公認なんですぅ: せっかく「ページをめくる」のだから

    電子ブックって読んだことないのだけど、電子ブックの専用ソフトって「ページをめくるように読める」ということにえらく力を入れているというか、こだわっていることが多いようで。せっかく文字をデジタルデータにするのだから、デジタル上でアナログ的な見え方の再現をめざすより、なにかもっと「デジタルならでは」の見せ方を追求したほうがいいように思うのですけどねぇ。 たぶん、あれだね。電子ブックリーダーの開発をしている人たちがきっと「アナログのが大好き」で、アナログをデジタルに置き換える以外の発想が出てこないのかな。たぶん、「アナログな」なんてほとんど読んだことがなくて、文字や文章に接するのは最初からディスプレイ上(デジタルデータ)でした、という世代の人たちが開発者として、ある程度の決定権を持った地位につくような時代にならないと、電子ブックのブレークはないのかもしれない。 ちなみに、こう書房はデジタル系の

    FeZn
    FeZn 2007/02/10
     見開きに納める。は、やってますー。
  • http://heima.jp/archives/2006/03/post_88.html